尾須沢鍾乳洞



●交通●

西武池袋線「飯能駅」 または JR八高線「東飯能駅」から、 国際興行バスの 「湯の沢」,「名郷」,「名栗車庫」行き何れかで39分。「川又名栗湖入口」下車。

車の場合は、圏央道の「青梅IC」から、 「JR東青梅駅前」を抜け、成木街道へ入り、 「川又名栗湖入口」のバス停まで20km(30分)。 バス停の先、名栗湖への交差点脇にトイレとPがあります。

 「川又名栗湖入口」バス停のすぐ先に、「尾須沢鐘乳洞入口」の案内板があります。 そこから、険しすぎる山道を登ること20分。 高さ25mの石灰岩の岸壁に3つの洞穴が口を開けていて、右から第1洞,第2洞,第3洞と呼ばれています。
第1洞 延長55m。 石灰岩層チャート層(洞床)の境目に出来た鍾乳洞で、 高さ3.5m,幅7mの滝から流れ出る水流が岩肌を薄く覆っています。
第2洞 延長20m。 垂直構造を持つ鍾乳洞ですが、内部は非常に狭く、這って進むイメージですので、おきらく探検には向きません。
第3洞 延長35m。 二股に分かれた洞窟を支洞がつないでいて、 3つの中では最も鍾乳洞らしい景観を持っています。
 尾須沢鍾乳洞は、観光洞ではありませんので舐めたら危険ですが、懐中電灯さえ持っていれば誰でも探勝できます。 私が訪ねた時にも、何組かの親子連れが洞内を駆け回っていました。 洞口横の案内板には、「狭い所は危険ですから入らないで下さい」 と書かれていましたので、チビッコギャングをお連れのお父さんはご注意ください。

所   在
  埼玉県飯能市下名栗字尾須沢 (旧:入間郡名栗村大字下名栗)
営   業   終日開放 (照明無し)
料   金   無料
駐 車 場
  名栗湖への交差点脇にトイレ用の駐車場5台 (無料) 2019年10月現在




第3洞
一番鍾乳洞らしい景観が続いています
第2洞
上部の洞口付近
第1洞
入口のホールから望む武蔵の森
 



秩父帯

[Brief Note]

...ところが、 1970年代になって走査電子顕微鏡が発達すると、 秩父古生層中のチャートなどの岩石の中から 肉眼や顕微鏡下では見られなかった 中生代放散虫の微化石が多量に見つかり、 古くから日本列島の骨格をなすとされた秩父古生層に関する常識は、一変してしまいました。 秩父古生層は、実は古生層ではく、 チャートは三畳紀、 まわりの泥岩はジュラ紀と、ほとんどが中生代の地層だったのです。 このことから古生代の化石を含む石灰岩体は、 遠い南の海で形成された古生代の石灰岩が中生代の地層と混ざり合いながら現在の場所まで運ばれ、 中生代ジュラ紀〜白亜紀の地層に取り込まれた 付加体と考えられるようになりました。 秩父古生層と誤解していた地層は、現在では秩父帯と呼ばれています。


'01.10


  行ってきたよメール
 に尾須沢鍾乳洞へ向かいました。 川又名栗湖入口バス停の先の橋を渡り左手の駐車場に車を停め、バス停付近で入口を探すも分からなかったけれど、バス停から橋手前の交差点を右に歩道のない山側の道路脇を少し進んだ所に尾須沢鍾乳洞入口の案内板がありました。 そこからの山道が多少ジグザグに登っているんですが、感覚的には真っ直ぐに急斜面を登った感じでした。 短距離ですが非常にキツイ。 山道では人に会うことがなかったのに、洞口あたりは多くのクライマーで賑わっていました。 少々遠慮気味に洞内に入りました。 山全体が石灰岩で中も外も鍾乳石って感じですね。 この日はここまで、秩父に宿をとり疲労回復。  → 橋立
[2018.4.30 ナカオさんより
 鍾乳洞を目指す人には分かりにくい&登りにくいと評判の山道ですが、岩場に張り付いているカラフルなクライマーさん達は、苦も無く鍾乳洞のあるテラスまでたどり着いているのでしょうかね。 岩を登ることを考えれば、山道を登ることなんてお散歩みたいなものなのかもしれませんが、実は、クライマーさんだけが知っている秘密の楽々登山ルートが有ったりしないかと心配でなりません。

