更新随時
パソコン&カメラ日記(独り言) 元に戻る

H18.12.31 大晦日
今年は暖かい大晦日となった。年末ぎりぎりにWiiがきたので、すっかりWii三昧である。Wiiスポーツもやってみたが、結構体力を使う。ボウリングを10ゲームくらいと、テニスをやっただけで右手がかなり痛くなってしまった。
今まで、ゲームはちまちまするものだったが、斬新なコントローラのおかげでスポーツライクになった。
結構、大きな動きをするので、狭い部屋でやると電灯や壁にぶつかるので注意が必要である。

毎年恒例、年始に予想したパソコン関連の結果である
1)17インチ液晶をもう一台購入し、CRTと入れ替え。
→予定通り17インチ液晶を購入したので○
2)もういいかげんにビデオカードをRADEON8500から買い換えしたい。
→GeForceFX5700に買い換えしたので○
3)無線LANの調子が思わしくないので、有線(Cat5eケーブル)をもう一本壁のなかに敷設したい。
→無線ルータとクライントを買い換えることで、安定したので○
4)サーバーのHDDを今年こそは1TByteに増やしたい。
→いらないファイルはどんどんDVDに退避したので、容量不足にはならなかった△

世の中のパソコン関連予想は
1)インテルCPUの逆襲。AMDより低価格で高性能の64bit版が出てくるのでは
→Core 2 Duoでiインテルの完全勝利。AMDもAM2を出したが、まったく及ばずで○
2)光ファイバーの価格がより安くなるのでは
→普及率は上がったようだが、価格据置で×
3)ブルーレイのドライブが続々登場
→ブルーレイやHD-DVDなどの次世代DVDはまったく普及せずで×
4)液晶モニタがさらに値下がりし、17インチクラスで2万円以下に
→\19,800で17インチ液晶を購入できたので○

今年はオークションにはまった。春先はカメラを大量ゲットし修理・レストア三昧。秋頃はノートパソコンを大量に入手し修理・レストア。来年は何にはまろうか。

まだまだ続くWiiネタ
Wiiはゲームキューブのソフトも遊べるようなので、そのまま突っ込んでみた。Wiiは12cm、GCは8cmのディスクなのだが、アダプター不要でそのまま吸い込まれていった。Wiiチャンネルから、ゲームキューブのソフトを選択して実行。
しかし、Wiiリモコンで操作できるのはここまで。ゲームスタートができないのである。試しにヌンチャクコントローラも接続してみたが一緒。
終了も出来なくなり、電源を強制的に切断した。
GCのコントローラを接続してみると、スタートボタンをおしてくださいの画面が自動的に出て遊べるようになった。コントローラが接続できているかどうかわかっているのなら、Wiiメニューから選択した時に、エラー表示を出すのがあたりまえだと思うのだが。

Wiiでゲームキューブのソフトを遊ぼうとすると、GC用のコントローラも必須なので注意が必要である。
H18.12.30 Wii WiFi設定
昨年DSの接続でもかなりはまったが、Wiiの接続でもはまってしまった。SSIDはそのまま設定すれば良いのだが、WEPコードの入力で悩んでしまった。Wiiの説明書にはWEPコードは64bitなのか128bitなのか記述がなく、入力もASCII文字なのか16進なのかもわからない。
以前DSはASCII文字だったので、同じように入力してみたがテスト接続で52030のエラーが出てつながらない。ためしに16進にしてみたが同じ。30分ほど色々試してみたが同じエラーが出てまったくつながらないのである。
ためしにDSのWiFi接続をテストしてみたところ、こちらもつながらなくなってしまった。”これはアクセスポイントに問題がある”と思い、メインのパソコンを起動して確認したところ、アクセスポイントはおろかルータにも接続できないのである。さらに家庭内LANのデータサーバにも接続ができなくなってしまった。
ルータ、アクセスポイント、ギガビットHUBをすべてリセットし、無事復旧できた。結局WiiのWiFiはWEPコードはASCII、16進どちらでもOKだった。

Wiiが無事ネットワークに接続できると自動的にアップデートがなぜか2回も行われた。ネットワーク接続が無事できたので、続いて22日から無償ダウンロードできるようになったWii用Operaブラウザのダウンロードを行う。
ダウンロードの方法は以下の通り
1.Wiiメニューから、Wiiショッピングチャンネルを選択
2.はじめるを押して、サーバーに接続
3.ショッピングチャンネルのメニューが出たら、ショッピングへを選択
4.Wii専用ソフトを選択
5.インターネットチャンネル お試し版の画面がでるので、受信するを選択

クラブニンテンドーの登録がないと、利用できないので注意。

我が家の場合は、ダウンロード後の最初のインターネットチャンネル接続時に、Wiiリモコンが効かなくなりやむを得ずリセットを行った。しかしリセット後も、インターネットチャンネル画面が立ち上がり同じ状態だったので電源を強制断した。

家庭用のゲーム機でハングアップするのは、ちょっと考え物である。

裏技!91本全部倒し
Wiiスポーツのボウリング
91本を全部倒す裏技がYouTubeの動画で出回っているのを見て、長男が何度もチャレンジしていた。てっきりネタと思っていたのだが、ついさっきできたのである。あれはネタでなく、本当にできる裏技である。

動画の撮影に成功したので見たいひとはどうぞ
H18.12.29 イルミネーション撤去
今日から年末年始の休みに入ったので、やっとクリスマスイルミネーションの撤去作業が行えた。朝から、小雪がちらつき大変寒い日だったが、がんばって作業し午前中に完了した。
ロフトに散乱していた空き箱も、きれいに片付きこれでやっと大掃除ができるのである。

Wiiがきたー
クリスマスには間に合わなかったが、今日昼過ぎにWiiが届いた。早速セットアップし、Miiを登録。ソフトはなかったので、子供たちと近所のヤマダに買いに出かけた。
Wii本体は何処も売り切れで手に入らないがソフトは簡単に入手できる。今回は、Wii Sportsとおどるメイドインワリオ、そしてはじめてのWiiの3本を購入してきた。

早速子供たちは、おどるメイドインワリオでひとしきり遊び、その後Wiiスポーツで汗だくになりながらテニスをやっていた。
センサーバーはテレビの上にセット。おどるメイドインワリオは、コントローラを色々な持ち方で遊ぶのだが、反応や動作は素晴らしく、よく色々な動きができるものだと感心させられた。

このコントローラ、振動だけでなくスピーカも内蔵されている。ゲームの中で電話を取ると”もしもし、奥さん”と声が聞こえてくるのである。

かなり子供たちがはまっているので、お父さんが遊べるのはまだまだ先になりそうである。
H18.12.26 クリスマスは終わり
我が家のイルミネーションも昨晩で終了。撤去は年末の休みで行うので、しばらくはそのままになる。クリスマス用品を納めている箱がロフトに散乱しているので、早く片付けないと大掃除もできない。

