中国脊梁山地(ちゅうごくせきりょうさんち)
標高900m〜1300m,山頂をほぼ東西に連ねる山地で、北側の山陰地方と、南側の山陽地方を区分する主要
な分水嶺となっている。山地の南側は、津山−新見−東城を東西に結ぶ JR姫新(きしん)線,芸備(げい
び)線に沿って盆地を形成し、さらに南側は再び隆起して吉備高原へと連なっている。
神庭 鬼の穴(かんば おにのあな)
神庭から神代にかけては石灰岩地帯で、背傾構造により隆起した石灰岩の絶壁にある、神庭川の川
面から100mの位置に、高さ10m,幅4mの入口を持つ 延長75m,高低差11mの横穴型鍾乳洞。
神代 鬼の穴(こうじろ おにのあな)
古生代石炭紀〜ペルム紀にかけての石灰岩地帯で、阿哲台と同年代の非変成古生層の一部が路頭し
て新庄川の流れに侵食された河岸段丘面の石灰岩壁に開く 延長120m,高低差9mの横穴型鍾乳洞。
吉備高原(きびこうげん)
岡山県から広島県東部にかけて、中国山地の南側に広がる標高300m〜600mの起伏の小さな山地。海面と同
じ高さにあった時代(新生代第三紀後期)の侵食作用で準平原化が進み、その後、緩く南に傾斜するかたち
で隆起した。現在は高原面で新しい侵食がはじまり、深いV字谷の山間盆地が吉備高原面を台地状に分割
している。一帯は秋吉帯に属する石灰岩質の地質が広く分布し、台地にはカルスト地形が発達している。
阿哲台(あてつだい)
井倉を中心とした東西18km,南北12kmに渡る標高500m〜600mの石炭紀〜ペルム紀の石灰岩台地。台地の
中央を南北に流れる高梁(たかはし)川、佐伏(さぶし)川によって地形的に3つのブロックに分断されている。
石蟹郷台(いしがさとだい)
鬼女洞(きめんどう)
かつては観光洞として多くの人が訪れていた鍾乳洞。 国道から2つの洞口を望むことが出来る。
これらの洞口は、石蟹郷台上の高原面に開口したドリーネへと続く 延長215mの貫通型鍾乳洞。
草間台(くさまだい)
井倉洞(いくらどう)
構造(断層,節理などの)支配が明瞭な延長1200m,高低差90mの直線型鍾乳洞。5,100m3/日という
大量の地下水を吐出していて、草間台上部に開口する獅子穴(吸い込み穴)に連結している。
羅生門(らしょうもん)
草間台のドリーネに展開する陥没鍾乳洞。石灰岩の巨大な天然橋に続き、ドリーネの底に開口する
羅生門第一洞は、延長580mの鍾乳洞で 佐伏川の河岸に開口する湯川洞と地下で連絡している。
豊永台(とよながだい)
日桃竢燗穴(ひめさか かなちあな)
豊永台の台地上、吉備高原面に開口する阿哲台最大のドリーネの底に洞口を持つ 総延長1600mの
吸込型蛇行洞。 最奥部の地底湖の水面までは高原面との高低差184mで、地底湖の水深は32m。
宇山洞(うやまどう)
豊永台の台地上、吉備高原面のドリーネの底に巨大な洞口を持つ 総延長1050mの裂か型吸込穴。
洞内は急激に低下し、入口と末端の高度差は105m。豊永台の高度分布からは壮年期の古い鍾乳洞。
満奇洞(まきどう)
天井は低く平坦で、亀裂に支配された狭い通路が網目状に連絡した延長450mの横穴迷路型鍾乳洞。
豊永台の中位に形成され、洞内に清らかな泉を持つが、水流はほとんど見受けられない。
諏訪洞(すわどう)
豊永台の縁にあたるカルスト急斜面の、満奇洞より1段低い位置に開口する総延長1750mの横穴。
鍾乳洞の中を流れてきた地下水流が外へと流れ出す吐出型の鍾乳洞で洞内には激しい水流がある。
井弥の穴(いやのあな)
豊永台の最も下位に開口する全長85mの横穴。台地性鍾乳洞の高度分布は地下水が安定して流れて
