蟷螂の窟(とうろうの岩屋)



●交通●
近鉄「下市口駅」下車、奈良交通バスで「洞川温泉」まで1時間30分。 バス停からは徒歩30分。 「下市口駅」までは、近鉄「あべの橋駅」から快速急行で1時間30分。 「京都駅」からだと、近鉄特急を利用して「橿原神宮前駅」乗り換えで1時間25分。

車の場合は、奈良から、国道24号線で大和八木へ, JRの高架を越えたら、国道169号線に左折し下市町へ。 下市から国道309号線に入り天川村洞川まで2時間30分。 西名阪自動車道を利用する場合は、「郡山IC」から国道24号線へ。

蟷螂の窟(とうろうのいわや)は、 修験道の始祖役行者えんのぎょうじゃ≠ェ、 今から1300年前の飛鳥時代に、大峰山一之行場≠ニして開いた修行の場です。 天井が低くトンネル状の洞内は、頭を上げるとすぐにぶつけてしまい、 「出る杭は打たれる」の教え修行の場として現在でも多くの修行者が訪れています。 また、腰をかがめて修験の行者が洞に入っていく姿が、カマキリ(蟷螂)の歩く姿に似ていることから この名が付けられたと言われています。
山上川の右岸に口を開けており、洞窟の入り口で管理人のおじいさんに入洞料を払うと懐中電灯か, ロウソクのトーチランプを貸してくれます。 洞内には照明が全く無くランプの灯りだけが頼りです。 しゃがんで ひよこ歩きをしないと通れないところや, 飛び石という岩が途切れたところなどがあり、野趣にあふれる鍾乳洞です。 駐車場がありませんので、車の方は近くのエコ・ミュージアムセンターのパーキング(無料)に車を停めて 川沿いの自然研究路を上流へ向かって10分ほど溯って下さい。

所   在
  奈良県吉野郡天川村大字洞川

営   業   9:00〜17:00   (11月30日〜4月末は閉門)
  受付不在の際は、入場料をザルに入れれば、懐中電灯を借りて入洞できます。
  「夏休み期間中以外は土日のみの営業」と言う情報も有ります。 見学の流れ
料   金   300円. (蝙蝠の窟との共通券) 幼児:無料
駐 車 場
  無し, エコ・ミュージアムセンター 16台 (無料) 2018年8月現在




胎内潜り
真中の真っ暗な丸=通路です
蛇腹
(スカラップ)
石筍の滝
 



スカラップ (Scallop)

[Brief Note]

地下水流によって、洞壁や床,天井が浸食された際にできる浅い非対象のウロコ状の窪みのことで、 ここ蟷螂の窟では蛇腹≠ニ呼んで慕われています。 スカラップは水面下にあった洞窟の特徴で、水没していた時代に地下水の流れの方向や,流速の変化で発生する小さな渦によって作られました。


'01.09


  行ってきたよメール
 入る予定のなかった蟷螂の窟と蝙蝠の窟へも成り行きで行きました。 両方で入場料300円で変わらず。
@初めに蟷螂の受付で若い行者さんに説明を受けます。
A白い法衣?(お遍路さんが着ている袖なしの物)を借りて着る。
  これは汚れ防止と言うよりは、神聖な場所に入るからでしょう。
Bノートに名前を記入する。
C彼がほら貝を4~5回高らかに吹き、参拝し、清めの塩を口に含み、衣にも振り掛けます。
DLEDの大きい懐中電灯を各自持っていざ中へ這いつくばって入場。
本当に真っ暗!と娘が感心していました。日常生活では経験できない事を体験できて良かったです。

 ちなみに受付入口にはコップ酒やお菓子が大量に置かれてます。 お供えされた物を、ご自由にお持ち帰り下さいと書いてありました。 私達は遠慮しましたが。 受付不在の折には、入場料を払い、懐中電灯を持って中へお入りくださいとの張り紙もありました。 そしてざるの中に100円玉などがたくさん入って置かれてました。 なんとおおらかな。 
[2018.9.6 そぼちゃんより
  去年の兵庫県/山田さんからのメールにも書かれていたんですが、巡礼用の白衣を羽織って、祈祷を受けてから入洞するシステムは、制度として定着しているようですね。 受付の方が不在の際でも洞内を探勝できる仕組みは、多くの方に嬉しい改革ではないでしょうか。

 入洞の際に、服が汚れるとのことで白い羽織を貸していただき更に御祈祷までして頂きました。  
[2017.9.11 兵庫県/山田さんより
  現物を見ていないので想像ですが、白い羽織って修験者の方が来ている装束だったりしません? 祈祷までしていただけたってことは、修験道の行者の方が来れれたって勘違いされてたりして。(ありえないか?!)