県庁の星
という映画。昨年公開されたものをレンタルで見たが、ここ最近あちこちの地方行政で問題となっている事が、描かれているのである。
たとえば、箱物行政の結果、市が破綻することになるとか、”前向きに検討する”は結局やらないという話、裏金や談合など。
昨年公開時は、あまりそういうことが表立っていなかったが、今年はボロボロいっぱい出てきている話である。

なかなか先見の明があるよくできた映画だと思う。私が住んでいる市も天を仰ぐような高層の市役所があり、中にはがらがらの部屋がいっぱい。でも、さらに箱物はどんどん建設されている。あまっている部屋を使えば他にわざわざ建設する必要などないと思うのだが。
どこの行政も同じである。

ちなみにこの映画に出てくる県庁は香川県庁で、コーヒーを飲んでいるのは最上階の展望室、スーパーは岡山県高梁市のポルカ天満屋ハピータウン店だそうだ。
H18.12.25 メリークリスマス
でも、世間のクリスマスは24日のイブで終わったみたい。ホームセンターへ出かけたが、すでに迎春準備でクリスマス用品はすべて店頭から消えていた。処分価格で安く出回るかと期待していたのだが、残念ながら何もなかった。
クリスマス〜新年が1週間しかないので、ホームセンターやスーパーは準備が大変そう。

我が家も昼食はたこ焼きと、およそクリスマスとは縁のないものを作って食べた。
いつも数が足らなくなるので、今回は薄力粉400g、水800cc、卵4個分の材料を用意。約70個ほど焼いたのだが、さすがに数が多すぎたようで20個ほど余ってしまった。これは明日の昼食に回ることだろう。
夕食もケーキなしで、唯一鶏の足を買ってき食べたのでクリスマスっぽかったが。

年々、クリスマスは24日のイメージが定着してきて、本当のクリスマスである25日はそのうち忘れ去られるのであろうか。
H18.12.23 今日は忙しい
早朝から、金魚水槽の水替えを行う。10:00頃から出かけ、近所のホームセンター2件とディスカウントショップ、電気屋を回る。クリスマス用品が処分価格で出ていないか偵察。先日、ガーランドやスワッグを見つけたのでそれを狙いに出かけたのだが、まだ30%OFFだったので購入は見送り。LEDライトもオークションの2〜3倍もするので、とても買う気にはならなかった。

結局、ディスカウントショップでDVD-Rメディアの50枚スピンドルだけ購入して帰ってきた。

帰宅してすぐに、先日オークションで落札したイルミネーションの取り付けを行う。それが終わると、今度は長女と一緒にクッキー作り。そのあとは、明日のクリスマスパーティ用にスポンジケーキを2個続けて焼いた。
あっという間に夜になり、今日はバタバタして終わったのであった。

あー忙しかった。
H18.12.18 無線LANトラブルその2
13日の日記の続き。アクセスポイントのリセットで直ったと思っていたが、無線が切断される不具合が再発。調子の良いときは一日中接続していても問題ないので、何が原因かはっきりしなかった。
しかし、今日もう一台あるノートパソコンを無線LAN接続しているとおかしくなる事がわかった。こちらはBUFFALOのWLI2-CB-G54Lで、11g/11b専用のタイプ。試しに、ドライバーを830から852にバージョンアップして現在は様子を見ている。
H18.12.16
クリスマスプレゼント??
下の子は大の肉好き。ということで、クリスマスプレゼントは一人用のホットプレートとなった。メーカはユーパ(EUPA)で、ミニグリル(TSK-2131P)という商品。296mmx210mmとA4サイズで大変コンパクトなので、一人用にもってこい。
早速昼には、バラ肉を焼いて食べ、夜は一人でウィンナーを焼き、その後スクランブルエッグを作って楽しく食べていた。小学4年生で、クリスマスプレゼントがホットプレートと言うのも珍しいかな。

同じものを楽天で見つけたのでリンク→ アイショップ

USBメモリー
年末は電気店の広告がたくさん入るのだが、クーポン特価でアイオーデータの1GByteUSBメモリーがわずか\2,750で出ているのを発見。今日、買ってきたが大変コンパクトで質量はわずか9g。”これで1G!!”とびっくりするくらい小さい。→ToteBag(TB-STシリーズ)
HDBENCHでのRead/Write/Copy値は9509/1693/297と今ひとつだが、安価なので仕方がない。

年々急激に値段が下がっているので来年には、10G程度のものでも数千円で購入できるようになるのだろうか。
H18.12.13 無線LANのトラブル
現在3台のノートパソコンを無線LANで接続しているのだが、そのうちの一台が接続できなくなる不具合が発生した。使用している無線LANカードはBUFFALOのWLI-CB-AG54。もう一台のノートパソコンにもBUFFALOのWLI2-CB-G54Lを使用しているが、こちらは問題ない。
不具合の詳細は、11gで接続していてしばらくするとDHCPサーバから自動取得したアドレスが、開放されてしまう。無線LANのソフトである、クライアントマネージャ3では接続中になっていて、アンテナも3本立っているのにおかしくなるである。
OSの再インストール、最新ドライバーの適用などを行ってみたが一向によくならない。試しに11aへ切り替えてみるとこちらは問題ないのである。
他のパソコンの接続は正常なので、アクセスポイントは問題ないと思っていたが、電源を一旦入れなおしてみると、この不具合は無事解消された。
後になってだが、無線LANの通信速度が54Mbpsのまま変化していなかったことに気がついた。2Fにアクセスポイントを置き、1Fでノートパソコンを使用しているため、36M-24Mbpsで接続されるのが普通。やはりアクセスポイントがおかしくなっていたようである。
H18.12.12 レジストリの肥大化
年賀状を作成しようと某ソフトをインストールしたところ、Windows2000起動時にレジストリのエラーが発生するようになった。

レジストリサイズを確認してみたところ約90MByteもあるのだ。メインでつかっているデスクトップや他のノートパソコンは30M弱なのでどう考えても異常である。
レジストリを個別に調べてみたところ、HKEY_CURRENT_USERとHKEY_USERがそれぞれ20Mbyte以上になっていることがわかった。中をさらに調べてみると、先ほどインストールした某ソフトのレジストリデータが合計で60M弱も登録されているのであった。
インストール時に何があったかわからないが、困ったソフトである。

なお、その後OS再インストールし、再度某ソフトをインストールしたがこのような異常は発生しなかった。
H18.12.10 Windows2000統合CDの作成
1999年に出たWindows2000。その後SP4を経て現在に至るが、SP4以来種々のアップデートを繰り返している。Windows2000 SP4のCDでOSを再インストールしても、インターネットに接続して大量のアップデートをしないといけないのが面倒である。
そこで、色々調べてみたところSP4以降に出たロールアップ1やセキュリティパッチ、IE6.0、WMP9、DirectX9.0cなどをWindows2000のCDに統合する方法があることがわかった。

