食卓の常連である『ソース』のお話です。
私の故郷は九州の福岡ですが、その他に大阪や茨城に住んだことがあります。関西と関東のそれぞれにすんでみると、食事に関する文化の違いについて改めて知らされることがあります。
一般的にも、もちの形(関東−四角い切り餅、関西−丸餅)とか、醤油(関東−濃い口、関西−薄口)とかの違いはよく論じられますよね。
餅の形や醤油に関する東西文化の違いは、はるか昔に遡って云々・・・の影響だといわれればそれまでだと思うのですが、ソースの場合は歴史が新しいので、東西で大した違いはないと思っていました。でも、本当は違うようなんです。関西でソースといえばウスターソースで食堂で醤油と並んでいるのはこの手のソースです(だからよく醤油とソースを間違える人とかいます。一見しただけでは見分けがつきませんからね)。しかし、関東でその役割を果たしているのは中濃ソースなのです。もちろん、どちらの地域でもスーパーなんかに行けば、とんかつソース、中濃、ウスターとさまざまなソースが売られています。しかし、単純にソースと言ったときに指すものが違うようなのです。一見、お好み焼きが売りの関西で、どろどろソースがメジャーになりそうなのに、実際はそうでないのはなぜなんでしょう。このページをご覧の方の家では、単に『ソース』と言えば、何ソースを指すのでしょうか?
|