 面不動鍾乳洞から、しばらく歩いて蟷螂の窟へ。 管理人詰所でおじいさんから懐中電灯をかり、恭しくお参りをしてから入洞。 懐中電灯に突然石仏が照らされるとちょっと恐かったです。 賽の河原で立入禁止に。 先達のメールにあった「泥だらけになる」場所は更に奥にあるのでしょうか?  
[2016.10.23 松岡さんより
  静岡のやすこさんのメールを読み解くと、賽の河原より手前で既に水溜りが随所にあり、かがまないと通れないところもありますので、 泥だらけになるのは天候次第、洞内が冠水した直後の入洞が、泥だらけの神髄を楽しめるということではないでしょうか。

 日曜日なのに管理人さん不在で、とうろうのいわやは門がしまっていましたが、未練が残り、嫁ケ茶屋の方に聞いたところ、数日前の台風で水が入ったので閉まっているのでは?とのこと。 その後、向かいの集会所で立ち話をしていた男性2人にもとうろうのいわやのことを聞いたところ、そのうちの一人が管理人さん!で、見てくれることになりました。

 雨が降ると鉄砲水の心配があり、川には近づかないのだそうです。 川原のいわやでは逃げる所はなく、茶屋への階段を上がらないと助からないが、そんな時間はない・・・ですよね〜 と、周りを見回してみると倒木が・・・確かに危険です。(>0<)  いっしょにこうもりのいわやを見た家族連れがまだいたので、声をかけ、管理人さんが確認してくれるのを待つことにしました。 柏手を打ち拝んでから、いわやに入っていく管理人さんを見て、改めて、神妙な気持ちになりました。 1之行場ですからね〜  しばらくして大丈夫とのことで、ノートに名前を書き代金を払い、泥まみれになるよ〜と荷物を預かってもらい、懐中電灯を借り入りました。

 中は確かにあちこちに小さな水たまりがあり、避けつつ屈んだり大変でした。 賽の河原より先は冠水しており、普段も入れないそうです。 蛇の鱗の壁面が印象的ないわやでした。 こうもりの方も行くよう言われたのですが、家族連れの方とすでに見せてもらった旨を伝え謝り失礼させて頂きました。

 午後からは夜まで、えんがわ音楽祭を楽しみました。充実した一人旅でした。  
[2016.10.1 静岡のやすこさんより
 蟷螂の窟のおじさんの写真、WANTED風に洞窟に入口に貼っておくと、ポケGOさながらに、入口が閉まっていて残念がってる人たちが、村中探し回る光景が見られたりして楽しそう。 偶然とはいえ、管理人さんに出会えてよかったですね。 そして、鉄砲水の貴重な情報ありがとうございます。 天気が怪しい時には、上流で大雨になっているかもしれませんから、川には、そして窟には近づかないようにしないといけませんね。 入洞料は現在でも300円でしたか?
 料金はかわらず300円でした。 「蟷螂の窟」となっていましたので、そのままつかわせて頂きましたが、心配になって、入洞券の表記を調べようとしましたが、見つかりません。 確かに受け取ったのになあ・・・(>.<)  看板や観光マップでは岩屋になっていたし、読めないので、ひらがなでメールしました。
[2016.10.4 静岡のやすこさんより
 「とうろうのいわや」の表記は、入口の案内板でさえも、「蟷螂の窟」と「蟷螂の岩屋」の2種類の表記が使われていましたので、地図の元締め、国土地理院の地図上での表記である「蟷螂の窟」を採用しています。 が!、入洞券なるものがあるなら是非見てみたいです。他の洞窟と勘違い? 賽の河原より先が常時冠水の件は、昔は「油こぼし」まで通れただけに残念です。

