青年部活動報告〈平成13年度〉
  

平成9年度 平成10年度 平成11年度 平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度
平成11年度(その他) 平成11年度(レクリエーション)
青年部OB会

 
■京都市委託事業 第22回京都市難聴青年講座(全4講)

第1講:「普通救命講習
平成13年8月19日()  13:00〜16:30 中京消防署[京都市中京区] 参加者:19名
講師:
消防指令 竹熊 栄次氏
講習内容:普通救命の必要性について、ビデオによる学習、人工呼吸や心臓マッサージなどの実習
講師の、中京消防署消防指令の竹熊氏にわかりやすく、丁寧な解説で幕を開けたこの講座では、救急手当ての実践指導をしていただきました。主に人工呼吸と心臓マッサージを学びました。講座の後半では、ダミー人形を使用しての実践訓練。恥ずかしがっていた人もいましたが、みんな自分なりに一生懸命されていました。それを見て、私も頑張らなくてはと思い、発声も頑張って、元気よくして、見事、ダミー人形を蘇生させることに成功しました。(笑)最後に、時間があまりなかったところをお願いして、新生児の蘇生法も教わりました。新生児は心拍数が速いので注意が必要とか、消防署員の方が親切に教えてくださいました。竹熊氏をはじめ、中京消防署のみなさん、どうもありがとうございました。
スナップ

第2講:「アメリカ手話を学ぼう!!」
平成13年10月28日()  10:00〜16:00 聴言センター[京都市中京区] 参加者:20名
講師:
秋山 奈巳氏
講習内容:アメリカ手話(ASL)の基礎講座(簡単な自己紹介、数字、色、アルファベットなど)、秋山奈巳さんのギャローデット大学留学体験談

≪参加者の感想≫
・大変楽しい講座でした。「日本の手話」「アメリカの手話」何か通じるものがあるのかな。まず「日本の手話」をガンバルゾっと!!
・秋山さんの手話は、魅力的でした。吸い込まれるような感じです。アメリカの文化と日本の文化の違いで、悩んでおられるのが伝わりました。これからも自分の考えに自信もって前進してくださいネ。
・前々から興味のあった「ASL講座」に参加出来て、良かったです。思ってたより詳しくて、もっともっと覚えたいくらいです。留学の経験は私にもありますが、秋山さんのようにきちんとした手話を覚えて帰らなかったのが今でも心残りです。今日は楽しかったです。またこう言う機会があれば参加してみたいです。
・日本とアメリカの手話の違いが分かりました。アメリカの大学では、ろう者の扱い方が日本と違うんだなと思いました。もっとアメリカのことを知りたいと思いました。
・ASLは日本の手話と違って難しかったですが、楽しめました。又機会があれば参加したいです。
・遠い所からASL講座を聞くために来ました。なかなか、おもしろくためになりました。日本とアメリカの文化の違いが、特に福祉に対する考え方の違いがものすごく大きく、日本にも福祉に対して真剣に考えて下さったら向上はできるでしょう!でももっとASL手話の勉強したかったな。
・今日は久しぶりに秋山先生と再会し、以前大阪で「ASL」を学んだことがあり、現在はすっかり忘れていてしまい、勘をもどすのが大変でした。頭がくさっていてすいません。
・今回、初めて参加させて頂いたのですが、皆さんがすごく明るくとても楽しく学ばせてもらいました。また機会があれば参加したいと思います。ありがとうございました。これからも機会にもっと手話や要約筆記を学んでいきたいと思います。
・ASL手話に興味があり、楽しく覚えられた。同時にキャローデッド大学のこと、ろう者と難聴者との違いなど考えさせられることが多く、大変意義のある例会でした。