早速、統合するためのソフトを入手。まずはSP+メーカを使ってみたが、色々統合するとCDのサイズが大きくなり、さらにインストール最後で、上から下までズラーッとリストが表示されて延々とアップデートが行われるためいまいち。
次にnLiteを使ってみたが、こちらはセキュリティパッチ以外の統合ができない。
最後にたどり着いたのが、XPCREATE。日本語で説明されているサイト(MARYUの館)があったので、そこを参考にしてIE6.0やWMP9、DirectX9.0cも統合したインストールCDを作り上げた。
できあがったCDのサイズは約580Mbyteとコンパクトで、インストールも問題無くできた。しかし、MARYUの館の情報が今年の7月で最新のため、それ以降に出たパッチが適用されない。
仕方がないので、必要なファイルを独自に調べてさらに追加インストールできるCDを作り上げたのである。

これで、OS再インストールが楽にできるようになった。
H18.12.07 ベビーカステラ好評につき増産(^_^;)
5日に80個ほど作ったのだが、あっという間に無くなった。6日にも40個作ったがこれも一瞬にしておなかの中へ。
それでは、と今日は120個作ったがやっぱりあっという間になくなってしまった。

大好評のベビーカステラ、もっと作ってといわれているのである。
H18.12.05 ベビーカステラ
縁日でおなじみのベビーカステラを作ってみた。

『 材料 』・・・・約30個分
薄力粉・・・・100g
ベーキングパウダー・・・・小さじ1
玉子・・・・中2個
砂糖・・・・70g
蜂蜜・・・・20g(蜂蜜が無い場合は砂糖を+20g)

『 作り方 』
全卵を泡立て器で1分ほど混ぜる 砂糖、蜂蜜を入れる 1分ほど混ぜたが、まだまだ
5分たったが、まだ混ぜ足りない 10分混ぜた。もう少し 12分ほど混ぜた。これでOK
ツノが立つとかノの字が書けるくらい混ぜるというのは、これくらいの時間混ぜないとダメ。字がかけてもすぐに消えるようだと混ぜ方が足りない。スポンジケーキを作るときと、手順は同じ(分量が違うだけ)。
スポンジを作るときは、ヘラでさっくり混ぜないといけないのだが、今回はベーキングパウダーも入っているので、手抜きをして、泡だて器の低速で混ぜた。

あとは、一般家庭のどこにでもある電気式のたこやき機を使って焼く。入れる量は8文目くらいにしないと、どんどん膨れて大変なことになるので注意。
表面に気泡ができたらひっくり返す。
ひっくり返すときは、たこ焼きのように串でふちをくるっと回そうとしても、うまく出来ない。端を突き刺してひっくり返そう。

流し込んでいる間にどんどん焼けるので、結構忙しい。
ベーキングパウダーと
薄力粉を混ぜる
生地のできあがり たこ焼き機で焼く できあがり。ちょっといびつだが、さっくりしておいしい

以前、ホットケーキミックスを使って作ってみたことはあったが、それよりも本物っぽい味がする。全部で80個ほど焼いたが、子供2人+夫婦でペロッと平らげてしまった。
H18.12.03 久しぶりの休み
先週は出張のため休みが無く久しぶりの休みとなった。朝一番から金魚の水替え、午前中は家族全員で買い物に出かけ、午後からは散髪屋。その後2Fのイルミネーションを追加し、室内用のクリスマスツリーを出して飾り付けと非常に忙しい一日であった。

年賀状の製作にも取りかからなくてはいけないので、何かと忙しい12月である(まさに師走)。
H18.11.23 イルミネーション
休みの度に雨となりなかなか進まなかったイルミネーションだが、今日は天気がなんとか持ちそうだったので一気に飾り付けを行った。ほぼ完成したので、本日より点灯開始である。

夜間の撮影はまだ。明日から長期出張に出かけるのでしばらく無理である。
H18.11.22 迷惑メール対策
メールアドレスをホームページに記載しているのと、9年間も同じアドレスで運営しているために、毎日大量の迷惑メールが届いてしまう。一時期はThunderBirdを使って自動振り分けをしていたが、精度が今ひとつだったためOutlook Express+スパムメールキラーの組み合わせに戻していた。
しかしスパムメールキラーでいくらNGワードを登録してもきりが無く、毎日毎日色々違うアドレスで迷惑メールが送られてくるためイヤになっていた。
迷惑メールを見るだけでもいやなので、メインプロバイダーのplalaでサービスしているメールリジェクトサービスを使用して、目につかないようにしていたが、いくら登録しても追いつかない。特にyahooからの迷惑メールが莫大でNGワードを500個以上登録しても次々と新しいアドレスでメールが届くのである。

何とかならないかと思っていたところ、plalaで迷惑メール振り分けサービスが無料で使えることが分かり早速使ってみた。このサービスはキーワードを登録しなくてもplala側で用意した規則に従い、迷惑メールと判定されたものをジャンクボックスに転送するもの。本当に必要なメールであれば、そこで確認して取り出すことができる。
ThunderBirdの例もあったので、自動振り分けにあまり期待していなかったが、使い始めてみるとこれがなかなかである。ジャンクボックスに振り分けられたメールは100%迷惑メールで、必要なメールは1件も無い。一日で150件ほどが迷惑メールと判定されておもしろいくらいジャンクボックスにたまっていくのである。まさしく、迷惑メールほいほいと言ったところ。

これで迷惑メール対策は一段落である。
H18.11.19 一日中雨
イルミネーションの飾り付けをやりたいが、朝から雨で作業ができそうにない。仕方ないので屋根のあることろで、電気配線のまとめと玄関先のファイバーリースを取り付けて終わり。

ケーブルテレビ
我が家は最初からケーブルテレビが引いてある。いまだにアナログ放送を見ているのだが、2011年にデジタル化を控えデジタル放送のと、最近出たばかりのHDDレコーダのモニターを依頼された。設置、撤去、視聴費用が無料ということだったので申し込んでいたが、本日設置工事が完了した。

モニターでのHDDレコーダはPanasonic TZ-DCH2000で250GbyteのHDDが内蔵されているもの。リモコンの操作は前から使っている東芝のRDシリーズと似ているので、すぐに操作することが出来た。
早速、音楽番組などを予約録画してみたが、初めてのデジタル放送のため録画したデータのプロテクトに悩まされている。
モニター機には、DVDがついていないためHDDに録画するしか方法がない。それではと、TZ-DCH2000のライン出力から東芝RD-XS36のライン入力に接続し、RDのHDDに録画をしてみた。

しかし、RDでもコピー禁止コードごと録画されてしまうため編集ができないのである。今一度、RDの説明書を読み直してみたところ、デジタル放送のデータはCPRMというコピープロテクトがあるため、他のメディアにはコピーできないと書いてあった。
しかしDVD-RAMにはコピーではなく移動なら出来ると、記載があったため早速試してみたところうまく出来た。

ただし、1時間くらいのものしか移動できず、2時間弱の番組がダメなのでさらに方法を模索中である。

これから、すべてがデジタル放送になるとCMカットなどの簡単な編集ですら出来なくなるのだろうか。

一難去ってまた一難
やっとまともに動作するようになったと安心していたkboard、またまたSOSである。長女がスタイルシートをいじっていて、今度は書き込みができなくなってしまった。(もともと、過去ログの件も長女が自分でスタイルシートをいじっておかしくなった)

