目 次
ドイツ・ステーツ
ドイツ 1872
ドイツ 1873-1932
ドイツ 1933-1944
ドイツ在外局
ドイツ植民地
ドイツ海軍艦船郵便
第一次世界大戦占領地区
ベルギー軍占領地区
ドイツ住民投票地区
ダンチヒ
メーメル
ザール
第二次世界大戦占領地区
地方発行
連合軍占領地区
西ドイツ
 概説
  建物 1950
  ポストホルン 1951
  ホイス1次 1954-1961
  ホイス2次 1959-1961
  著名人 1961-1963
  建造物1次 1965-1966
  建造物2次 1966-1969
  ハイネマン 1971-1973
  事故防止 1974-1976
  城 1977-1982
  名所 1989
  絵入り・記念 1949-1989
  ロト 1949-1997
ベルリン
東ドイツ
統一後のドイツ

[概説] [前のページ] [ワンポイント] [次のページ]

3.[ホイス1次]

 ホイス1次図案葉書は、5つのシリーズがあり、全部で17種類あります。

1)郵便番号枠丸枠

市内用8ペニヒ葉書

市外用10ペニヒ葉書

外信用20ペニヒ葉書

外信用20ペニヒ往復葉書往信部

外信用20ペニヒ往復葉書返信部

 1954年1月、ホイス大統領図案の葉書が発行されました。ポストホルン図案葉書の様式を受け継いでいましたので、印面以外に大きな変化はありません。同様の図案の葉書がザールでも発行されています。こちらを参照してください。
 丸枠シリーズが途中から丸括弧シリーズに変わりますが、下記の3)を参照してください。


2)差出人氏名欄改訂

改訂後 改訂前

 1955年に、左上の差出人氏名を書く欄に「姓と名前(Vor- und Zuname)」の両方を書くように追記したシリーズが発行されました。これは、1948年の建物図案葉書の様式に戻ったものです。この結果、後から(1952年に)建物葉書の様式に追随したベルリン葉書とも統一がとれた形になりました。


3)郵便番号枠丸括弧

丸括弧 丸枠

 1957年1月に、丸枠が丸括弧に変更した葉書が発行されました。ベルリンでも同じ改訂が行われています。こちらを参照してください。


4)蛍光塗料入り

市内用8ペニヒ葉書、蛍光塗料が黄色幅広

市内用8ペニヒ葉書、蛍光塗料が無色幅狭

 1960年から、郵便自動化のため、印面の左側に帯状の蛍光塗料(自動押印機が検知するためのもの)が塗られた葉書が発行されました。ホイス1次シリーズでは8ペニヒ葉書のみ、他の額面はホイス2次シリーズに見られます。帯の太さに2種類、細い帯の方に蛍光塗料の色違い(黄色、無色)が2種類のバラエティがあります。組み合わせとしては、黄色幅広、黄色幅狭、無色幅狭の合計3種類があります。
 上の写真は、蛍光塗料の黄色幅広と無色幅狭の使用例です。無色の方は、印面左にぼんやりと写っているのが蛍光塗料です。どちらも自動押印機が設置されたダルムシュタット局の消印が押されていますが、自動押印機による押印ではなく、手押しです。


5)蛍光塗料なし・改訂

 1961年に、差出人住所欄と宛先住所欄にあった「私書箱」の表示であるPostschließfachnummerがPostfachnummerに変更されました。この改訂の葉書には、蛍光塗料がありません。これもホイス1次シリーズでは8ペニヒ葉書のみ、他の額面はホイス2次シリーズに見られます。


[ワンポイント]
 このホイス1次図案シリーズでは、差出人氏名欄改訂シリーズの外信用20ペニヒ往復葉書が難関です。意外に市外用10ペニヒ往復葉書の使用例にも苦労するでしょう。

このページの先頭に戻ります。

西ドイツの先頭のページに戻ります。

トップページに戻ります。

Copyright © S.Stein 1997-2022