高津本陣 高津本陣 Web Page 〜創作中心個人サークルの総合案内〜

宮之城線跡訪問記(2)

 町中にはいるとわかりにくくなってきますが、追いかけていくとその先が宮之城駅。宮之城線の中心地です。

宮之城駅跡 駅跡はバスターミナル兼ハローワークになっています。バスの切符売り場は「宮之城駅」を名乗っており、JRの切符も売っているので、駅らしい雰囲気があります。待合室の片隅に宮之城線関連の物品や現役当時の写真などが展示されています。

 駅跡の外れにある駐車場の片隅には、線路や駅名標、踏切の警報機、ポイントなど定番のものが配置。さらには、「これ以外には用はない」とばかりに先頭部分だけが切り取られたSLもあったりします。

記念館の様子ターミナルの敷地にある石碑こっちは針持駅

 ここから後半戦に入ります。

ぽつんと残るキロポスト裏手にある線路跡

 再び転用道路を進むわけですが、舟木駅跡はどこにあるのかよく分かりませんでした。更に進むと、何故かキロポストや支柱などの鉄道の遺物がいくつか残っています。

 薩摩山崎駅の前後は高い築堤になっており、大口方の築堤を進んでいくと、レールがまだ残っている部分があったりします。宮之城線の線路跡では唯一の場所ではないでしょうか。

築堤更地になっている駅跡

腕木信号機 薩摩山崎駅は更地になっています。碑も含め、駅跡であることを示すものは何も残っていないのですが、不自然に三本ほど並んだ立木、そしてバス停の「山崎駅前」で特定できました。駅前商店ぽいものもあります。

 その先は再び築堤になり、北の方へカーブしていきます。ここでは川を渡るところの橋台、そしてその先の道路脇にある腕木信号機がみどころでしょう。

 この先の道路は二車線で雰囲気はいまひとつ。道路が国道に合流して、入来温泉の温泉街を過ぎた郵便局の近くに入来駅跡があります。ここもちょっとした公園になっており、転轍機や踏切の警報機が残されています。また、公民館の建物が何となくSL風になって鉄道らしさを出しています。

西樋脇駅 その先、一度転用道路がとぎれて県道を進み、川を渡ったところで再び入ると、西樋脇駅があります。

 ホーム一本だけの簡素な無人駅ですが、ホームに待合室が残り、ホームが何カ所かとぎれてはいるものの宮之城線では最も保存度の高い駅といえるでしょう。この駅は地元の誓願によって作られた駅だそうで、その記念碑も建っています。

 そして先に進み、樋脇駅へ。平行する県道から少し入ったところにある駅跡は、日帰り温泉施設の隣にあり、動輪などの定番の他に、駅舎と奥に線路、ホームが残されています。しかし、これは後から移設されたものだそうで、本来はこの場所にあったのではない模様。線路跡が道路になっていることを考えると確かにそうかもしれません。とはいえ、駅跡としての雰囲気は悪くありません。農業倉庫も健在です。

駅舎構内

 この先の転用道路が、線路跡らしい雰囲気を残す最後の場所です。

吉野山駅跡 また目印として不自然な県道を頼りに吉野山駅跡に行き着きます。郵便局のすぐ近くで、郵便局の敷地に接して駅跡の碑と、定番の感のある車輪、そして観光マップがあります。

 ここから進むと、線路跡は築堤になって道路ではなくなります。

終盤唯一の遺構 近くにある既存の道路を進むと、一カ所、ガーター橋が残っているのを見ることが出来ます。

 そしてその先、川内川に肉薄して東郷橋の向かいに当たる橋にあるのが楠元駅後です。移設されたのか不自然な向きにある駅舎は、外見こそしっかりしているものの用途不明で中は物置状態になっています。

 一応、駅跡には転轍機や駅名標が保存されています。転轍機には「上り」「下り」などのラベルが貼ってあり、他と比べて「らしさ」を見せています。

移築された(?)駅舎公園の片隅にある遺物

 そこからあまり離れていない、次の薩摩白浜駅は見つけることが出来ませんでした。

 ここから先は、線路跡は県道の拡幅に使われてしまい、遺構を見つけることはdけいません。このまま川に沿って進み、左にカーブして川内駅に入っていったはずですが、九州新幹線の工事の際に整理されてしまったのか、それらしいものは何も見ることは出来ませんでした。

 川内駅も新幹線開業、そして肥薩オレンジ鉄道の分離などに伴い大きく姿が変わっており、もはや宮之城線をしのぶものは何もありません。

 最後、目の前を、川内に停車する新幹線の車両がゆっくりと横切っていきました。

上に戻る |  目次に戻る


(c) 高津本陣・徐 直諒 since 1999.12