いじったところを元通りに戻したが、掲示板に書き込めないと言う。

色々いじるのは良いけれど、一箇所の間違いでとんでもないことになるのがcgiの怖いところ。早速ローカル環境で動作チェックしたところ、メッセージがあるのにもかかわらず”何かメッセージを書いてください”のエラーが。以前のまともに動作していたものと見比べてどこがおかしいのかチェック。
kboard.cgiのデータをチェック開始後、しばらくして長女が自分で不具合箇所を見つけた。
【間違い】
print "</td><td><textarea cols=48 rows=5 wrap=\"$wrap\"></textarea></td></tr>";

【修正】
print "</td><td><textarea cols=48 rows=5 name=comment wrap=\"$wrap\"></textarea></td></tr>";

ホームページビルダーを使わず直接タグ編集している小学生。この先怖いのである。
H18.11.18 cgiに悩む
長女のホームページにkboardを設置してしばらくたつのだが、突然過去ログ機能が暴走し始めた。
設置当初は問題なく過去ログが作成されていたのに、今日見てみると1件でひとつの過去ログファイルとなってしまっているのだ。過去ログの作成数を10個に制限していたので、あっという間に最初の頃のログが消えてしまい、たった10件の過去ログとなってしまった。
あわてて、過去ログ機能を無効にしてcgiのチェックを始めたが、全然わからない。暴走し始めた時期は、kboard.cgiのスタイルシートを触ってからのような気がするのでチェックしてみたが、他の箇所と同じように変更してあり問題なさそう。
ダミーでwakwakのホームページのあまっているcgiスペースにアップしては、ログをダァッーと50件書き込んで、過去ログ機能の作成状態をチェックした。
しかし、いくら変更してもうまく行かず、スタイルシートの変更部分を元に戻すと正常に作成できるのである。

ネット上でのチェックに限界を感じたため、急遽ローカルサーバーを構築しcgiをローカルでチェックする環境を作り上げた。
使用したソフトは、久しぶりのBlackJumboDog。それにActivePerlを入れてcgiをチェックできるようにした。
【簡単な設定方法】
1.BJDを起動します。
2.設定−Webサーバ−仮想ホストを選択します。
3.名前(表示用)にlocalhostを入力し”追加”を押します。
4.OKを押すとWebサーバの設定ファイルが出来上がります。
5.再度、設定−Webサーバーを選択し先ほど作成した、[HTTP]localhostを選択します。
6.Webサーバーを使用するにチェックを入れます。
7.基本設定で、ホームページデータでindex.htmlのあるフォルダを”ドキュメントのルートディレクトリ”で指定します。
8.以上の設定でhttpは表示できるようになります。ためしに、ブラウザでhttp://localhostと入力してみてください。
9.続いてcgiの設定を行います。
10.cgiはほとんどがPerlでプログラムされていますが、Windowsで実行することができません。ActivePerlをダウンロードし、インストールします
11.インストール方法・・・設定の変更はありませんのでそのままNEXTを押し続ければOKです。
12.設定−Webサーバーで[HTTP]localhostを選択します。
13.cgiのタブを選択し、cgiパスをcgi-bin、参照ディレクトリをパソコン内のcgiがあるフォルダーを指定します。
14.あとはブラウザでhttp://localhost/cgi-bin/****.cgiでcgiの実行ができます。

ローカル環境を作り上げて、kboard.cgiのチェック作業を再開。しかし全く原因がわからない。フジパンの頭脳パンを食べながら、チェックしたがそれでもダメなのだ。

そのまま次の日まで突入しやっと原因が判明した。スタイルシートにinputとtextareaの設定変更を追加していたのだが、それが原因だった。
【kboardオリジナルのスタイルシート部分】
<!--
a:link {text-decoration:none; color:$link; }
a:visited {text-decoration:none; color:$vlink; }
a:active {text-decoration:none; color:$alink; }
a:hover {text-decoration:underline; color:$alink; }
table {font-size:12px; }
.title {font-size:18px; }
-->

【変更したスタイルシート】

<!--
a:link {text-decoration:none; color:$link; }
a:visited {text-decoration:none; color:$vlink; }
a:active {text-decoration:none; color:$alink; }
a:hover {text-decoration:underline; color:$alink; }
table {font-size:10px; }
.title {font-size:10px; }
body { background-attachment:fixed;
background-repeat:repeat-x;
background-position:bottom}
body{
scrollbar-face-color:white;
scrollbar-highlight-color:white;
scrollbar-shadow-color:white;
scrollbar-3dlight-color:white;
scrollbar-arrow-color:#a8ef52;
scrollbar-track-color:white;
scrollbar-darkshadow-color:white;}
input{
font-size:10px;
border-bottom :solid 1px;
border-top :solid 1px;
border-left :solid 1px;
border-right :solid 1px;
border-color :#ffccff;
color :#ff00ff;
background-color:#ffccff;
textarea{
font-size:10px;
border-bottom :solid 1px;
border-top :solid 1px;
border-left :solid 1px;
border-right :solid 1px;
border-color :#ffccff;
color :#ff00ff;
background-color:#ffccff;
-->
赤色部分があると、過去ログが作成される際に、なぜか1件づつとなってしまう。
あれ?今よく見ると、inputとtextareaが”}”で閉じられてない!
H18.11.15 ThinkPad X20改
システムボードを入れ替えて調子の悪くなったX20だが、再度オークションでPentiumIIIの下半身のみを落札し交換した。液晶画面にメダカノイズがのる不具合は解消できたが、画面全体が時々点滅する現象は変わらなかった。

液晶のケーブルに一カ所亀裂が入っているのは判っていたので、その当たりを触ってみるが再現はしない。液晶のコネクタを全部抜いて、接点をアルコールで綺麗に清掃。再度取り付けて、今日で約1週間になるが、今のところ点滅する現象は収まっている。

再発するようだと、次はケーブルを入手して交換するしかない。結構、金のかかるX20である。
H18.11.12 ベンチチェスト完成!
先日から製作していたベンチチェストが完成した。ワトコのナチュラルで仕上げたのだが、以前購入したロフトベットと同じ色あいになりベストマッチング。
ベンチチェストは午前中で完成したので、午後から余った材料を使ってペン立てを製作。小さなものだったので、図案−CAD図作成−板取−カット−組み立て−完成まで、約2時間とスピードアップ。

135mm幅と89mm幅で厚さ19mmのSPF材を使用し、ワトコ、ミディアムウォールナットで仕上げてある。外観は135mm角、ペン立て部分は89mm角。外周やハート部分にはトリマをかけ、麦穂をV字ビットで彫った。
完成したベンチチェスト 飾り部分のアップ 約2時間で製作した
ペン立て
H18.11.10 ベンチチェストその2
まだ白無垢状態
今日は臨時休暇だったので、作りかけのベンチチェストを仕上げることにした。朝からハートのくりぬきや、全体のペーパーがけを行う。
塗装は、いつものワトコを使用する予定だったがナチュラルが不足していたので、近所のホームセンターへ。