面不動を出て雨が降り出す中、自然遊歩道を歩き川沿いの蝙蝠の窟へ行きました。 橋を渡り入口に行くも誰もいなく蟷螂の窟が受付との看板により、そちらに向かい一安心。 管理人さんから懐中電灯をもらい蟷螂の窟へ入りました。 暗さと修行場と言う異様な雰囲気で少し肝を冷やしました。 鍾乳洞との感覚は全くありませんでした。 
[2015.10.18 ナカオさんより
クローズでしたって言うメールが多いんですが、GW期間中はさすがにオープンで良かったですね。 おっしゃるように、鍾乳石が生えてたりぶら下がってたりと言う事もなく、ただただ行者がカマキリの格好で走り抜けやすい構造って気がするんですが、これってたまたま?

2014年11月7日金曜日に行ってきましたが、営業されていませんでした。
こうもりの岩屋と同じく道路側の茶店の方が管理人さんのお宅なので、お店で営業されているか聞いてから行った方がいいみたいです。  
[2014.11.8 みねざくらさんより
以前も、「夏休み期間中以外は土日のみの営業らしい」といった情報が寄せられたんですが、現在でもそのようですね。 こちらの営業状況については、事前に確認する手段がないので、今頃の季節は、開いてたらラッキーくらいの心持ちで出かけるのが、精神衛生的にはいいのかもしれませんね。

受付のおじさんから懐中電灯二つ受け取り入ってみましたが一人で入る分には怖くて途中で引き返してしまいました。 いつかリベンジしようと思います。  
[2011.8.29 pamuさんより
oh! 毎度のことですが、一人に懐中電灯2個とは、相変わらず、おじさん太っ腹ですね。 それでも途中リタイアとは、修行が足りませんYo。 えっ?修行僧じゃないって。 たしかに。 けど、修行の場でもある蟷螂の窟ですから、空気も澄んでいて、変なモノ?も出ませんから、安心してリベンジに挑んで下さい。

管理小屋でお金を払い、懐中電灯を二つ(大きいのと、予備の小さいの)渡されてまずは蝙蝠の窟。 ちなみに、コウモリの窟、蟷螂の窟ともに「修行の場でもある」ということで、写真撮影はしないでください、と張り紙があったか、管理人さんに言われたか忘れたけど、とにかくだめみたいでした。 わたしは大きな荷物をかついていて、しかも懐中電灯を片手に持っていたので足場の悪いところでよろめいて腕にひどく擦り傷を作ってしまいました。 鍾乳洞の壁って結構きつくとがったところがありますね。

ちなみに、管理小屋で「よかったら書いてください」と「入洞者名簿」を書かされたのですが、この日、午後でしたが我々二人のほかにはひとりの名前しかなかったようです。  
[2010.7.26 桜井恵子さんより
白くて美味しそうでも鍾乳石が食べられない(※1)ように、見た目には柔らかそうでも鍾乳石はやっぱ石ですから、頭を強打すれば頭蓋骨がパックリ割れますし、顔面をぶつければ鼻血もドピュッと噴き出します。 真っ暗な洞内では怪我をしないように、慎重の上にも慎重にということですかね。
(※1:平安の昔には、薬として服用していたようですが。)

蟷螂の窟では、懐中電灯を貸してもらえる入口のおばさんが何ともいえない雰囲気で(横溝シリーズを思い出させるような)、ドキドキ感をそそられました。 ほんとはすごく明るい方だったのですが・・・  洞窟の中は、ほんと真っ暗! しかも、鍾乳洞というよりも洞窟なので、泥も多く道幅も狭いので、冒険気分満載でした。 以前に岐阜の縄文洞に行ったことのある子供たちは、全く怖がらず、ここはおもしろい〜!と喜んでいました。 
[2007.9.5 Kenji & Misaoさんより
縄文洞にも足を運ばれているとは、相当の穴好きですね。 縄文洞のようなアップダウンこそありませんが、蟷螂の名前が示すとおり腰を屈めたままで姿勢で探検する漆黒の闇の世界は、閉塞感もあって緊張が高まりませんでしたか。