今日、尾須沢鍾乳洞に行ってきました。 前の晩、主人がこちらのサイトを調べて、慌ててサーチライトを仕入れに行きました(;^_^A  さわらびの湯駐車場に車を停めたのですが、鍾乳洞の入り口は分かりにくいですね。 しかも、そこから20分も登るなんて、私は聞いていなくて。 脂汗ダラダラになりましたけど、このような道は慣れっこなのでどうにか到着!  小1の息子がはしゃいでおりました。

鍾乳洞前の崖にはクライミングをする方が大勢おられました。 『日本100岩場』なるハンドブックをお持ちの方もおられて、本当に有名な岩場なんですね。 クライミングをする方は、入り口から鍾乳洞までの山道も余裕で登ってました。 さすがですね。
[2015.5.3 にゃんチキさんより
道路際の標識が自然に溶け込み過ぎていて、初めての人には分かりにくいかもしれませんね。 私も初めての時は、地図に載っていないので、車だと見落としがちだし、徒歩だと入口が絞り込めてないと不安でした。 そして、案内を見つけた後のあの山道も、ほんとにこの道?って不安がよぎりました。 そんな山道が「慣れっこ」だなんて、にゃんチキさん一家はどんな家族なんでしょう!!

4年振りに、尾須沢鍾乳洞に行ってまいりました。 今回は、ハイビジョン画質で、撮り直しております。 こうもり岩は、クライマー御用達のようで、こ の日も、クライマーカップルと遭遇しました。 私にしてみたら、あの岩壁を登ることが、恐怖なのですが、クライマーの方は、「ここ(洞穴)に入るんですか? 怖くないんですか?」でした… (^o^;)  数年前、滑落死者が出たため、クライミング禁止になったこうもり岩ですが、事故があった場所は、第3洞右の岩壁だそうです。ご冥福 をお祈り致します。
[2014.12.10 せんてんすさんより
山道の状況確認を忘れてしまうほどに興味をそそられる「チンピラ」ネタありがとうございます。 違う意味で、動画の画面(テロップ)に見入ってしまいました。 コースコンディションの方は、相変わらずといった感じですが、道が分からなくなる程に荒れてはいないようなので一安心です。 第一鍾乳洞から、第二,第三鍾乳洞へと続くテラス状の通路は、せんてんすさんのHPの前回(4年前の2010年)の写真にあるように崩落したまま復旧されていないようですね。 鍾乳洞が老いて陥没してしまうように、山肌も自然の中で土砂崩れなどを繰り返し少しずつ姿を変えて行くのは自然の摂理ですので、 途中まで下らないと第二鍾乳洞へ行けない点は不便ですが、せんてんすさん的には希望どおりで良かったですね。

私は当時21の女です。 当時16の妹とこちらのサイトで紹介されている埼玉の鍾乳洞ハシゴという軽い気持ちで尾須沢洞へ向かいました。 こちらの紹介文を読んでいたにも関わらずホットパンツ(パンツが見えるギリギリの短さの短パン)とノースリーブ、サンダルで出掛けました。 着いてそこで「急な山道登ること20分」の意味が分かりました。 目印なのか赤いリボンがいくつも木に結んであり、それを頼りに半泣きで登り、洞窟を目の前にして、そこで「観光洞ではありませんが」の意味を理解しました。 この日橋立鍾乳洞に午前中挑んでいたのですが、それも含め観光洞しか行ったことがなかったので、完全に舐めてましたね!観光洞でない、ってこういうことか…と(笑) 

右側の洞窟に足を踏み入れたときは感動して涙が出ました、登山で精神力を既にだいぶ削られていたのですが(笑)  その静かさと暗さ!観光洞では味わえません。 懐中電灯はあったのですが、付けるとコウモリがバサバサしてしまって怖くて付けられず、入り口からの光はそう奥まで届かず、中は水の音が反響していて…静かで涼しくてずっと居たいと思う反面、早く出なくちゃ!と焦る気持ちもありました。 怖かったですね。 もちろん中で転び、足をひねり、サンダルもパンツもびしょびしょでした。 他の洞窟には外壁をクライミングしている若めの男性が2名程おり、今回は1つの洞窟だけお邪魔して帰りました。 洞口の看板は見当たりませんでした。 帰りも険しい山道を下り、転び…。 いい経験した。 もう絶対行きたくない。 と妹と笑いながら帰って参りました。