以前から探していた、体重をかけるとロックするキャスター(自在バネ圧キャスター)を見つけたのでワトコと一緒に買ってきた。昼食後作業再開したが、前面の麦穂を彫る作業で大きく失敗、左右の配置を100mmも間違ってしまったのだ。急遽、追加で模様を彫りごまかしを行った。

各部の仕上げと修正の作業が思いのほか手間取り、結局夕方までかかってやっと形が出来上がった。あとは、ダボ打ちと塗装を残すのみとなった。

今回使用したキャスター、通常は浮いているが体重を掛けると約7mm沈みこむ構造になっている。そのため、座ると床にロックされて動かなくなり安全なのである。踏み台などを作るときにも役立ちそうである
H18.11.08 祝!2,000,000HIT
1997年にホームページを開設して、約9年で200万HITを越える事が出来た。MP3エンコーダ&CDリッパーのCDex日本語化が一番HIT数を稼いだ理由。ここの所は、平均600〜700HITと落ち着いているが一時は4,000HIT/日という時もあった。
当初からplalaでホームページを作成しており、今はプロバイダーがK-Optiになっているが、アドレスを替えるのがイヤなのでplalaをホームページの為だけに継続契約して使っている。

常に更新を心がけ、今後もアドレスは変更せずこのままずっと運営していくつもりである。
H18.11.06 カントリー家具を一気に製作
今日は臨時休暇だったので、ベンチチェストの製作に取り掛かろうと思い、材料を買いに近所のホームセンターへ走った。今回はパイン集成材を使用するので、剥ぎ合わせの手間が省ける。
購入した材料代は約\6,000。以前に比べると材料費が大分安くなっているのでありがたい。

帰宅後、すでに作成済みの板取図通りにどんどん材料をカットしていく。今日は天気予報で雨となっているので、降り出す前にカットとトリマを終わらせようと必死に作業を行った。約4時間で
今日はここまで
カット作業と大まかなトリマ作業が完了。これで終わりにしようかと思ったが、せっかくカットが完了したので仮組みをやってみようと作業をすすめているうちに、大体の組み立ても終わってしまった。

細部の仕上げや、ハートのくりぬきがまだなのだが、仮組み状態で長女の部屋に納品と相成ったのである。

久しぶりのカントリー家具作りだったが、段取り良く作業ができ短時間でここまでの形になった。デザインもなかなかではないかと自己満足している。

→今回製作したベンチチェスト。背もたれを75度の角度に傾けて取付。天板はふとももが当たる部分を波型にカット。幅910mm、奥行き368mm、高さ650mm、座面高さ350mm。
H18.11.04 ThinkPad X20不調
システムボードを入れ替えたX20。快調に動作していたのだが、会社から帰宅後電源を入れると液晶画面にメダカノイズが。さらに画面全体が点滅してしまう。
システムボードを元のCeleronに戻すと問題ないので、交換したPentiumIIIのシステムボードが壊れた可能性が大である。外部モニターに接続すると正常に表示出来るので、ビデオチップの液晶部分がダメになった様子。コネクタの清掃や、拡大鏡で何か問題がないかチェックしたが特に悪い個所は見つからなかった。
結局、またまたオークションで同じシステムボードを落札し、交換することにした。

最近パソコンとの相性が悪い!!

完成予想図
久しぶりにカントリー木工
パソコンの不調続きでちょっと疲れてきたので、息抜きに木工工作でもと考えた

今回製作するのは、長女の部屋に置くベンチチェスト。昨年7月のダストボックス以来、約1年ぶりの製作となる。

完成図面と板取図面はできたので、材料の買出しに出かけないといけないが、久しぶりの製作なので、ちゃんとできるだろうか。
H18.11.02 ThinkPad570 2号機 Windowsインストールではまる、はまるはまる
もともと1.6GのHDD付で購入した570。さすがにそのままでは使えないので、4.8GのHDDをオークションで落札。Windows2000をインストールしようとしたが、”ファイルをコピーしています...”の途中でエラーが発生。CDを他のものに交換したり、ドライブを入れ替えたり、掃除したりしたがいろいろなところで止まってしまう。てっきりHDDが悪いと思いローレベルフォーマットを実施したところ、4.8GのHDDが12Gとし
て認識されるようになってしまい壊れてしまった。

再度オークションで4.3Gと6GのHDDを落札。今度はHDDは全く問題ないことを他のパソコンで確認し、570に取り付けてWindows2000を入れようとしたが、またまた途中で止まってしまった。止まる場所はまちまちで、driver.cabだったり、imejpst.dicだったりする。

これはパソコン側に問題がありそうだと調査してみたところ、DOS起動ディスクからインストールを行うと問題ないことがわかった。
さらに調べてみると、smartdrv.exeが実行されているとWindowsがインストールできないことが判明した(CDブートではsmartdrv.exeが自動的に実行される)。ひょっとして増設したメモリ(64M片面)の問題?と思い、メモリを外してみると正常にインストールできたのである。

まさかメモリのせいで、インストールができなくなるとは思わなかったが、よ〜く考えるとsmartdrvのキャッシュがメモリ上に取られるため、コピーができなくなっていたのだった。

たった64Mのメモリ不良のおかげで約4日間を無駄にし、さらにHDDも1台パーにしてしまったのである。(;´_`;)
H18.10.27 ノートパソコン用の周辺機器
オークションで落札したノートパソコンはどれも6〜7年前のもの。かろうじてUSBポートがついているが1.1規格で遅い。外部のHDDを使用した場合、転送速度が遅すぎて実用的で無いため、USB2.0のPCカードを購入した。

今回購入したのは、通販で一番安かった(送料込み\1,848)玄人志向のUSB2.0N-CB。中身はチップセットにNECμpd720101を使用したもので、台湾のAVLAB製のもの。ドライバーは製品添付のものではなく、AVLABからダウンロードした最新のVer2.1.6を使用してみた。
ドライバーの組み込みとUSB2.0カードの認識は正常に出来たのだが、USB機器を接続するとパソコンが必ず固まってしまうのである。Windows2000を使用しているのだが、キーが全く効かなくなるためCTRL+ALT+DELETEでタスクメニューを出すこともできなくなる。

不自由なのと、強制電源断を繰り返しているとHDDにも良くないため、他のバーションのドライバーを色々探して試してみた。同じチップセットを使用している他のUSB2.0カード用ドライバーでVer2.1.9(U2v2_1_9.exe)があったので使用してみたところ、不具合は解消されたのである。