7月末の月曜日に行きました。 着いたのが4時すぎで「ギリギリやな」と言いながら行ったら誰もいなくて…。 上のお茶屋さんに聞いたら「さっきまで居たと思ったけど…」と言ってたのでひと足違いだったのかな?あ〜残念っ!!!  子供達も入れなくてとても残念がっていました。 目の前の川がとてもきれく、川遊びだけでもと思ったのですがその日はとても寒くそのまま帰りました。 夏休みの間にまたチャレンジする予定です。 お盆中は開いてるのかな〜。
[2007.8.12 もこのみさんより
個人で管理している鍾乳洞だと、営業時間はおおよその目安になりがち。 天候や見学者の様子を見て早めの店じまいも有りということを念頭においておかないといけませんね。
また昨日、再チャレンジしたら開いてました。 大人2人と子供3人の家族5人でしたが幼稚園の子は無料でした。 蟷螂の窟前でお金を払い懐中電灯を一人一台貸してもらい中に入ると大人はかなりしんどい体勢でした。 全体的に滑りやすいのもあったのですが「跳び石」のところを渡るのは子供達はかなり怖がってました。 出てきたらみんな服がドロドロになってました。 蝙蝠の窟はそんなに長くなくすぐに行き止まりでした。 目の前の川はきれいで人で賑わってましたよ。  
[2007.8.16 もこのみさんより

料金は300円。  営業時間はam9〜pm5時まで。
こんなサイトがあったとはとてもありがたくおもいます。
[2007.7.11 蟷螂の岩屋の管理人の孫さんより
さっそく営業時間を変更させていただきました。
秋から冬にかけての営業日やイベントの情報などありましたら、またよろしくお願いいたします。

受付のおばちゃんに料金¥300を払って
  ○懐中電灯を借りる
  ○出たら、懐中電灯をそのまま持って「蝙蝠の洞窟」へ行く事
  ○懐中電灯を返却
と説明を受けて 「今日は林間の生徒が早く来てバタバタしたもんだから ロウソク付けてないので・・・ごめんなさ〜い」と とにかく真っ暗で足元を照らすのに必死で何にも見えません(汗 

先に林間学校の生徒達が入っていて離合するのが大変。 お互いに見えないので、旦那が置いてあるロウソクを見つけては 点火して進み、ちょっと広めの所で彼らが出てくるのを待ちました。 何処まで進んでいいか判らず、服もドロドロ。 「一番奥斜め上にハシゴがある」って聞きましたが 洞内が狭すぎて、太め体型の夫さんは無理、狭いし怖いし 五感がキツい私も辛くなってきたので諦めて戻りました。

服装&靴は「ドロドロ」になってもいいものでど〜ぞ  
[2007.5.19 おかぽんさんより
あの窮屈な蟷螂の窟の中で、林間学校の生徒さんと遭遇だなんてご苦労様でした。 ザワザワのあとの静寂と暗闇に窮屈さも加わってのリタイヤ、 団体さんに出会わなければ、落ち着いてもう少し奥まで行けたかもしれないのに残念でしたね。

先日蟷螂の窟へ行って来たのですが、残念ながら閉まっておりました。
管理人詰所の扉には鍵が掛かっていて、中には誰も詰まってなくて、がっかりしながら引き返して来ました。

別の鍾乳洞(五代松)の受付の方に聞いた所 夏休みは営業してたけど、今(行ったのは9/5)は土日しか開けてないみたい。 と教えて頂きました。 もしかして電話とかで事前に問い合わせたら開けてくれるのかもしれませんが、確認はしてません。

私は京都からだったので、また行けばいいか。。。 くらいの感じですが、 遠くから行かれた方が残念な思いをするのは気の毒なので、ご連絡させて頂きました。

お役に立てたら幸いです。
[2006.9.7 なおさんより
蟷螂の窟の営業情報ありがとうございます。 修行の場に土日は無いと思っていましたが、昨今では、行者さんも平日は修行をなさらないんですかね。 仕事を持っていたりするとやっぱ土日の修行になってしまうのかもしれませんが、観光客は平日でも見学に訪れるのに、なんか変かも。 けど、管理人さんにも生活がありますから、閑散期は、きっぱり、他のお仕事で、生活の糧を得られるのも仕方のないことなのでしょうね。

