牡鹿洞(牡鹿鍾乳洞)



●交通● 
「小倉駅」からの JR日田彦山線下り「石原町駅」から、 おでかけ交通を利用し「平尾台自然観察センター」まで20分。 観察センターからは、羊群原へお散歩20分で到着です。
※西鉄バス「平尾台線」は 2003年3月 廃止となりました

車の場合は、小倉駅から国道322号線を南へ30分, 小倉南ICからなら、322号線へ出て5分の「平尾台入口」交差点を左折。 平尾台へ一気に駆け登り、分校先を左折。 「平尾台入口」交差点から僅か10分で到着です。


 恐竜の落とし穴を自称する牡鹿洞の入口は、正に落とし穴!  世界的にも珍しい30mの垂直洞となっています。 105段の階段を下り、広庭に降り立って、これで終りと安心した私は甘かった。 正面にある獣骨殿への通路を目前に、「こりゃー凄い...」と、辺りを見渡す私の目に飛び込んできたのは、更なる下り通路。 ここからは、天然の洞窟を 「もう勘弁して下さ〜い」って言いたくなるくらい下っていきます。 最深部の丁字河原からは、雰囲気の良い水平洞が、左右へ130mも続いています。

 平尾台は、約8万年前の阿蘇山大爆発で発生した火砕流に覆われました。 牡鹿洞は、その際の火砕流が洞内を埋め尽くした影響で茶褐色化し、石灰岩本来の白色は、水平洞の天井の凹に僅かに残るだけです。

所   在
  福岡県北九州市小倉南区平尾台2丁目6番58号
営   業   10:00〜17:00 (土・日・祝日,夏休み中は18:00まで)。 不定休 (悪天候時等休洞)
料   金   大人(中学生以上) 500円, 小人 300円.
駐 車 場
  10台 無料 2020年11月現在 




洞底(広庭)までの深さ30mを下る
入口の鉄階段
天井凹部に残る
石灰岩色
水晶の滝:水平部は滝をはじめ、地下水流,
奇岩,鍾乳石が雄大な景観を見せています
 



ポノール(Ponor)

[Brief Note]

 地表水が地下に吸込まれていく洞窟 または 地下水系に入る入り口を、吸い込み穴 (ポノール)と呼びます。 ドリーネの底やポリエの末端で地表水が流入する場所に分布しており、 牡鹿洞の周辺にも 「牡鹿の水穴」,「牡鹿のポノール穴」 などのポノールが知られています。 陥没ドリーネとは異なり 大量の水を通すことはできないので、大雨の際にはドリーネが池になることもあります。 一方で、稲積水中鍾乳洞七ツ釜鍾乳洞(清水洞)のように、 地上を流れる川の川底に出来たポノールが下流へ向けて地下河川のバイパスを作り、 地上には涸川,地下には鍾乳洞を作っている例もあります。


'02.04


  行ってきたよメール
 千仏鍾乳洞の後に牡鹿洞へ行きました。 場所が分からず迷いました。 赤色の鉄階段だと思ってましたが、赤色は無くなっていました。 千仏鍾乳洞とはまた違ってひたすら階段を降りて行き、水の中を歩くことはありませんでした。 底から見上げた時、空が少し見えるのがとても印象的でした。


 目白洞も行きたかったのですが、場所が分からず諦めました。 不定休とのことですが、入洞出来たのか気になるところです。
[2021.11.13 かずちゃん@SRXさんより
 牡鹿洞の階段は、皆さんからの写真を見ていると、2009年に最後の赤い塗装を行い、2010年には再塗装ではなく階段そのものを架け変えたように思えます。 現在の風合いを見ると、その際に、錆び止めが必要な鉄などの材質から、塗装入らずの腐食しない金属製の階段に仕立て直したことも考えられますね。

次に牡鹿洞に行ってきました。 ここは垂直洞で昇り降りが大変との事で気合を入れて行きましたので、あまり苦になる事なく巡ってきました。 阿蘇の火砕流での影響で茶褐色化したと言うことで、鍾乳洞のイメージが無く洞窟探検に終始した感があります。 平日で貸し切り状態だったので、地底の神秘さを味わってきました。  
[2015.11.08 ナカオさんより
阿蘇山って、現在では風光明媚な観光地となっていますが、その噴火は遠く離れた色々な鍾乳洞に影響を与えているんですよね。 平尾台のような盆状台地が海から持ち上がるパワーもすごいけど、すべてを覆い尽くす噴火や火砕流の計り知れないエネルギーにも圧倒されませんか。

