高津本陣 高津本陣 Web Page 〜創作中心個人サークルの総合案内〜

サイパン戦跡

夏休みをとりまして、サイパンへ旅行へ行ってきました。

なぜ私がそんなメジャーな観光地へ行ったかというと……。

そうです、戦争遺跡を見に行ったのです。

滞在3日間のうち、情報集めでわかったのは、ディープな戦跡は個人で行くのが厳しいということ。

場所がジャングルの奥というだけでなく、私有地だったりもするそうなので、おすすめできないと。

なので、3日目にそういうディープな戦跡に行くツアーに参加してみました。

9時出発で16時半まで、まる一日サイパンの戦跡巡りをするツアーで、普通ではなかなか行かないところにも連れて行ってくれます。なにしろ、「汚れても構わない服装で」はいいとして、ツアーに含まれるものとして、昼食、水の他に「軍手」とあります。これは楽しみです。

時間通り迎えの車に拾ってもらい、市内の別のホテルへ移動、ここで今日同行する三人組と一緒になって出発します。三人+ぼっちというツアーですが、割と気軽に話をしたりして楽しく過ごせました。

まず最初に南の方から攻めます。昨日自転車で走った海岸沿いのルートです。最初に車を降りたのは、例の海中に戦車の砲塔が見えるスポット。昨日見つけたトーチカや戦車は素通りでしたので、行っておいてよかった。

ちなみに、この海岸が、米軍が大挙上陸してきた一帯です。

次に向かったのは、昨日の折り返し地点だった慰霊碑の場所です。映画「太平洋の奇跡」で有名な大場大尉の第十八大隊の慰霊碑もここにあります。

このカノア地区は日本統治時代は大きな製糖工場があったところで、町としてもかなり発展していたそうです。表通り(海岸沿いの道)から奥に入ると路地の中の家には古い日本家屋もいくつか残っています。まだ人が住んでいる家もあり(当時の精糖会社の社宅だったとか)、かえってそういう家の方が保存状態がいいそうです。

次に向かうのは空港です。現在のサイパン国際空港は、もとをたどれば日本統治時代の空港、そして軍の飛行場で、空港近辺にはいろいろな遺跡があるということです。

事前に読んだ本によると、空港から歩いて行ける範囲に防空壕やガソリン貯蔵庫などが残されているとのことですが、我々が連れて行ってもらったのはその中でも特に奥にある物件でした。

最初は軍の貯蔵庫です。後ほど紹介する発電所跡もそうですが、本の写真では原っぱにぽつんと立っている感じでしたが、実際には(というか、この時期には)生い茂る草むらの中から「探し出す」という感じになっています。貯蔵庫は逆U字型の入口を中央に持つ頑丈なコンクリート造りの建物で、中はもう空っぽですが、天井に中の荷を運び出すリフト用のレール(モノレールを想像していただければと)が残っていました。ドアも鉄製の頑丈な二重ドアで、おそらく弾薬などが厳重に保管されていたのではないかと思います。

1

そして、次は防空壕へ。防空壕は空港脇の道路から見えるところにも点在していますが、わざわざこんな草むらの奥に来たのは、保存状態がいいからだそうです。わかりやすいところの防空壕はよくあるように悪ガキなどのたまり場になっていてゴミが散乱していたり、落書きがあったりとかするのだそうです。

1

ここの防空壕は物もしっかり残っていますし、奥の明かり採りや空気入れの穴などもちゃんとのこっています。尤も、雨期は湿気で大変なようで、大量のかたつむりの殻が残っていました。

次に道沿いに点在する建物の跡や戦車などを見学します。

ここにはラストコマンドスポットや海岸沿いで見たのよりは一回り大きい戦車が二台、それから高射砲など。戦車の片方は97式だそうですが、私はそんなに戦車には詳しくないのでよく分からないのが残念です。戦車というとキャタピラというイメージがありますが、そのキャタピラを回す部分にはタイヤを使用。そのタイヤに「横浜タイヤ」「明治タイヤ」という文字がはっきり残っていました。とはいえ、この戦車も朽ち果てて植物に覆われています。

1

1

1

その他には、基礎だけ残っている建物の跡があります。これは旧軍の管理本部が置かれていたところで、ホテルなどの高級な建物によくある車回しが残っています。建物は空襲と米軍による占領で完全になくなっていますが、こうして基礎だけ残っています。この車回しを中心に全幅45メートルの建物だったそうですからかなり規模の大きなものだったのでしょう。