蟷螂の窟は……。 非常に恐かったです。
初めて照明のない(ロウソクはありましたが)洞窟に入ったというのもありますが、それだけでなく……。 なんていうんでしょう。 神聖な場所だから写真撮影お断り、と入り口にあるのですが、神聖な場所というわりに大事に祀られていない?(仏像(?)に供えてあるみかんが腐っていたり)。 自然のまま手を加えないすばらしさはありますが、神様(像)がいらっしゃるならもう少しきれいに祀ってあげては……と思うのは私だけでしょうか。 神様も怒ってしまわないかしら、などと考えていたらなんだか恐ろしく。 そしてなんだか空気もどんよりとしていて落ち着かず。 蟷螂は結局「賽の河原」で引き返しました(「賽の河原」のネーミングも恐いし)。  
[2006.5.26 大阪在住のmasakoさんより
蟷螂の窟では五代松のモノレールとは違った意味での恐怖体験をされたようですが、神聖な場所ゆえに畏怖の念が湧いてくるのかもしれません。 もともとが、修行の場ですので、そういった念を克服してこと一人前の行者と言うことになるのでしょうか。

蟷螂窟、蝙蝠窟は、営業を再開しているようでした。 今回は中には入っていませんが、懐中電灯を持った人がうろうろしているのが対岸から見えました。 定休日、営業日等を確認するのを忘れました。 すみません。 「行者まつり」というのをやっていて、洞川温泉街には白装束の行者さんが大勢おられました。 蟷螂窟、蝙蝠窟のあたりも、白い紙(御幣?)がついた縄が張られて、神々しい雰囲気でした。 でもすぐ上流でバーベキューをしている人もあったりして・・・。
[2005.8.02 兵庫県 森脇さんより
蟷螂の窟、元気に営業中とはなによりです。 「行者まつり」については初耳ですが、儀式めいた飾り付けで行場としての鍾乳洞にも 厳かな雰囲気が漂っているなんて一度は目にしてみたい光景ですね。

4月17日に洞川温泉の鍾乳洞を廻りました。 蝙蝠窟・蟷螂窟とも、昨年の台風で、倒木により入り口が塞がれ、その上、対岸に渡るための橋も壊れて、修復の予定も立っていないため、見られません。 少なくとも今年中は(もっとかも)入洞不可能です。
[2005.6.20 ピーナッツさんより
今月頭にも、行ったけど休みだったというメールを頂いて行者さんの修行に休みは無いのでは?って首をかしげていたところでした。 去年は7月〜8月に何度も大きな台風が奈良県に上陸して、 入り口の小屋も水に浸かったと聞いていたのですが、 8月末と11月に見学できたという情報があったので安堵していました。 冬季閉鎖のあと営業を再開していないということでしょうかね。

6月2日(木)「蝙蝠の窟」と「蟷螂の窟」 に行って参りました。 と言っても入り口まで。 休みでした。(残念!)  当日観光案内所で聞いても、営業しているかどうか不明でした。 どうも不定休みたいなので、土日等に行く方が営業している確率が高いかも? (ホームページの情報を参考に午後1:00頃に行ったんですが。)  また「五代松鍾乳洞」も日曜日でないため、これまた休み(よく調べればよかったまたまた残念!!)  地元の人に混じって「ごろごろ水」(名水の湧き水)を汲んだだけでした。 ごろごろ水のほしい人はペットボトル等の入れ物を持参した方がよいと思います。 現地でも販売していますが意外と高価です。自分で汲めば無料ですよ。
[2005.6.8 BITOさんより
「蝙蝠の窟」,「蟷螂の窟」,「五代松鍾乳洞」と、 軒並みお休みだったようで なんか申し訳なくなっちゃいます。 五代松鍾乳洞の土日営業は一時的なものなんですが、現在でも修行者が訪れる蝙蝠の窟や蟷螂の窟の方は、 たまたまなのかな? 修行に土日は無いと思うんですが。

懐中電灯を持って、照明のない洞窟に、入洞料を払って入っていくという体験は、初めてでした。 目と鼻の先にあり、入洞料も共通なのに、狭い蟷螂の窟、広い蝙蝠の窟と違う種類の洞窟を探検でき、お金を払ってでも入る価値はあると思います。