これでUSB2.0機器が快適に使えると思ったのだが、USB2.0のPCカードの供給できる電流がかなり低く、ほとんど(全部?)のポータブルHDDが動作しないのである。そのため、USB2.0カードやHDDには補助電源用のコネクタがついているものが多いのである。今回購入したUSB2.0N-CBにも外部電源用のコネクタはあるのだが、ケーブルが添付されていない。さらに私の所有しているHDDは外部電源用のコネクタがついていないのである。
0.7Aも消費するHDDを入れているので、そのまま接続してもスピンアップせず認識すらできない。これではせっかく購入したUSB2.0カードが使えないので、通販で電源供給用コネクタを探し注文したのである。

コネクタが到着するまで時間がかかるため、別の手段HDDを動作させることにした。数日前にサンワダイレクトショップで見つけたセルフパワーのUSB2.0ハブを使用し、HDDに電源を供給しようと考えたのである。
購入したハブは電源を内蔵の充電式電池で供給できるすぐれもの(USB-HUB211DS、定価\7,140のものを\1,980で購入)。単4のニッケル水素電池(650mA)を4本内蔵し、通常はUSBポートから充電を行いながらバスパワーで動作、電流を多く使用する機器を接続する場合はスイッチを切り替えればセルフパワーで動作するのである。
このハブをUSB2.0カードに接続し、ハブにHDDを接続することで見事動作するようになった。
真中がUSBハブ。バッテリー内蔵の割にコンパクト
H18.10.22 久しぶりに頭を使っている(@_@)
1ケ月くらい前から、長女(小6)がホームページ作りに目覚めせっせと作成している。専用のホームページスペースが無いので、無料のサイトで作っていた。
無料だけでホームページを作成しようとすると、掲示板やチャットなどあちこちから借りてこなくてはいけない。そうすると、どのページも広告だらけとなってしまう。もともと大人を対象とした無料サービスは、表示される広告にいかがわしいものも多く、。本格的にホームページを始めるなら有料スペースを借りたほうが安心。

K-Optiのホームページスペースが放置してあったので、そこを利用してホームページを作成するように長女に話をした。広告なしのスペースが使えると知って、大喜びでホームページを作成しアップしたのである。
しかし、ドメイン名がtsomaで取ってあったため、ちょっと変(変更はできない)。まあ、それでもいいかとホームページ作りこんでいたのだが、掲示板やチャットなどがK-Optiで用意されたものでは気にいらず、結局無料のものをレンタルして設置し始めたのである。

これでは意味が無いので、今度はcgiを使って掲示板などを設置することにした。しかし、K-Optiは自作cgiが使えないので、嫁さんのドメインに間借りしてcgiはそちらに置くことにした。2〜3日はこれで運用していたのだが、アドレス欄に嫁さんのURLが表示されているため、逆にたどっていくと関連性が判ってしまう。子供のホームページは親のページとあまり関連させたくなかった(防犯上の問題)ので、長女用に専用のホームページスペースを借りることにした。

今回借りたのはwakwak。プチ契約で月210(税込み)と格安。しかしwakwakはcgi設置が大変なので有名。その理由はcgi-binホルダにgifやhtmlなどが置けないのである。
以前、嫁さんのwakwakへcgiを設置する際もかなり苦労して行ったので、今回も大変だろうと思っていたがその通りになったのである。
まずはkboardから設置。これは家が大きくなる楽しい掲示板なのだが、普通のホームページスペースに設置するだけでも大変。それをwakwakに設置するのだから超大変。しかし、嫁さんのホームページにも設置したことがあるので、とりあえずそっくりコピーし、URLだけを変更してOKとなった。

つづいて、カウンター、チャットと順調に設置完了。しかし、長女が探してきたapeboardで思いっきりはまってしまった。apeboardとは掲示板の一種なのだが、skin機能によりコアとなるcgi部分とhtmlの表示部分が分かれているのである。普通のホームページスペースなら、全部cgi-binに入れて設置完了となるが、wakwakはcgiとhtmlを分離しないといけないのである。

最初は単純に、cgi、data、iniなどをcgi-bin、htmlとcssをpublic_htmlに設置し、cgiのリンクを変更してみたがうまく行かない。色々設置場所を変えてみたが、この作業に約2日を費やしやっと設置方法がわかったのである。
apeskin.html内のcssのリンク先をpublic_html内に変更し、cgi-binにcgi、datとapeskin.html、res_file.htmlを設置、public_htmlにcssとimgホルダと1234.htmlを設置するのである。ただし、cgi-bin内のapeskin.htmlからpublic_htmlのリンクを記述する場合はpublic_htmlを省いたフルパス指定が必要なのである。
例)
<LINK rel="stylesheet" href="
itigo.css" type="text/css">

<LINK rel="stylesheet" href="
http://park**.wakwak.com/~*****/itigo.css" type="text/css">
(public_htmlを記述すると動作しない。逆に相対パス指定時はpublic_htmlが必要←間違い)

これでやっとapeboard+skinが動作するようになった。

apeboardがやっと設置できたと安心したら、今度はお絵かき掲示板のBBSnote設置ではまってしまった。設置のトラブルで最も多い、お絵かき画面が灰色になる現象。これはファイル転送に使用しているffftpの設定ミスで、jarのファイルがテキストモードでアップロードされていたためだった。ただ、バイナリで転送すればよいことが判ったので、再度転送してみたのだが、ホームページ上のデータが更新されないことがあった。これは、お絵かき掲示板を起動していると、jarのファイルが更新できないのが原因。

さらに、なぜだかBBSPainterだけがjavaのエラーを表示して起動しない現象が発生。これはjavaの問題で、今日現在ダウンロードできる最新の1.5.0_06とBBSPainterの相性が合わないため。sunのホームページに行くと、すでに1.5.0_08が出ているのでそちらをダウンロードすればOKである。その後何度も実行していると、動作しなくなった。BBSPainterでsunのJAVAは使えないようである。

この3日間はcgiの変更で苦労し、久しぶりに悩んだので頭が痛い(T_T)
H18.10.18 ThinkPad X20改
約1ケ月前に入手したThinkPad X20(2661-24J)であるが、CPUがモバイルCeleron500MHzでちょっと非力だった。パワーアップしようと考え、オークションでX20用のモバイルPentiumIII600MHzのシステムボードを送料込み\3,240で落札。
今日システムボードが届いたので夕食後、約1時間で分解して組み替え完了。あっという間にX20(2661-24J)はX20(2662-34J)へと変身したのである。

早速HDBENCH3.30でベンチマークを取ってみた。

モバイルCeleron500
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9239 22660 22567 8698 10637 12900 14
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
9388 11324 3615 86 12302 9095 1686

モバイルPentiumIII600MHz
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9565 26762 26661 9417 8856 11852 14
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
9593 12118 3891 85 11525 8906 1686

ベンチマークでは大差はないようである。なお余ったシステムボードはオークションに出品予定。
H18.10.14 ThinkPad T21改T22起動不良
もともとバッテリーでの起動ができなかったT21。\100ジャンクのT22システムボードを交換して、一時は起動OKになっていたのだが数日で全く起動できなくなったのは、数日前の日記で書いた。