いた水準レベルに支配され、井弥の穴は豊永台で最も新しい時代に形成された鍾乳洞のひとつ。
上房台(じょうぼうだい)
下呰部(しもあざえ)の上野呂(うえのろ)カルストに代表される石灰岩台地。台地の基盤を造っているの
は阿哲石灰岩層群で、備中川や中津井川で浸食された盆地によって阿哲台と地形的に分断されている。
岩屋の穴(いわやのあな)
阿口(あくち)にある総延長1,370m,高低差46mと上房台で最大規模を誇る(元)吸込型鍾乳洞。
現在形成されている谷とは別方向の小谷があった時期に水が流れ込んでいたと想定されている。
備中鐘乳穴(びっちゅう かなちあな)
標高300m。上房台の台地上にある200m×100m,深さ100mという巨大なドリーネの底に開口する延長
800m以上の吸込型鍾乳洞。 吉備高原の鍾乳洞には珍しく、洞内の天井が高く広い空間を持つ。
大賀台(おおがだい)
高梁市西部に広がる標高400mから500mの石灰岩台地の総称。台地の中央を東西に走る非石灰岩層によっ
て岩相の異なる北部の中村石灰岩からなる台地と、南部の高山(こうやま)石灰岩からなる台地に分けら
れ、各台地の周囲はカルスト急斜面によって、標高100m前後の成羽川河床面へと落ち込んでいる。
北部カルスト台地(古生代石炭紀からペルム紀にかけての塊状石灰岩からなる中央相)
羽山の穴小屋(はやまの あなごや)
カルスト峡谷「羽山渓」にそびえる石灰岩の絶壁下部に開口する総延長184mの横穴迷路型鍾乳洞。
天井が低く平坦で狭い通路が網目状に連絡した構造は、満奇洞に類似した亀裂支配の吐出穴。
南部カルスト台地(石炭紀からペルム紀にわたるチャートと互層する石灰岩体からなる周縁相)
磐窟洞(いわやどう)
白亜の岩山が屹立するカルスト峡谷「磐窟渓」打岳(うちだけ)の中腹にある全長350mの閉塞型鍾乳洞。
天井が高く垂直な一枚板のように断層が洞内を中央に走る構造は、井倉洞と同じ直線型吐出穴。
御神窟(ごしんくつ)
南北に走る垂直に切れた断層帯で地質的に分断された高山石灰岩の西側にある水平吐出型鍾乳洞。
洞口前の渓谷部は権現谷と呼ばれ、羅生門一帯と同様に、石灰岩地特有の植物,陰性植物の宝庫。
大賀デッケン
大賀地域には、古生代石炭紀-ペルム紀(3億年前)に堆積した高山石灰岩の見かけ上の下位に、中生
代三畳紀(2億年前)に堆積した新しい地層(成羽なりわ層群)があり、新旧の地層が逆転している。
一般に「衝上」と言われる構造だが、高山石灰岩の衝上面は成羽層群の上にほぼ水平に重なるとい
う珍しい「押し被せ構造」となっていて、特に「デッケン(Decken)」と呼ばれている。
高原台(たかはらだい)
日南ひな石灰岩と呼ばれる石炭紀〜ペルム紀の浅海成石灰岩のレンズ状岩体からなる東西800m,南北2km
のカルスト台地で、鴫しぎ川が台地面を300m〜400mも深く鋭く侵食してカルスト峡谷を形成している。
蛇の穴(じゃのあな)
始めの200mは、雷地小屋,宮地小屋,石草小屋と呼ばれるホールを持つ迷路状の洞穴で、その先900m
は、素人を寄せ付けない狭洞が続く、総延長1100m,高低差26mの横穴式鍾乳洞。
高梁市備中町平川・郷地区
標高450mのカルスト台地「郷地区」では、1998年8月7日、郷地区の中央を流れる下郷川の河床で、土砂
がドリーネに流れ込んだとみられる陥没が確認されたのを皮切りに、道路,田畑,民家を問わず、至る
所で亀裂や陥没が発生。稲荷神社の拝殿の下には、直径4m,深さ10mの陥没穴が見つかるなど、全国的に
も例のない大規模な陥没穴が発生している。地下には鍾乳洞やドリーネの空洞が数多くあると見られ、