その隣には発電所の跡があります。こちらはトタンだった屋根と窓ガラスが完全に失われ、基礎と壁が残っています。これは純粋に廃墟の一物件としてもかなり雰囲気のあるものでしょう。実際、長崎の川棚にある魚雷発射試験場の跡を思い出しました。

1

1

壁面を見ると床の位置が分かるのですが、かなり高い位置にあります。これは、地面からの湿気の影響を考慮してのもので、当時からよく考えられて建てられた施設だということがわかります。また、こうして戦後何十年もたっても残っている建物は、当然、きちんと建設されたものですが、戦時中には突貫工事のためコンクリートに混ぜる水を真水(雨水がメインだそうです)でなく海水で済ませたものがあり、そういうものはもう朽ち果ててなくなっているそうです。

発電所の隣には酸素工場の跡があります。ここも同じように基礎と壁の一部が残っていますが、発電所跡と比べて複雑な部屋割りになっていました(当時の見取り図というのをもらいました)。ですので、見比べながら見て回るのが楽しいです。酸素工場ということは、酸素魚雷でも作っていたのでしょうか。

1

そしてその後、ガイドさんのおすすめ(?)で追加でもうひと物件みることに。

草の奥に病院の跡があるのですが、そこのトイレがまだ残っているとか。というわけで、行ってみることにしました。ガイドさん(運転手兼務)が鉈を持って草を切り開き、しばらく迷いながらも発見。一帯の草を刈ると、個室の3つ並んだトイレが確かに出てきました。そのうち一つは金隠しが失われているとはいえちゃんと便器も残っていました。

1

ちなみにこの一帯の道路、今は未舗装の砂利道ですが、ちゃんと側溝もあるのですね。これも軍が整備したものなのだそうです。一雨来ると大変なことになるので、こうして水はけをよくしていたそうです。

空港近辺の戦跡を見終わった後、次の場所へと向かいます。東側のラウラウという村の近く(でもないか)にあるトーチカだそうです。これの存在はツアーを申し込む時に係の人に教えてもらったのですが、道が不通で行くことは出来ないといわれて諦めていたのですが、開通したそうで、行けることになったものです。

なお、島の南の海岸にあるトーチカもリクエストしたのですが、こっちはやはりまだ道が崩れていて行けないということなので諦めました。

途中で車を降り、数分、ジャングルの中を歩きます。そして見つかったのは木々に囲まれたトーチカなのですが、このトーチカはなんと、砲がまだ残っているのです。これまでサイパンに限らず結構な数のトーチカを見てきましたが、砲が残っているのは初めてです。なるほど、こういう風に設置するのかと一つ勉強になりました。アメリカ軍は西側から上陸したので、東を向いているこのトーチカは無事だったのかもしれません。

1

その他、もう一つむき出しの砲の跡も見学しました。車を降りたところのちょうど反対側が、「日本トンネル」といわれる洞窟です。明らかに人の手が入っているようですが、実際の用途はよく分かっていないようです。トンネルといいつつ、貫通はしていない洞窟です。中は暗く、落ちたら戻れない深さらしいので、入口から眺めるだけとします。

このトーチカは存在自体が最近まで知られていなかったらしく、ここまで来るのはツアーとしてもかなりレアだそうです。それだけで参加した価値があるというものですね。

そして午前中最後の訪問地、ドンニイの野戦病院跡に向かいます。私有地に入り、車から降りてまたジャングルの中を歩くこと数分。岩場に日の丸とお花が供えてあるあたりがそこになります。遺族の方が訪問されたときに残したのかもしれない卒塔婆や升などもありました。

1

途中には戦時中の空き瓶や米軍の手榴弾などが残っています。おそらくどこかから集めて見やすいところに置いていると思われます。

1

「病院」といっても、山奥の岩場にすぎず、比較的人目につかず雨露もしのげる場所が傷病者の居場所になったに過ぎないということでしょう。

しかも、戦況の推移に従い、ここにいた人たちは山を越えて後ほど紹介する「極楽谷」というところの野戦病院まで移動したそうです。

ちなみに、この地名の「ドンニイ」というのは地元の植物のことだそうで、実はいうなれば唐辛子。このあたりに多く自生しており、食べられるというのでひとつつまんで食べてみましたが、見事な辛さでした。十分くらい口の中がヒリヒリしていました……。