公衆トイレ横の駐車場は満車で止められず名栗湖周辺をウロウロ走ったところで運良くあき、とめさせてもらいました。 トイレはペーパーがなく、蚊が多く、とても使えませんでした。 そんな思いをした尾須沢洞ですが、今年も8月に行って参ります。 今年こそは3つの洞窟制覇してまたレポ持ってこれたらなと思っております。 素敵な場所を教えていただきありがとうございます。 (行った日は2012/8/12になります。)
[2013.7.28 tewoさんより
「おきらく・ごくらく」のHPは、どちらかと言うと冒険大好きな男の子目線での説明に始終していて、至らない点が多く大変失礼しました。 説明文を、「急な山道→険しすぎる山道」,「観光洞ではありませんが→観光洞ではありませんので舐めたら危険です」に改めたいと思います。 尾須沢の山道は台風や大雨で毎年姿を変えますので、道は、去年よりも更に険しくなっているつもりで、荷物は背中、滑りにくい靴、何でも掴める軍手など準備万端で挑んだ方が良いと思います。

久々に、尾須沢鍾乳洞レポです。
今回は、全編、ビデオ撮影を慣行致しました。 気分は、完全に、川口浩探検隊です。
宜しければ、ご覧下さいませ。
[2010.10.11 せんてんすさんより
13分の力作拝見させていただきました。 これから尾須沢を目指す人にはおいしい情報ですね。 10分過ぎから呼吸音がかなりハッキリ聞こえるようになる所が臨場感満点で、GOODでした。 バテルのは自分だけじゃないと言う安心感もありがとうございます。

不徳にもこの手のビデオで定番のスッテンころりんシーンを密かに期待していたんですが、「実は帰りに...」だったんですね。 私もこの夏、戸隠で、カメラを守りながら転倒し、両腕の皮を激しくムイテますんで、心中お察しいたします。

自転車で行ってきました。
第一鍾乳洞が個人的には一番楽しめました。 滝の左から登って奥へ行き、右に行くと 水の流れてくる場所が分かります。
小さい穴【第二鍾乳洞】だと思うのですが 途中に上に続く穴があって、そこから外が見れました^^ 小さい秘密基地気分でした。
第三鍾乳洞は途中につながってる部分が好きです、なにか鍾乳洞らしさを感じます。
今日2回目行ってきたんですが高校の友達にも人気でした。
[2009.2.26 Izumiさんより
尾須沢鍾乳洞は、奥行きはありませんが、それぞれ趣の異なる3つの鍾乳洞を楽しめるので、1日で3度も楽しめますよね。 お友達もリピーターになってくれるといいんですが、自転車だとずっと緩い登りで大変だったんではないでしょうか?  私なら、「名栗湖入口」のバス停に付いた頃には、山道を登るパワーが残高ゼロになってる気がします。

尾須沢鍾乳洞に行ってきました。 聞きしに勝る、すごい道のり。 丸太橋は交換されたのか、問題有りませんでしたが、滑りやすい上に急勾配、小川も健在。 迂闊に登ると降りられなくなりそうです。 手を付いて降りられるように軍手の準備をお忘れ無く… 内部に入る場合はヘッドライトとヘルメットも。

さて、鍾乳洞の方はというと 入り口から中に登っていく鍾乳洞は初めてでした。
第一洞は奥まで突き進んだ所で終了。 奥の側面から上に登って水の出る所を確認したかったのですが、 足場が悪く降りる自信が無かったので断念。
代わりに(?)第二洞は狭い部分の結構奥まで体を突っ込んできました。 うつぶせになってジリジリと匍匐前進したんですが、 良く考えれば横向きでも十分進めた事に抜ける時になって気が付きました。 ロープを体に結びつけて誰かに引っ張って貰うといいですね。 あ、抜け出せなくなっても責任は持てませんよ。 水たまりも有るので要注意
第三洞は余り見所が無かったので適当に見て終了。