地下レーダー調査などでも、平川小学校の南方の地下50mをはじめ複数の空洞が確認されている。
帝釈台(たいしゃくだい)
約30kmに及ぶ帝釈峡を中心に、東西15km,南北20kmの広さで拡がる標高400m〜500mの古生代石炭紀から
ペルム紀にかけての石灰岩台地。台地の中央部は、海底火山丘の上部平坦面の浅海で礁をつくっていた
珊瑚等の砕屑片が無層理の石灰岩として堆積した中央相,台地の周辺部は、浅海から運ばれたウミユリ
等の生物遺骸片が前礁斜面でチャートと互層を形成する石灰岩や石灰岩礫岩として堆積した周縁相で、
遥か南の海にあった時代の堆積場の地形が現在の地質構造に反映されている。
白雲洞(はくうんどう)
5段の河岸段丘を持つ帝釈峡では、段丘面と同じ高さに5層に分かれて横穴式の鍾乳洞が集中的に
発達し、低位洞窟群にあたる白雲洞は、現在も地下水流があり成長を続けている新しい鍾乳洞。
鬼の唐門(おにの からもん)
現在の川床面から15mの高さにある鬼の唐門と、30mの高さにある鬼の窓からなる上下2層の洞門。
地下水流が、鬼の窓→鬼の唐門と低下したことが分かる。白雲洞と同じ高さにあり同時期の鍾乳洞
と考えられるが傾斜した節理に沿って発達したため、構造的に弱く、若くして崩落した。
賽の河原洞(さいのかわらどう)
帝釈川層群と呼ばれる中央相にあたる石灰岩の大岩壁が、帝釈川の流れとぶつかる部分で水に溶食
されてくびれ込んだ溶食洞穴だが、洞の左手奥からは豊富な地下水が流れ出し、鍾乳洞を形成中。
鬼の岩屋(おにのいわや)
川床から30m上方に開口する初期の鍾乳洞だが既に水流は無く、グアノ(コウモリの糞)が厚く堆積し
グアノ由来のブルッシュ石やハイドロオキシアパタイトなどのリン酸塩鉱物が発見されている。
幻の鍾乳洞(まぼろしのしょうにゅうどう)
下帝釈にある絶壁の途中18mの高さに入口を持つ鍾乳洞。洞内で30m上方の鍾乳洞とつながっていて
下刻作用が盛んで地下水面が下へ移動する時期の竪穴をつくるような溶食作用で二洞が連結した。
天田川流域(てんだがわ)
古生代 石炭紀から ペルム紀にかけての石灰岩が点在する秋吉帯にあって、天田川流域では、稲倉層群
と呼ばれる 中生代白亜紀前期の 赤色凝灰岩(火山灰)で固められた、小豆粒大から直径30cm近い石灰岩
の礫岩が露頭している。この露頭では、石灰岩の礫が水に溶け、赤色凝灰岩は溶けずにそのまま残って
穴だらけになった、カルスト景観とは一味違った石灰岩の連続した露頭を目にできる。
毘沙門洞(びしゃもんどう)
石灰岩の巨大な岩体中に形成された鍾乳洞。天田川流域では、堂面洞窟と毘沙門洞の石灰岩以外は
石灰岩礫岩で、この2つの石灰岩も稲倉層の石灰岩礫岩中の巨大な石灰岩礫と考えられている。
堂面洞窟(どうめんどうくつ)
稲倉層の石灰岩礫岩中の巨大な石灰岩の礫と考えられる部分に形成された洞窟遺跡で、縄文早期の
人骨が発見されている。現在の河床よりも高いところに開口し陽当りのよい場所に位置した墓壙。
上原谷石灰岩巨大礫(かみはらだに)
中生代白亜紀後期の硯石けんせき層群に属する礫岩層中の巨大礫で、高さ30m,幅35m,奥行35m以上の大き
さがある。礫岩層の礫は一般には水流で運ばれて堆積するが、この巨大礫は、近くにある稲倉層の石灰
岩の地塊の一部が、硯石層群の礫岩層の堆積時期に崩落して転落して入り込んだと考えられる。
多祁伊奈太岐佐耶布都(たけいなだきさやふつ)神社:別名 岩穴宮(いわあなぐう)
上原谷石灰岩巨大礫の下部に造られた神社で、入口の幅10m,奥行き17mの鍾乳洞の中にあり、
天井からは鍾乳石が垂れ、その直下には石筍が成長している。
|