スナップ


第3講:「ビジネスマナーを学ぼう!」  〜イキイキした職場生活を送るために〜
平成13年11月25日()  13:00〜16:00 京都アスニー[京都市中京区] 参加者:7名
講師:
三枝 れい子氏(SMBCコンサルティング株式会社)
講習内容:ビジネスマナーの基本である、接待や文書のマナーなど
≪参加者の感想≫
・普段はお客様の接待はほとんどない場にいるので、いざという時(主任が不在の時や、急に見学者が来られた時など)に焦ることがよくあります。こんな時、どうしたら良いか?この講座で非常に勉強になりました。「聴こえ難い故に、相手に対して遠慮してしまう行動が、逆に相手にも、そして自分にも不利益を与えることになる。分からない時には、きちんとした確認が実は一番大切。これは、健聴者、難聴者に限らないことだ。」という最後まで頑張っていくK君に拍手!
・長い間OLをしていて、ビジネスマナーのことは学んでいたが、講座をきちんと受けたのは初めてでした。分かっているつもりでも、忘れていることなどもあり再確認できました。もっと皆さんにも聴いて頂きたかった内容です。
・会社では、どこへ行ってもビジネスマナーを知っていないと恥をかくので、恥をかかないようにしたい。そして、最近の若者は、礼儀を知らないと聞いている。で、そうならないようにしたい。
・会社で接待担当をしているため、知っていても知らない分野があった。驚いた!このようなビジネスマナーを学べてよかったと思います。最後の質疑の時、「お客様にお茶を出す時は、お客様が座っている右側か左側からどちらから出すのか?」と聞いてみたら、あ〜〜、今まで間違っていた出し方をしてきたなぁ〜と後悔し、教えて頂いたことでいい勉強になりました。目指すぞー、接待プロ!
・自分が具体的な仕事を任せられていても、上司と同僚とのコミュニケーションが適切に取れていなかったため、「分からない」のに「分かった!」になることが多かった。この講座を受けて、分かるまで繰り返し質問をし、納得した上で「自分がどんな状況にいるかをしっかりと把握して、適切な判断をすること」がとても大事であることを改めて感じました。「思いやり」と「コミュニケーション力」これが、会社で生き生きした仕事ができる鍵ですね。

スナップ

第4講:「クリスマスの集い2001」
平成13年12月16日()  13:30〜16:00 京都社会福祉会館[京都市上京区]  参加者:約120名
≪「クリスマスの集い」で司会をやったかーみんのオッケーじゃない司会日記≫
ああ、目が覚めるともう8時だ。朝食抜きで会場の社会福祉会館まで歩いて行く。約束の9時に遅れること20分。会場の設営を行う。それから係の人が集まって挨拶を行い、軽くパラパラの練習をする。早めの昼メシにカロリーメイトを半箱食べて、司会のイメージトレーニングを行う。1時過ぎると、子供たちが親を連れてやってくる。一人の子供に、強烈なパンチを喰らう。
1時半にクリスマス会が始まる。僕の最初の言葉は、「オッケー? みんな、準備オッケー?」だった。他に言葉が思い浮かばない。結局、司会のあいだじゅう、「オッケー? オッケー?」を連呼することになる。軽く自己紹介をし、市難協の岡崎会長と、親の会の仲野さんに挨拶をしていただき、企画担当の人にバトンタッチする。
企画では、子供たちがペットボトルでクリスマスツリーとリースを作る。それぞれの子供たちが、思い思いに自分なりの作品を作る。子供たちは、思ったよりもすごく上手に作っていた。髪に材料を挿し、自分の頭を作品にした?男の子もいた。ぜひ、最優秀作品賞を贈らせていただきたい。
その次に、みんなでパラパラを踊る。ちなみに、パラパラを提案したのは僕だったりする。聴言センター職員の有野さんに指導をしていただく。少し踊るスペースが狭かったかな? 子供たちがぶつかり合って踊っていたようにも見える。でもあまり広がると、ビデオが見えにくいかもしれない。再び一人の子供に、強烈なボディーブローを喰らう。
子供たちがパラパラを踊っているあいだに、各テーブルにケーキとジュースを配ってまわる。パラパラが終わると、子供たちは喜んでケーキを食べ始める。ケーキを食べ終わると、子供たちは思い思いに遊び始める。そこで、予定より少し早めにプレゼントを配ることにする。
さあ、サンタさんの登場だ! やはりサンタさんは人気者だ。子供たちは大喜び。(「記念写真のとき、子供たちに服を引っぱられた」(サンタ談)) 子供たちに年の小さい方から順番にプレゼントを配っていった。喜んでくれて本当によかった。(喜んでくれなかったら、どうしようかと思った)
プレゼントを配り終え、子供たちが満足した?ところで、閉会。最後にみんなで記念写真をとる。さよなら子供たち。来年また会おう。パンチもボディーブローもいらないけれど。で、再び元来た道を歩いて帰る。
それにしても結構しんどかった。で、来年は誰が司会をやるの?
スナップ