なお、蟷螂の窟ですが、管理人さんがこられたのが10時でした。 これも9月以降はわかりませんが、取り敢えずは10時までは中に入ることができません。 それぞれ趣の違う鍾乳洞を、2〜3時間で一巡りできるという、何とも鍾乳洞ファンにとってはありがたい洞川温泉の鍾乳洞を HPにアップしていますので、よかったら見てください。
[2004.8.25 兵庫県 森脇さんより
大好きな人には、鍾乳洞を4つも楽しめるのは至福の時なんですが、 単純に温泉を楽しみに来た人たちには 観光スポットとして好評を博していないようで チョッピリ不満な私だったりします。

蟷螂の窟は、雰囲気からしていいですよね。
私は家族連れで行ったので懐中電灯を貸してもらいました。 2人に1つだそうです。
幸い私の家族しかいなかったので、かなり楽しめました!
ここは人が多いと楽しみが半減すると思います(笑)
[2003.7.28 窟の帝王さんより
二人にひとつの懐中電灯って、チームワークが乱れると辛いものがありません? 特に子供連れだと、お子さん二人が懐中電灯持って走ってっちゃって、 残されたパパとママが真っ暗闇の中でオロオロしている姿を別の鍾乳洞で目撃したことがあります。 ご用心。

管理人のおじいさん いい味だしてました。 常に笑顔で説明してくれたのですが、少し声が小さかったので よく聞こえませんでした。 天井が低すぎて自分の歩く姿が変で笑いが止まりませんでした。 真っ暗で怖かったから、余計ハイになっていたのもありますが。 でも、昔こんな所で修行していたのかと驚きました。
[2003.7.11 まめかずさんより
しゃがんで腕を前に出しながら、ピョコピョコ歩く姿は、 確かに、明るい所では決して人には見せられないくらい変な格好なのかもしれませんね。 しゃがんで腕を後ろに組んでしまうと、うさぎ跳びになって頭をボコボコぶつけてしまいますので、 やっぱ、あの格好なのかな。

キャンプを兼ねて、天川村の洞窟へ行ってきました。 小木木じじいさんに教えていただいた情報をたよりに、車をとめて3つの洞窟に入りました。 何と言っても、蟷螂の岩屋が良かったです。 私は、背が小さい方なので割と楽に前かがみになって、進めましたが、一緒に行った夫は背中を石で打ってしまい、痛そうでした。 でも、真っ暗な中を、明かりを頼りに進むなんて、洞窟マニアにはワクワク、ドキドキの体験でした。 五代松鍾乳洞は入れませんでしたが、すぐそばにゴロゴロ水を見つけ、くんで帰ることができて、結構ごきげんでした。 たまたま、キャンプに使った空の2リットルペットボトルが3本あったので、 くんできたのですが、おみやげ物屋で2リットル290円もしているのを見て、ビックリしてしまいました。 値段を見てしまい、家で大事に飲んでます。
[2001.10.8 近藤由紀子さんより
鍾乳洞に限らず、普通、真っ暗な所って踏み出す足の一歩一歩が怖かったりもするんですが、 蟷螂の窟ってなんか安心感に満ち溢れていて不思議ですよね。 隣の蝙蝠の窟はそうでもなかったんで、勝手に修験道パワーだなんて思い込んでいます。 それと、ペットボトル3本分のごろごろ水。 キャンプに出かけてゴミを持ち帰る習慣、身に付けておいてよかったですよね。 見習おっと。

奈良の蟷螂の岩屋が探検中となっており、嬉しく思いました。
小さな所ですが、あのランプ、味がありますよね?
洞川の湧水も近くにあり、五代松も行けたらいいのですが(小さな所です)。
でも、鬱蒼とした森に分け入るような感じで、入り口が好きです。
  [2001.8.31 ナカグロさんより
今では、懐中電灯をメインに貸し出しています。 もちろん、おねだりすればトーチランプを貸してくれますが、 このままいくと何年か後には、揺らめくランプの明かりの元での味わい深い探勝は出来なくなってしまうかも知れません。 ランプ体験をしておきたい方はお早めに!?



2,3行で構いません。 鍾乳洞を訪れた際の皆さんの感想や情報を E-mailで お寄せ下さい。
それぞれの鍾乳洞のページに掲載させて頂きます。
営業日,料金等の変更にお気付きの方の最新データも お待ちしております。

 - 2001.9