千仏鍾乳洞から羊群原の中をお散歩して、牡鹿洞へ。 手に持った荷物(千仏で水を吸った衣服)が重いのがちょっと辛かったです。 牡鹿洞も受付から坂を少し下って、入り口に着くと、噂の垂直穴。延々と続く鉄階段。

岩屋第一鍾乳洞と千仏鍾乳洞で体力を使い、脚が筋肉痛になった後で、あの階段はきつかったです。 それに鉄階段を下りて「底に着いた…」と思ったのに、横にある穴から入ると、また延々と下る石段…。 「この洞窟どこまで下るの〜?」と聞きたくなる状態でした。 鍾乳洞3つ目はやっぱりきついですね。 楽しむというより試練みたいでした。 最終地点には水が流れていて中に入れそうでしたが、もう水中を歩くのはお腹いっぱいなので、見るだけにしました。 石原町駅までタクシーを呼びましたが、2090円でした。

目白洞も考えていたのですが、荷物が重かったので歩いて行くのを諦めました。 時間的にも余裕がなかったもので。 ハードな鍾乳洞のハシゴは楽しいですけれど、やっぱりきついですね。
[2012.9.5 海さんより
牡鹿洞が下りの縦穴じゃなくて、橋立鍾乳洞のように登りの縦穴だと、帰りは下るだけなんで、 ペース配分も完璧に、帰りのことを気にせず楽しめるのかなとも思いますが、 牡鹿洞は、海さんがおっしゃるように、どこまで降りるのって言うスリルを味わうのもまた楽しい所でもありますので、 鍾乳洞のハシゴをする方は、その分、覚悟が必要と言うことですね。

先月 千仏鍾乳洞に行きまして 本日家族で「探検」に行ってきました。 まさに探検そのもの どこまで続くんだろう?って感じで中は すごく涼しいはずなのに 妻と二人息があがり体力不足を痛感・・・ 全員サンダルでしたが 滑り易いので 靴 の方がいいかも。 中は少々狭いので 連休などは避けたほうが楽しめると思います。

入口の 駐車場横の 休憩所はトイレ 自販機 テーブルが用意されていて子供連れにはとても助かりました!  なかに 人懐っこい ネコ(多分ここで飼われているんでしょうね)がいて、家族みんな 鍾乳洞よりもそちらに夢中だったような・・・・  本当におとなしくて可愛らしいネコでしたよ。 子供と一緒に弁当もってお出かけにはいいところですよ!
[2012.8.27 VOXYファミリーさんより
牡鹿洞は、行きは良い良い(下り)帰りは怖い(登り)状態ですので、行きで息が上がってしまうと、 地底で十分休んでからでないと地上へ戻る気力が湧いてこないかも知れませんね。 その上サンダルでの登り坂はつらそう!  ネコちゃんは、休憩所の「なかに」居たんですよね? 縦穴の「なか」だとちょっと心配。

2010年8月22日に目白洞、牡鹿洞へ行ってきました。 ここは想像以上に中も広くて楽しかったです。 とにかく下へ下へ降りるので帰りの登りがきつかったですが、一番下へ降りると池(?)があったので、子供達はおおはしゃぎで中へ入って遊んでいました。 帰り道の登りも母を置いて駆け上がっていました。

帰りに平尾台自然の郷へ寄り(入園無料なのでいいですね!)2時間ほど遊具で遊んで帰りました。

ちなみに平尾台自然の郷の展望台から平尾台を見たら、4時過ぎにもかからわず、渋滞が牡鹿洞あたりまで続いてました。 次回はぜひ千仏鍾乳洞へ行きたいです。9月か10月頃がいいですかね?

牡鹿洞は休憩室も新しくトイレもキレイで、下へ降りる階段も新しかったです。
[2010.8.23 KAOさんより
牡鹿洞は早いもんで2年前の2008.04.05のリニューアル・オープンなんですが、まだまだ綺麗さを保っているようですね。 牡鹿洞の傾斜路は帰りには確かに難関ですが、登らないと出れないのでなんとか頑張れます。 あの坂を駆け上がるパワー! 私にも、もう一度、戻って来て欲しいものです。 平尾台自然の郷も綺麗な施設ですし、おっしゃるように家族連れだと無料の施設はこの上なく嬉しいものですよね。

鍾乳洞内の水流って年間を通して水温はほぼ同じで、体感的には、夏は冷たく冬は暖かく感じますので、千仏鍾乳洞は10月でも十分楽しめると思いますよ。

目白洞が閉まっていていささか出鼻を挫かれたいつじろう一行ですが,性懲りもなく牡鹿洞へ。 鍾乳洞もたてつづけに5箇所目ともなると,はしゃぐ大人を尻目に,ガキどもは少々うんざりした様子。 しかしいつじろうはそんな子供たちの冷たい視線にもめげないのであります。