 
■京都府補助事業 第24回全京都中途失聴・難聴青年懇談会
平成14年2月2日()〜3日() 洛西ふれあいの里保養研修センター(京都市西京区) 参加者:11名
テーマ:
『難聴青年の感性を豊かに(右脳を 使ってみよう!)』
内容:
2日(
):PM=スポーツ交流会 (サッカー)
3日(
):AM=桂坂野鳥遊園散策、PM=講演 (右脳を使ってみよう!) 講師:日本画家 高田 泉 氏
天気予報によると雪が心配でしたが、幸いにも天候に恵まれ楽しい時を過ごすことができました。一日目はスポーツ交流会ということでサッカーをやり、気持ちの良い汗を流しました。最初は、皆で輪になり軽く練習し、その後は2チームに分かれてミニゲームを楽しみました。男女入り乱れて、転倒する人、顔にボールを食らう人有りで白熱したゲームになりました。日頃の運動不足を思い知らされた人が多かったことと思います。翌日に筋肉痛に悩まされた人もいました。その後は、温泉で汗を流し夕食、続いて夜遅くまで交流会で盛り上がりました。真面目な話有り、変な話有り、寝る人有りで、アルコールが入る皆さん、性格が出ます。2日目の午前中は、野鳥園にバードウォッチングに行きました。(そこでは双眼鏡がいくつか設置されていて自由に野鳥を見ることができます。)色とりどりの数百種の野鳥を見ることができると思いきや、(時間帯が悪いのか、寒いからなのか分かりませんが)なんと!見ることができたのは、カルガモだけでした(残念!)。でも良い所でした。午後からは、講師に、京都府難聴者協会の会員でもある日本画家の高田泉氏をお迎えして、「難聴青年の感性を豊かに(右脳を使うとは?)」をテーマに学習しました。内容は、我々は普段左脳を主に使っていて、常識に基づいたデジタル的な考え方で生活をしているが、今日は右脳を使ってアナログ的な考え方をすることにより、隠れた才能を、絵を描くことで引き出そうというものでした。その方法ですが、正しい方向から描くとイメージができてしまって、それにとらわれるので見本の絵を逆にしてゆっくり描きました。描いている時は逆に描いていますので何を描いているのか分かりませんが、描き終わって正しい方向に戻すと大変納得のいく絵になっており、驚きました。最後に絵を上手に描く方法として『上手く描こうとせずに、正確な形をとらえて描くことだ。』と、言われました。今回の講演は、ただ聞くだけでなく実際に手や頭を使うことができ、楽しく聞くことができて良かったです。
スナップ
 
■3団体の集い(第16回聴覚言語障害者問題を考える会・第14回聴覚言語障害者青年の集い)
平成14年2月10日() 聴言センター
参加者:約45名 難聴者協会からは6名
この集いは、京都府聴覚障害者協会、京都市難聴者協会、京都言友会の3団体の青年会員が日頃の悩みを語り合う場として開かれた。午前中は、 ゲーム大会がありました。ゲームは2つあり、一つ目は、去年度と同じく漢字に関するもので、皆さんもご存知の通り、ある偏や旁を持った漢字を制限時間内にできるだけ多く書いたチームに得点が与えられるといった漢字ゲーム 。二つ目は、お絵描き伝言ゲームでした。午後からの討論会では4〜6人程度のグループで行われ、「自分が幸せなときは」 「自分が生まれ変わるとしたら、男か女かどちらになりたいか」「もし宝くじで一億円当たったら」「一番好きな言葉は」などのテーマで自由に意見を出し合った。「なかなか友達ができない」と悩みを打ち明ける聴覚障害者には、「同じ趣味の人を見つけてみれば」「手話でコミュニケーションがとれるか、という不安はあるだろうが、それでも自分から積極的に声をかけてほしい」など温かいアドバイスが相次いでいた。
 