さて、ここで一度ガラパンに戻って昼食。

午後一番に見たのは、病院跡の近くにある刑務所跡です。ここもコンクリート造りの建物が三棟ほど残っています。一番大きいのが男性の房、小さいのが女性の房、そして管理棟らしき建物、それに一部の壁です。房を見ると床はやはり比較的高い位置にありますが、この広さだと相当蒸し暑かったのではないでしょうか。

1

その後、砂糖王公園の製糖鉄道の機関車と松江氏の銅像などを見て、島の最高峰かつ攻略戦の目標でもあるタポチョ山へ向かいます。

かなり荒れた道路をひたすら登ってようやくたどり着きますが、ここは景色がいいこともあってかなり観光地化しています。しかし、中国人と韓国人が多い……。

山頂までアメリカ軍が到達したことで、表向きの占領が完了したことになりましたが、ここの日本軍の抵抗はすさまじかったそうです。上陸、沿岸確保(ここでバンザイ突撃が敢行されたそう)までは、おそらくそれなりに米軍の思惑通りに戦況は推移したようですが、ここから山を取るまでは苦労したようです。

1

現在の山頂は展望台のようになり、何かの建物(チャモロ風)の工事が行われていました。

ここからの景色は確かによく、視界を一回りさせれば島の全てが見渡せます。テニアン島もすぐ近くにあると分かります。

こうして南半分を見終えた我々は、北へと向かいます。

最初は極楽谷。二日目の一般ツアーで通った道から内陸へ入り、ジャングルの中の道で突然止まって車を降り、しばらく歩きます。

当たり前といえば当たり前ですが、先ほどの野戦病院と同じようなところを歩き、岩場の洞窟のようになった場所が目的地となります。ここも狭いのですが、当時の医療用の皿や陶器のコップなどが残されて(置かれて)います。何故ここが極楽谷かというと、近くに川が流れていてきれいな水が手に入るからだそうです。

1

この奥には、ドラム缶その他の物資の破片が散乱しているところがあり、中には米軍のものもありました。抗生物質の瓶には薬品メーカーの名前がきちんと読めるくらいにはっきり残っています。何でも、今も大手の医薬品メーカーとして存在しているとか。その他、車のハンドルなど何故ここにあるのか不明なものまで散らばっています。何らかの理由で米軍がこのあたりに置いていったのか、それとも大場隊が潜伏していたとき、米軍キャンプから失敬してきたものなのかと想像しますがどうでしょうか。

次に向かうのは、名前が一転して「地獄谷」です。沿岸を攻略されて落ち延びた南雲中将以下3人の上級将校が自決した場所です。

ここがこのツアーの白眉で、これまでと同様に車を降りてジャングルの中を歩きますが、歩く時間も地形もこれまでより厳しいところです。これまでは目的の場所まで行くのに一応、道らしいところを進みましたが、今度は知らなければ絶対分からないようなところを進んでいきます。

1

途中で日本軍の手榴弾や弾丸が置いてあるところがあり、そこからはガイドさんが先行して渡してくれたロープを頼りに登ります。重機関銃の台座の鉄板を盾代わりにした岩場を通過し、更に奥に進むとその自決場所に出ます。上級将校がここで自決した後、残りの将兵が麓まで降りて、米軍陣地に最後の突撃をしたそうです。その陣地跡からは今でも遺骨が発見されるそうです。

場所自体は、岩場の暗がりです。このあたりの地形は珊瑚由来の岩で白いのですが、こうした戦跡ではところどころ、というレベルでなく黒くなっています。これは米軍の火炎放射器によって焼かれた跡だということです。

1

これを見終えるともう戦跡ツアーも終盤。

二日目にも行った北端のバンザイクリフ、そこへの道の分岐地点にあるラストコマンドポスト、そこから見える岩場の頂上で多くの兵士が身を投げたというスーサイドクリフを見に行きます。

ラストコマンドスポットには戦車や高射砲がいくつか残り、岩場の地形を利用して偽装された陣地を見ることが出来ます。壁面の両側面には大きな穴が空いていますが、艦砲が貫通した跡だそうです。その他壁には無数の弾痕があり、中には弾丸がめり込んだまま残っているところもあります。

1

スーサイドクリフからは、建設途上で占領されて使われることのなかった日本軍のもう一つの飛行場が位置的には見えるはずでしたが、もう植物に覆われて分からなくなっています。

1

上に戻る |  目次に戻る


(c) 高津本陣・徐 直諒 since 1999.12