蘆笛岩

●交通●
成田から北京トランジットで、空路8時間(^^)。
桂林市街の中山中路からは、「蘆笛岩」行きバスで20分。

 「桂林の山水は天下に甲たり」とたたえられる特色ある風光で知られている桂林≠ヘ、独特のカルスト地形で山水画の故郷として人気を集めていますが、 その地下には、市内穿山公園の穿山巖(観光洞),市内七星公園の七星岩(観光洞),漓江下り途中の冠岩の地下にある冠岩幽洞(観光洞〜洞内をトロッコや小舟で見学)など、 いくつもの壮大な鍾乳洞が広がっています。
 中でも 「蘆笛岩(ろてきがん)」 は、桂林市内から7km。1959年に発見された全長2kmという桂林最大級の鍾乳洞で、その内の700mが観光洞として整備されています。 迷路のように複雑な洞内は、「雄獅」,「江南小郷」,「雪人」,「魚尾峰」など日本とは異なる趣の名前が付けられた数々の奇岩が夢幻の世界を作り出しています。



高さ10m。鍾乳石,石筍,石柱などが作り出す広い洞内は、7色の照明でライトアップされており、ちょっと唖然。 こういうのも大陸的というのでしょうか。 でもストロボONで写真を撮ると日本に帰ってきてからガッカリする事になります。
説明や案内版は中国語で書かれておりチンプンカンプンですが、 こんな看板だけは見落とさないように注意してくださいね。
それと、ガイドが付いて説明もしてくれますが、どうやら、「これは、獅子に似ている。」, 「こっちは山に見える。」 と言っているだけなので、言葉が分からなくても大丈夫です。




岩(イェン)

[Brief Note]

 鍾乳石という言葉は、中国から来たものですが、鍾乳洞のことは、○○岩と呼んでいるようです。 市街の東側、漓江を挟んで対岸にある七星公園にも6つの鍾乳洞があり、こちらは 「七星岩」,「龍隠岩」 などの名前が付いています。 特に「七星岩」は、800mの洞内遊歩道が整備されており、市街から徒歩の圏内でも美しい地下画廊を満喫できます。



原始海洋

[Brief Note]

 40億年前、地表が冷えてきた地球では、水蒸気で飽和した雲が雨雲に変って、熱湯の豪雨が数十万年に渡り降り続き、摂氏150℃という原始海洋が誕生しました。 原始大気の80%を占めていた水蒸気がほとんど雨として海水になってしまった後、 大気の主成分として二酸化炭素が残されましたが、二酸化炭素は水に溶けやすく、生れたばかりの原始海洋に続々と取り込まれていきました。 海水に溶け込んだ二酸化炭素(CO2)は、 重炭酸イオン(HCO3-)を経て カルシウムイオン(Ca++)と結合して 炭酸カルシウム(CaCO3になり、 石灰岩に取り込まれていきます。 古生代に入って珊瑚,貝類,石灰藻等の海中生物が登場してくると、炭酸カルシウムは体の支柱や殻として利用され、やはり石灰岩として残されます。 海底に堆積した石灰岩は、やがて隆起して陸上に現れます。 桂林など中国南部における大規模な石灰岩地帯は、古生代石炭紀の海で礁を作っていた海綿、コケ虫、藻類等が堆積したものと考えられています。 このように、鍾乳洞を形成する営みは、ある意味では地球誕生と共に始まった壮大なドラマとも言う事が出来ます。



'89.5



2,3行で構いません。 鍾乳洞など石灰岩が創り出す世界中の神秘の光景を
皆さんが訪れた際の 感想や写真,情報とともにE-mailでお寄せ下さい。
このHPで紹介させて頂きます。 詳しい行き方の説明も併せてお待ちしております。

 - 1999.3