■企画部事業
第1回:「料理教室」
平成13年6月24日(
) 
京都市山科青少年活動センター 参加者:17名(要約筆記者4名含む)
午後1時から講師Nさんの説明を受け、要約筆記者の助力のもとに、おぼろ卵汁、ベーコンと白菜の煮物、鶏肉とホウレン草の炒め物の3種類のレシピを作りました。参加者を4つのグループに分け、それぞれのグループに要約筆記者を一人ずつ割り当てました。また、Tさんは、ご親切に食後のデザートとして、プリンを作って下さいました。
料理の得意、不得意は、ひと様々でしたが少なくとも一人の得意な人を、一つのグループに割り当て、楽しくしゃべりながら作りました。ちょっとした失敗もいくつかありましたが、約一時間で全てのグループが作り終え、あとは、早速試食です。皆は、どう味わったのでしょうか?やはり「美味しい!」という声が殆どでした。又このような機会を持って欲しい、との要望もありました。
≪参加者の感想≫
・簡単に素早くできる料理だったけど、美味しかった。でも、"長いも"の皮は擦りいれてはダメよ、Yさん!
・料理の手順を間違えたり、味が薄いから塩をたくさん入れたりして、やっと手料理らしくなってきました。味の方は、ちょっと辛いでしたがおいしかった。今の青年部では独身の方が多いので、1人で料理が出来るよう、今度も料理教室を開いて欲しいですね。
・う〜ん。私、あんまり料理はしないけど、思ったより上手に出来たのでは、と思います。色々な人達と知り合う事ができたのでうれしいです。これからも色々なイベントに参加したいです。
・サウナ風呂のような部屋での料理は大変でした。包丁もうまく切れず悪戦苦闘でしたが、味は予想以上。楽しい講座でした。
・初めて講師なるものを頼まれ、内心「どうしょうー」と思っていたのですが、みんなの協力もあって無事終えることができてホッとしています。「はたして講師は必要だったか?」と思えるぐらいアバウトでしたがメニューにはちょっと頭を使ったのですよ。みんなで料理を作って食べるのは結構面白かったで、又やって欲しいです。次の講師は誰カナー?
スナップ

第2回:「難聴中高生との交流会 ボウリング大会」
平成13年7月29日(
) 
しょうざん[京都市北区]
 参加者:10名(中高生5名、青年部5名)
1レーン当たり4名を割り当て、2ゲーム行いました。楽しみながらプレーして、高得点を狙おう!ということで、皆張り切りました。前もって用意した模造紙に自分の名前とスコアが書かれているので、それだけ一層、優勝しようとファイティング・スピリッツを燃やしながらも、思うとおりにピンが倒れず、半ば高得点獲得をあきらめている人もいた様です。(?)
≪参加した中高生の感想≫
・ボーリング大会に初めて参加しました。始まるまでは不安だったけれど、やってみると青年部の人達もいい人だったし、ゲームもすごく楽しかったです。でも、まさか私が優勝するとは思いませんでした。ボウリング大会の後のおしゃべりもすごく楽しかったです。またこういう企画があれば参加したいです。
・初めて難聴者協会青年部ボウリング大会に参加しました。まさか2等賞になるとは思わなかった。長い事ボウリングをしなかった。久し振りに楽しかったです。次回も参加したいです。
・私はあんまりボウリングに行った事がないので、下手だったけれどもみんなと楽しめてよかったです。
スナップ