起動できないのは致命傷なので、一旦もとのT21用システムボードに戻して、またオークションでシステムボードを探すつもりでいた。起動しなくなったT22用のシステムボードは、あちこちチェックしてみたが特に異常は認められない。ヒューズもF1〜F12まで断線もない。とりえあず、またまた正常に動作している別のT22のシステムボードと入れ替えて動作チェック。

CMOSバッテリをしばらく外していたので、最初は問題なく立ち上がる。何度か起動−停止を繰り返していると、ドライブのアクセスランプが一瞬点灯し、バッテリーランプが点灯−消灯となり起動しなくなった。
ここで、ACアダプタを外し、キーボードを外して10秒ほどたってから電源をいれてみたところ正常に起動するようになった。この状態でまた数回電源を入・切しているとやはり起動しなくなるのである。

どうもコンデンサの問題っぽいのであるが、コンデンサテスタは無いので普通のテスタでちまちま測定してみたが、良品のシステムボードと比べても特に問題のあるものは発見できない。しかし、ACアダプタから給電している4Pコネクタの両端抵抗が良品のものと比べて違うことが判った。すぐ右横には3ステートバッファのWT126がついているため、これが壊れているのかも知れない。しかしSOPパッケージのICはそう簡単に交換できないので、修理はあきらめることにした。

あっちこっちに移動させていたT22のシステムボードを元に戻し、全組み上げて電源ON。と、なんと電源が入らなくなってしまったのである。他のシステムボードと全く同じ現象で、今まで正常に起動していたシステムボードもダメになってしまったのである。”ひょっとして壊れたシステムボードを間違って取り付けたのでは”と残ったシステムボードをみたが、やはり間違っていない。大あわてでまた分解し各部のチェックを行った。
”あーCPUがぐらぐらー”。なんとμPGA2ソケットのロックを忘れていただけだった。無事、元に戻って一安心。

でも今回の失敗でCPUが走らないと、一連のシステムボード起動不良の現象とまったく同じようになることがわかった。ひょっとしたら、CPUソケットのすぐ左に並んでいるコンデンサが不良なのかも知れない。
H18.10.13 ThinkPad 570(2644-BAJ)2号機、その2
この570分解した痕跡があり、あちこちのネジが間違って組みつけられていた。パームトップ右側、インジケータ部左右にぽっこりと盛り上がった跡がある。

液晶パネルも分解されており、左右の爪8箇所のうち7箇所が割れていた。ThinkPadの液晶パネル用ベゼルは上だけを外し、あとは下方へスライドするように分解(T2xシリーズと同様)しないといけないのだが、力任せに左右部分を分解したと思われる。なお、この折れた爪は、万能兵器のプラリペアを使用して見事に修復。
液晶パネルは右下から外す ヒンジのバーを内側へ ここが外れると、あとは簡単
中の液晶パネルも分解された痕跡があり、剥がれていたバックライト用のコの字金具内の反射テープも、瞬間接着剤で貼った跡があった。瞬間接着剤は、白く濁るのと衝撃でパキッとはがれるのであまりよくないので、セメダインSuperXで補修。組み立ても雑で、銅箔テープがちゃんとパネル横に来ておらず、無理やり裏側へ押し曲げられていたので修復。さらに、液晶パネル用のフィルムケーブルとシールドが押さえ金具内に正しく入っていなかった。

また左ヒンジのピンが例のごとく抜けていたため、バイスで元通りにした。
バラバラ状態 左ヒンジのピンがズレている ベゼルの爪をプラリペアで修復
バラバラで置いておくつもりだったが邪魔になるので一旦組み立て。2644-BAJはモバイルCeleron400MHzなのだが、2644-1DJのモバイルPentiumII333MHzよりかなりキビキビ動作するように感じる。
モバイルCeleron400MHz
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8028 15915 16720 5528 7423 8089 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
9130 10770 1176 18 13076 9332 1929

T22のシステムボード修理(+_+)
こちらは奇妙な壊れ方をしている。バッテリー、AC共全く起動しなくなったジャンクのT22システムボードだが、CMOSバッテリーを抜くと正常に立ち上がるようになるのである。コンデンサを交換したりしたが、一向に良くならないので、やはり正常起動するシステムボードを探すしかなさそうである。
H18.10.12 ThinkPad 570さらにもう一台落札(^○^)
またまたオークションで落札。今回のはThinkpad 570 (2644-BAJ) モバイルCeleron400MHzのモデル。前回落札した570はHDDなしで\3,800だったが、今回は1.6G!のHDD、ウルトラベースがついて\3,000である。
ただし安いのには訳があって、液晶パネルの右側が山型に暗くなっているのである。しかしネットの事前調査により、これはバックライトを納めているコの字金具内の反射テープが禿げて、バックライトの真ん中付近を覆っているためと判っていたので落札したのである。

今日、商品が届いたので分解してみたところ、見事的中である。バックライト真ん中付近を反射テープが覆ってしまい、全体の1/3くらいしか光っていないのであった。
元通りに、ボンドで貼り付け液晶パネルは復旧させる予定であるが、全体はバラバラのままとしておくのである。実はジャンクの570システムボードを2枚落札したため、その修理確認用として今回570の動作品を落札したためである。

T21改T22不調
\100のシステムボードで復活していたT21改T22だったが、バッテリ&AC電源共、急に起動しなくなった。前日までは全然問題なかったので、また分解して調査する予定である。
H18.10.08 バックライト交換その2
先日交換したバックライトだが青みが強くて見ずらく、ディスプレイのプロパティで調整してみたがどうもうまくいかない。ネットで検索しても、みんな青いのを我慢して使っている様子。元に戻そうかと思うくらい我慢できなかったので、ネットの情報にあったプラモデル用の塗料で色温度を調整することに挑戦してみた。

青の補色はオレンジなので、田宮のアクリル塗料でX26クリアーオレンジを購入してきた(念のためX24クリアーイエローとX27クリアーレッドも購入)。せっかく組み込んだバックライトを再度分解して取り出し、筆でクリアーオレンジを塗ってみた。
電源を入れてみると青かった画面が赤っぽい画面になってしまい失敗。さらに色むらも激しく発生し、とても実用に耐えられる状態ではなかった。

それではとクリアーイエローを塗ってみたが、こっちは画面がまっ黄色でどうしようもない。やっぱり、クリアーオレンジが一番よさようなので今度はエアーブラシを使って塗ってみた(失敗した塗料はエタノールで除去)。
しかし、エアーブラシをもってしても薄く均一に塗るのは難しく、どうしても色むらが発生してしまうのである。

ここまでで10回以上はバックライトを塗っては組み込み、分解、塗装を剥がして塗りなおしを繰り返していたため、もうあきらめようかと思ったそのとき、ひらめいたのである。バックライトの下半分だけをオレンジに塗るのである。メインの光は上半分から発光し、下半分からオレンジ色の光を出して色がうまく混ざれば、ムラなく発光するのではないかと思った。