開口部が広すぎて内部が明るいのがちょっと残念でしたけど 冒険気分を味わうには十分でした。 ただ、"危険なので登ってはいけない"崖を登っている人たちに占拠されているのは非情に残念です。 声が五月蠅くて静寂が味わえないし、洞に入るにも人垣をかき分けなければならず。 何かあったら道ごと閉鎖されてしまうかも。
[2007.5.28 キューブマンさんより
第一から第三洞までくまなく探勝されたようで、それも、匍匐前進までされての探勝とは相当の穴好きさんとお察っしします。 私は、一番左の第三洞が好きなんですが、趣の異なる3つの鍾乳洞の洞口が並んでいると、人によって好みも異なるんでしょうね。

去年、名栗の尾須沢を訪れているのですが、そのときは中まで進めるとは知らず、 入口のテラス状になっているところで満足して帰ってしまいました。 なお、他の方も書いておられますが道中の山道は曲者です。 私はなにかの虫か植物にやられて、手がかぶれてしまいました。 次回は長袖長ズボン、手袋を付けて、懐中電灯を持って行ってみたいと思います。
[2007.2.11 いしだなおとさんより
カブレ情報は、お初ですが、いしださんもおっしゃるように、整備されているとは言い難い山道を登って行くので、 夏場は、「うるし」や「いらくさ」でかぶれてしまうことがないように、長袖,長ズボンを着用して素肌を露出しないように心がけるのも大切ですね。

とうとう、尾須沢鍾乳洞に行って来ました。 その道程は、半端ではありませんでした…(-_-#) 「おしまい・じごくCAVING」という感じでして… (^o^;) とにかく、山道は、最悪の状態ですので、小さいお子さんや体力の無い方は、お気をつけ下さい。 所々にある丸太の橋は、朽ちていますし、水分を含んでいるため、ヌルヌルして滑ります。 また、倒木による障害が、かなりありました。 上に行くほど、沢の中を歩くような状態になり、写真を撮っている余裕等、無くなってしまいました…(^o^;) 

一応、普通の懐中電灯を持参したのですが、開口部が広く、中途半端に光が入る洞内では、光量不足で、あまり役立ちませんでした。 次回、行く機会があったら、サーチライトを持参したいと思います。(爆)  行かれる方は、最低でも、水が染みこまない靴、イボイボ軍手で、武装して下さい。
[2006.8.25 もにょもにょさんより
もにょもにょさんのHP尾須沢鍾乳洞レポート拝見させていただきました。 沢山の写真で、山道へのアプローチの難しさが伝わってきます。 HPで触れてるように、確かに、もう少しだけ手を加えてくれるといいとは思うのですが、「洞窟に入るだけで何もない」ところに、人が行くとは思われていないのかも知れません。 私が訪ねた5年前には、何組か親子連れとかもいたんですが、看板の傷み方を見ていると、年々廃れてきているようで残念です。

2006年8月20日です。 河又名栗湖入口バス停から、間違って有間ダムの方へ行ってしまい、尾須沢鍾乳洞入口なんてどこにも無いぞー?ってしばらくバイクで走っていましたが、もしやと思い戻ったら、交差点のすぐそばを右折したところにありました。

さて、洞の入口まで、いつ途切れるとも分からないような細いけもの道を20分ほどでしょうか。 途中、道が小川と一体になって水が流れている部分もあり、足場は大変悪かったです。

向かって右端の洞は、懐中電灯を持っていったこともあり、結構奥まで行けました。 奥から水が流れてきています。 まだ奥がありそうでしたが、一人だったし、無理をせず、中でゆっくり涼んだあと、帰りの途につきました。 洞穴が奥に登る向きであることが原因でしょうか、結構奥まで行っても、それほど気温は低くなかったのが印象的でした。 多分外より5〜6℃くらいしか低くないのではないでしょうか。
[2006.8.20 limexさんより
右側の第一洞、奥行き55mとあるんですが、確かにどこまで入って良いのか思案のしどころですよね。 あの、登り道も、入口に看板が無ければ、本当に昇って言ってよいのか思案のしどころ、鍾乳洞以上に探検(冒険?)気分を味わえたりしませんか。