さて,ここは入口が上に開いているので,近づいても洞内からの冷気は漂ってきません。 蒸し暑い草むらの中,蚊に刺されながらの入洞となりました。 鉄の階段を下ってゆくにつれだんだんと空気が冷えてきます。 それにしても深い。 実際はさほどの距離はないのでしょうが,細い通路と急な階段のため,ものすごい深さへと下ってゆくような錯覚を起こさせます。 立体洞はかなり足腰を使うからでしょうか,入った時は涼しくても,じきに汗ばんできます。


神秘の泉とネーミングされていた牡鹿湧泉,体を捻じ曲げて細い隙間から覗き込んでみると,あたかも下から誰か別の人間が見上げているのでは,と思えるほど自分の顔があまりにもくっきりと反射されるため,思わずぎょっとしてしまいました。 でも水の色まではよく分かりませんでした。 (2009.8.13訪洞)
[2009.9.28 いつじろうさんより
延長400m,高低差50mという牡鹿洞の規模からざっくり計算すると、30mの階段を降りた後の細い下り通路は、高低差こそ20mですが、垂直に降りるわけにはいきませんので、斜めに200m以上歩くことになると思います。 ですから「ものすごい深さへ下っていく」感覚は、だれでも感じるものなのでしょうね。 8月の探勝で、洞内で汗ばむ様だと、外に出てからは汗がドバーッと吹き出して大変だったんじゃないでしょうか。

3/29日、壇ノ浦より小倉を経て当地へ。 カルスト台地を見たときは秋吉台???って感じになったのは、小僧達だけではありませんでした。 さて効率よく回ろうと道路の看板を無視して、まずはこちらから入口まで降りていくと下から音楽が。 へっ?て感じで垂直の階段を下りるとコンサートのリハーサルをしてました。 びっくり、そのそばを通ってそれぞれの洞内を見て回ると、奥に行くに従い、また下へ下へでした。 もちろんここもそばにコウモリ達がぶら下がって良い感じ。 一番奥まで行くと、きれいな石がいっぱい。 またここもカワウソの骨などが出土したと。 もちろん上がりは息が上がりました。 疲れたわ。 


[2009.4.3 Makoboyさんより
ニホンカワウソやニホンザル,オオツノジカにナウマン象にと、皆んな皆んな牡鹿洞のナチュラル・トラップに落ちちゃったんでしょうね。 カワウソが地球に登場したのは、平尾台で鍾乳洞の形成が始まったのとほぼ同じ200万年以上前、発見された化石は縄文時代以前(1万年以上前)らしいので、 Makoboyさんが先日訪ねた面不動鍾乳洞のカワウソの化石(千年以上前)よりずっとずっと古く、穴の歴史を感じます。

千仏のついでに寄ってみたのですが、期待以上のすばらしさでした。 入り口の鉄階段を下って下って、洞内でも下って下ります。 二股にわかれるところでは、見所と書いてあった泉を後にして、先に滝に向かいました。 かなーり下った先にある滝は、水量豊富で見応えがありました。 次に上って上って泉の方へ。 あの滝より見所なんて、期待大。 非常に不思議なモノを見たように思います。
[2004.9.18 あき子さんより
牡鹿洞の水晶滝も台風明けの増水で凄いことになっていたんじゃありませんか。 一方、多くの方から感激のメールが寄せられる牡鹿湧水に、 「不思議なモノを見た」とは、未知との遭遇でもしてしまったようですね。

大雨のなか、物好きな私は牡鹿洞に入ってきました。 管理人さんに誰か洞内にいますか?と聞くと一人もいないとのこと。 一人で貸切と思うと、なんか得した気分。 トントンと降りてドリーネの底を目指す赤い階段は怖かった、 少し横に傾いているし。 洞内もずっと下り坂。 帰りのことを考えながら、地底を目指す。 通天洞の下にポカリと小さな穴があいている、覗いてみると奈落の底、ドきッとする。 T字路の所ら辺からドドドドドドとかすかに音が聞こえる。 とりあえず牡鹿湧泉を先に見に行く。 前見に来た時より濁っていて、あまり見ごたえはなかった。 次に水晶滝を見に行く、進むほど滝の音が大きくなる。 ついに正体を現した。 滝が水晶どころか白い龍がのたうちまわっている感じだった。 水晶滝の上を渡る橋は地面が滝に飲み込まれて手すりしか見えない。 橋をおそるおそる渡り、水晶滝を下から見ようと思ったら、水晶滝の下は湖と化していた。 前きたときは、たしか、水晶滝を下から見れたはずだ・・・。 降水量が違うと、同じ鍾乳洞でも姿が変わるのだなぁ、と思った。 私的には雨上がりの鍾乳洞が好きだなぁ。
[2004.5.16 雨上がり探検隊さんより
白龍のような水晶滝なんて想像もつきません。 それが、のた打ち回っているなんて、牡鹿洞にしてみれば、 1つの表情にしか過ぎなのかも知れませんが、 自然が造りだすスケールの壮大さって、しばしば度肝を抜かれてしまいますね。