早速実施してみたところ、バッチリである。青っぽさが消え、ムラもないきれいな発光となったのである。下半分を筆で適当に塗ってムラが生じても、上半分が未塗装のため点灯した際のムラが目立たない。せっかくバックライトを交換したが、青っぽい画面でガックリきてしまった人におすすめである。

バックライトの交換(液晶パネルの分解方法)
液晶下部のネジ3本外す 両面テープでついている下部 上部にヘラを入れて分解
←インバータ基盤、上部のライト、ウルトラポート用コネクタを外し、左右からパネルを止めているネジを4本外すと手前へ倒すことが出来る。

液晶パネル裏面のコネクタは差しこんであるだけなので、引き抜く。

ベゼルは下方向へスライドする 枠が外れた状態
←液晶パネル下部の金属板を先に外す。
続いて、下部を外枠から浮かせるようにすると、バックライトがコの字金具に入った状態で取り出せる。
液晶パネル取り出し完了 バックライト(冷陰極管)を塗装

ThinkPad T21(2647-2AJ)その後
バックライトも無事交換でき、十分使えるようになったT21だが、システムボードの不具合がありバッテリーのみの運用ができなかった。オークションでシステムボードを探していたのだが、相場が\3,000〜\4,000位と結構高い。

先日、ジャンク品で電源入るが起動しないと記載のある、T22用システムボードをたったの\100で落札。本日商品が届いたので、ヒューズ切れやチップの焼損などがないか確認。特に問題なさそうだったので、一か八かでT21のシステムボードと入れ替えてみたところ、何の問題もなく起動してしまった。

もともと動作するなんて思っていなかったので、めちゃめちゃラッキー。ついでにペコペコするキーボード(02K5518)もT22用(02K4952)を\570の激安で落札し、これでT21は完全に変身してしまった。さらにT22用のマザーボードはビデオチップがSavege IX8+と+がつくだけだが、HDBENCHのRectangle Text DirectDraw値が結構アップしおいしいのである。

今後は、ThinkPad T22(2647-HD4)と名乗ることにしよう。
H18.10.04 バックライト交換に挑戦
オークションで入手したThinkPad T21はバックライト劣化と思われる、起動時に赤みがかる症状が発生していた。ネットで検索すると、バックライトの交換の記事が結構見つかり、簡単そうに見えたので自分で交換してみようと考えた。
バックライト自身、何処でも売っているものではないのでオークションで入手(\1,580)。今日、部品が届いたので交換作業を行った。

バックライトを取り出すため、T21を分解し始めたが結構大変。液晶パネルの下部にバックライトは入っているのだが、初めて液晶パネルを分解するのでカバー類が何処で止まっているのかさっぱり。とりあえず液晶のベゼルは、ボンドに付いているへらを隙間に入れてバキバキ外していった。

まず、悩んだのが液晶ケーブルの取り外し。フィルムケーブルなので、コネクタ部分のロックがあるものだと思い、金具をドライバーでこじって見たがどうもおかしい。金具が曲がっているだけで、ロックが外れたようには見えないのである。よくよく見たらコネクタにはロックがなくただ差しこんでいるだけだった。

続いて悩んだのは、液晶パネルの枠の分離。3方がテープで貼り付けられており、何処を剥がして良いのか判らずとりあえず下部をカッタで切断。つづいて、バックライト収納部を押さえている金具を止めているネジ2本を外し、金具を外した。ここでやっと、反射板と思われるコの字金具が出現したが、これまたどのように接着されているか不明。結局ここも、両面テープで止めてあるだけだった。
コの字金具が外れると、バックライトははめてあるだけだったので簡単に外すことが出来た。

取り付いていたバックライトは、直径1.8φ長さ276mm。注文していたバックライトは、直径2φ長さ275mmのものだが問題なく取り付けることが出来た。バックライトには3箇所2.6φくらいのOリングがはめてあり、これは古いものから移植。

後は再組み立てして、無事約2時間ほどで交換が完了した。電源ONで赤みがかることもなく正常に画面表示されたので一安心。しかし、少し青っぽいので色の調整が必要である。

ネットでは簡単そうに書いてあったが、結構大変な作業であった。できれば2度とやりたくないのである。
H18.10.02 IBM ノートパソコンがいっぱい
9月10日にX20が安価で落札できたのに味をしめ、オークションに色々入札し立て続けに落札。
この3週間ほどで入手したものは
ThinkPad X20、USB接続FDD、ウルトラベースX2(CD-ROM、FDD付)、256Mbyteメモリ、大容量&標準バッテリー
ThinkPad i1400→10/2売却
ThinkPad 570(ウルトラベースCD-ROM、FDD付)、6GbyteHDD
ThinkPad T21、ウルトラベイ2000用CD-ROM、256MByteメモリ
その他、無線LANカード2枚、ACアダプター
と結構色々購入したのである。

しかし、さすがオークション。まともに中古品で購入すれば\50,000以上すると思うが、送料や手数料を含めても\35,000くらいしかかかっていないのである。
H18.10.01 今日は運動会
今年2月に購入したistDSをメインとし、KissDをサブ、フィルムカメラのZ-70Pと3台体制で望んだ。

istDSには28-200mm、KissDは18-55mm、Z-70Pは70-300mmのレンズを装着。小学校のグランドは狭いため、28-200mmを装着したistDSでほとんどの撮影をすることができた。
撮影枚数は約400枚。昨年はkissD一台と100-300mmの望遠しかなかったので、レンズ交換の必要があり忙しかったが、今年は撮影に専念ができてよかった。

オークションで落札したZ-70P、この日始めてフィルムを通したが、動作は問題なく無事撮影できた。しかし、レンズにうっすらカビが発生(入手直後に除去していた)していたため、ちょっと霧がかかったような写真になったのが残念だった。
istDSがコンパクトで取り回しもよいため、今後ますますKissDの出番がなくなりそうである。

ThinkPad 570(2644-1DJ)その3
29日にUSBポートの不具合が発生し、修理を断念したのだが本日再挑戦してみた。まずOSの問題かどうかを判断するため、DOS起動でUSB機器を使用可能にするドライバーを組み込みFDD起動でチェック。やはり、本体のUSBポートは認識されていない。続いてUSBポートの断線チェック。これは問題ないように思えた(GNDだけ1Ωくらいの抵抗があったが)が、USB接続の携帯電話充電ケーブルを接続してみたところ、充電のランプが点灯しないのである。

”ラッキー、信号ラインのトラブルでなく電源系統の問題だ”。再度分解し、USBコネクタ部分を拡大鏡で確認したところ、GNDラインとケースのハンダ割れを発見。再ハンダすることで見事USBポートは復活したのである。

USBコネクタを修理したことで、WindowsMeが起動しなかった件も、なぜか解決。メモリやコネクタなどを外したのでひょっとしたら接触不良だったのかも知れない。

2006年7月から9月の日記
2006年4月から6月の日記
2006年1月から3月の日記
2005年度の日記
2004年度の日記
2003年度の日記
2002年度の日記
2001年度の日記
2000年度の日記
1999年度の日記
1998年度の日記

元に戻る