第3回:「第18回京都うずら野ライオンズ旗争奪戦京都市聴覚言語障害者ソフトボール大会」
平成13年9月23日(
) 
横大路運動公園グラウンド[京都市伏見区]  参加者:12名
初戦(2回戦)負け!!  京都市難聴者協会青年部 5−14 聴障協山科
優勝:聴障協/みみずく・北  準優勝:聴障協山科  3位:東山
≪参加者の感想≫
・今日はすごくいい天気で日焼けが気になりました。練習では上手くいってたのに本番では・・?!ピッチャーのF君が自信満々だったのに・・?来年は、練習をつんでから試合やらねば。
・来年がんばろう!
・アウトをとるには、ピッチャーよりもバックがしっかりしていないとダメだと分かった。
・今日、さわやかな青空でした。何年ぶりに青年部とソフトボール大会に参加したやろうか覚えていませんわ。エラーばかりしてミスをする奴もいた。今の青年部は弱いじゃーありーませんかー。おーいテメーら、しっかりせんかいワレなさけない奴じゃホンマ。俺は気合い入れてやってんのに。
・今日から猛練習だーっ。ピッチャーは110km/hのスピードを出さないとダメなー。
・久し振りのスポーツで体が動かなかったが、天気も良く楽しめた。来年、がんばりましょう。
・久し振りすぎるほどのスポーツを楽しみました。先週のソフトの練習が雨で出来なかったのが一回戦に勝てなかったと思う。来年も是非参加したい。
・私ははじめから良かった。みんな、来年頑張ろう!

スナップ

第4回:「青年部忘年会」
平成13年
12月14日(金) 酔心(すいしん)烏丸店  参加者:6名

 
■青年部「夜の交流会」
第1回
平成13年6月23日()  四条烏丸にある居酒屋「あん」 参加者:15名
≪参加者の感想≫
・思ったより参加者が多いのでビックリ!!今後もこの企画を続けよう。気楽でGOOD
・ストレス発散にはやはり飲んでしゃべってやね〜。あっという間にストレスたまってしまうよ。
・くらまの会員です。私も参加して良かったのカナー?でも、すごーく楽しかったので嬉しいです。またよろしくおねがいしまーす。
・みなさんすごく理性を失くされてますね。彼ら人生がすごく心配です。
・初めての参加です。こんな盛大な交流会、楽しいです。今後も、色々なイベントに参加しますので、その時はよろしくお願いします!!
スナップ

第2回
平成13年9月15日()  居酒屋「一揆」西院店 参加者:7名
夜の交流会が始まる前に、23日のうずら野ソフトボール大会に向けての猛練習?をやるつもりでしたが、午後から物凄い雨が降り出して、秘密?の練習場が水浸しになって中止になりました。代わりに、西大路御池にあるバッティングセンターで室内練習(フリーバッティング)をやっていたそうです。
夜の交流会に参加した人は少なかったですが、大いに盛り上がりました。

 
■その他の活動
・第24回青年部定期総会 平成13年4月22日 聴言センター研修室 出席者:11名(委任状提出: 29名) 青年部員数:59名
・第32回京都市難聴者協会定期総会 平成13年5月13日() 聴言センター研修室
・「CS障害者放送」学習会 平成13年5月27日() 聴言センター研修室 参加者:13名
・平成13年度京都市要約筆記ボランティア養成講座(基礎課程) 平成13年5月19日()〜7月14日() 聴言センター研修室
・聴覚言語障害者の豊かなくらしを考える京都集会2001 平成13年7月15日() 城陽市東部コミュニティセンター(京都府城陽市)
・第5回大文字を見る会 平成13年8月16日(木) 聴言センター屋上 →市難協:ゆで卵を販売
第15回京都手話スピーチコンテスト 平成13年10月21日() 久御山町ふれあい交流館 (京都府久御山町)
・第1回聴言センターまつり 平成13年12月23日() 聴言センター
・平成14年度京都市難聴者協会新年大会 平成14年1月20日() 
平安会館
第2回要約筆記講師養成講座 平成14年月27日( 聴言センター
・青年部機関紙「あいんすだより」の毎月発行
スナップ(「あいんすだより」の表紙[平成12年7月号])
・青年部茶話会の開催(毎月2回開催)
スナップ

・運営委員会の開催(毎月1回開催)
スナップ