鉄の階段を下りていくとひんやりと冷気がただよってきて、天然のクーラー。 汗がすっとひいていく。 夏の鍾乳洞めぐりはこれがいいですね。 鉄階段を下りきったところから空を見上げるのも気持ちいいです。 そこから探検がはじまるのですが、洞内は滑りやすいので注意が必要です。 鍾乳石は泥が付いてるので千仏洞、目白洞に比べるときれいさではあと一歩。 しかし、どこまで下るのかなという面白さ、そして最深部にある滝は水量が多かったこともあって、迫力と神秘を感じました。 懐中電灯を貸してくれるのが親切で、細かいところまで観察できました。 泉がわき出てるところでは、電灯を照らすと緑色にみえる湧き水がすてきです。 ただ、その道中に落書きがあったのは残念。
[2003.8.4ときのかなた≠ウんより
あの下り、ときのかなたさんとしては、面白さを 感じたようですが、私の場合は、帰り(上り)のことを考えて 結構ビビッた記憶があります。 けど帰りの登りも全然苦にならない 心地よさが鍾乳洞にはあるんですよね。

今回はついに念願の牡鹿洞に行ってまいりました。 自分はこれで4つ目の鍾乳洞ですが、竪穴ということも含めて ほかの鍾乳洞にはない雰囲気があってとても楽しかったです。 しかもその前にまとまった量の雨が降っていたため、 滝の流量が多くなかなか見ごたえのあるものでした。 すっかり鍾乳洞にハマってしまいました。。
[2002.9.19 makotoさんより
千仏鍾乳洞には何回も行かれているのに、牡鹿鍾乳洞は初めてとは驚きですね。 私が、牡鹿鍾乳洞を訪ねたときはカラカラに乾ききった感じで 滝の勢いも,牡鹿湧水の美しさも絶好調とは言えませんでしたが、 やっぱ、雨上がりは見ごたえ十分でしたか。 うらやましいですね。

とにかく下る!下る!まだまだ下る!って感じでした。 平面に長い鍾乳洞はありますが、縦に下るのは初めてです。 受付のおじさんがでっかい懐中電灯を貸してくれました。 「暗くてよく見えないからね」とのことでしたが、茶褐色の洞内なので光の反射が少ないんですね。 茶褐色の洞内は地味な感じですが、そのぶん水晶滝の青緑が際立ちます。 牡鹿湧水の方は透明ですが、水が引き込まれていく奥が深そうでとても気になりました。 ここもがらがらで、洞内貸し切り状態でした。 行っては引き返し、思う存分堪能しました。 ただ…線香は焚かないで欲しいと思いましたが。
[2002.8.27 叶圭さんより
カサカサに乾いた茶褐色の岩肌の洞内を下った先に、現れる、水晶滝と牡鹿湧水。 それまでの景観とはガラッと変わった水のあるポイントは、まるで、砂漠の中のオアシスのようで、 地の底で気づかないうちに威圧されていたのか、気持ちまでリフレッーシュ!  滝音に,青い湧水に,目で耳でフルに感動できますが、天然でない匂い(線香)は、確かにちょっと...

今日、牡鹿鍾乳洞に行きました!  階段がすごく多くてびっくりしました。(けっこう疲れます・・・)  青緑色に光る湧泉には感動しました。 地面にポッカリ開いた穴深くにあるので、水に触れるのは困難でした。 腕がつりましたが、触ることができたので満足です!  一番奥は泉になっていました。 階段はちょっと辛いですが、見甲斐はあります!  距離もあるので面白かったです。
[2002.8.18 葵さんより
牡鹿洞は、階段が多い分、水平洞では味わえないスリルがあって楽しめると思います。 地下深くに降りていくときは、「こんなに下ったら帰りがつらそう!」って思うのですが、 地の底を満喫した後の帰りの登りって、意外に苦にならないのがとっても不思議ですよね。



2,3行で構いません。鍾乳洞を訪れた際の皆さんの感想や情報をE-mailでお寄せ下さい。
それぞれの鍾乳洞のページに掲載させて頂きます。
営業日,料金等の変更にお気付きの方の最新データも お待ちしております。

 - 2002.7