尾須沢鍾乳洞へ06年5月3日に家族で行ってきました。 懐中電灯をうっかり忘れてしまって、洞内はほんの少ししか見られませんでした。 それでも、4歳の子供を連れての山道にしては険しく、それなりの冒険を楽しめました。 4歳の子供連れということもあり、入り口から鍾乳洞までの山道は30分弱かかったように思えます。 それほどファミリー向けとはいえない道なので、山を行く足まわりを準備してゆくべきでしょう。 近くに日帰り温泉もあり、帰りはそこでのんびりお風呂に入りました。
[2006.5.10 きよたさんより
鍾乳洞はお気楽に楽しめるんですが、道路からすぐ見上げたところにあるはずの鍾乳洞までの山道が、難所のようですね。 私が訪ねたときも山道と言うより短なる山肌を登ると言った感じの所が何箇所かありましたが、 整備が追いつかないのかな。 貴重なファミリー向けの情報、感謝感謝です。

昨日(8・16)です友人と「尾須沢鍾乳洞」に行ってまいりました。 「尾須沢鍾乳洞」ですね。インパクト有りすぎで。(笑)  HPに掲載されてた看板はちょっとくたびれた様子。 また、鍾乳洞に行くのに途中道がなく…  前日に雨が降った事もありますが木々が流れてきていて道を塞いでいました。 うっかり懐中電灯をもってくるのを忘れ堪能はそれほど出来ませんでしたが山登りは堪能できました。 下山する途中でサンダルでいらしていたご家族がいらっしゃいましたがとてもそれでは危険な状態です。 もしこれから出かけられる方がいらしたらちょっと装備を整えて行った方がいいかもしれません。
[2002.8.17 tenteru naoさんより
県道から鍾乳洞までの道のりは、きちんと整備された遊歩道のような道と言うよりかは、 急峻な登山道と言った感じで、雨が降ると道そのものが川のようになってしまいます。 大雨の後なんかは、流れて(転がって?)来た潅木なんかで、道がふさがってしまうこともあるんですね。 今年の場合は、7月の頭に大雨がありましたので、奥武蔵野の山道は、かなりダメージを受けてるみたいです。 当面、お出かけになる予定の方は、雨具と足元の装備だけでもきちんとし、危険と感じたら無理をしない勇気を持ってお出かけで下さい。

私も一度訪れ たことがあります. 自宅からもそんなに遠いところではないので親近感があり,取り上げてもらってちょっと嬉しいです. 洞窟と言うよりむしろ岩窟に近いような感じのところですが,アップされるのを楽しみにしてます.
[2001.11.11 Muranoさんより
尾須沢鍾乳洞って、観光洞ではないんですが、埼玉では「名栗の鍾乳洞」として結構知られてんですよね。 奥行きは余り無いんですが、水流の中を走り回ったり、そこそこ鍾乳洞の雰囲気を味わえたりと、 家族でお出かけのお手頃スポットです。 但し、懐中電灯は、一人に一つご用意ください。
尾須沢鍾乳洞のコーナーも拝見させて頂きました. 地味なところだと思っていましたが,結構訪れる人がいるのですね. 意外でした. そしてまた行ってみたくなりました.
[2001.12.10 Muranoさんより

小学生のころ、初めて行き、10年前も行きましたが、有りました(笑)
[2001.5.9 M.Hasshuuさんより
多くの鍾乳石が持ち去られてしまいましたが、洞窟は今でも健在です。 現在では、垂直な岩場を利用したロッククライミングのメッカとなっており、 休日ともなると、鍾乳洞を訪ねた人よりも岩登りを楽しむ方達で、 洞窟前の狭いテラスは大混雑?です。



2,3行で構いません。鍾乳洞を訪れた際の皆さんの感想や情報をE-mailでお寄せ下さい。
それぞれの鍾乳洞のページに掲載させて頂きます。
営業日,料金等の変更にお気付きの方の最新データも お待ちしております。

 - 2001.11