梵字



梵字とは梵語を書くのに用いる文字のことを言い、吉祥文字と言われています。梵語は古代インド(天竺)の言語のことを言います。

その梵字もインドの各時代、地方によりいろいろ変遷があったようです。
梵字は、インドの文字の総称で、地域や時代によって異なる幾つもの書体を含んでいる。

本来、サンスクリット語を表記するために造られた文字であったが、仏教の文字観と結びついて、宗教的レベルまで発達した。 日本へ伝った梵字は「悉曇[しったん]」と呼ばれ、六世紀から九世紀にかけて中央インドを中心に用いられた流行書体である。

この悉曇が密教の教理と密接なかかわりを持つ。書体名のほかに、悉曇文字には、「成就・完成」という言葉の意味がある。密教では、悉曇は大日如来から相承した神聖な文字であると説かれる。成就・完成とは、悉曇文字そのものが持っている機能が完成し成就しているということである。

弘法大師空海は、悉曇を如来の実語として捉え、文字でほとけのさとりの世界をあらわすことができると説く。すなわち、種子[しゅじ]、真言[しんごん]、陀羅尼[だらに]を密教を形成する重要な要素の一つであると位置付ける。このことは、真言宗という宗名にもあらわれている。

悉曇文字は、むかしから大切に扱われている。「悉曇大事十不可事[しったんだいじじゅうふかのこと]」には、悉曇に関する禁止条項を掲げ、厳しく戒めている。悉曇の習得には悉曇の手本を阿闍梨から授かり、師資相承を本義としている。

悉曇は弘法大師以来、一千二百余年もの永い間、インド母国を離れて独自のあゆみをしてきたために、文字の形、発音等、日本風に変貌しているが、歴史、宗教的にみて日本で定着した文字である悉曇の書体については、字母のなかには誤伝もあり、そのことからインドの貝葉体を強調する向きもあるが、永い歴史の中で生きてきた宗教的伝統は、それだけで十分な説得力を持つ。

書写の樣式についても、インドの貝葉体とは異なり、日本の悉曇は毛筆が主流である。毛筆は個人の特色が文字に出やすく、各時代で多くの梵字悉曇の大家を輩出する。

江戸時代の澄禅[ちょうぜん](一六一三−一六八〇)、浄厳[じょうごん](一六三九−一七〇二)、慈雲[じうん](一七一八−一八〇四)、智満[ちまん](一八三五−一九〇九)は、それぞれ澄禅流、浄厳流、慈雲流、智満流の流名を遺す能筆家である。

四師に共通するのは何れも悉曇文字の版下用梵字を浄書していることである。澄禅、浄厳二師は、先人が著わされた悉曇の名著を開板している。慈雲尊者は、自らの編著『梵字津梁』の版下を浄書している。智満和尚は、長谷宝秀編『弘法大師全集』中の所用梵字悉曇を浄書している。

活字体は通常の梵字悉曇より文字の規格に制約がある。梵字は元來稍縦長に書くが、活字体はほぼ四角形である。そのため切継[きりつぎ]字(二字以上の子音字を重ねて一つの文字を造る)はより高度な運筆法が要求される智満和尚の活字悉曇文字は、その後、大正大蔵経にも採用され、智満流の活字体が確立される。残念ながら、そのとき使用した活字の元版は現存しない。

梵字の50音表示


50音を梵字で表わすと下記のようになります。現代の50音の成立には梵字から空海が考え出したと話もあります。それが事実かは分からないが多分の影響があったのは間違えないでしょう。




 

アルファベット表示




種字(種子)

種字とは、仏を梵字一文字であらわしたもの。たんに仏を表現する記号ではなく、この字そのものがそのまま仏であるという思想のもとに描かれる。仏様を表わす梵字は、基本となる一字(親)に点や線を付加えることで、色々な字(子)が生まれるので種子(しゅじ)といいます。種字とも書きます




*赤部分は種子の呼び方・それぞれの種子が表す仏名

8 7 6 5 4 3 2 1
ウーン
阿閃如来
鬼子母神
金剛夜叉明王
ウン
阿しゅく如来
降三世明王
ウン
軍茶利明王
ジク
般若菩薩
キク
如意輪観音
タラーク
虚空菩薩
宝生如来
軍茶利明王
バーンク
金剛界大日如来
アーンク
胎蔵界大日如来
16 15 14 13 12 11 10 9
バン
金剛界大日如来
水天
仏眼仏母
ウウーン
愛染明王
コン
矜羯羅童子
ギャク
歓喜天
ギャクギャク
歓喜天
ラク
金剛撞地蔵
ヨク
普賢延命菩薩
バー
薬王菩薩
24 23 22 21 20 19 18 17
セン
勝仏
ケン
三宝荒神
ケン
三宝荒神
バク
釈迦如来
サク
勢至菩薩
キリーク
阿弥陀如来
千手観音
アク
釈迦如来
アーク
胎蔵界大日如来
尊勝
32 31 30 29 28 27 26 25
アン
普賢菩薩
マン
文殊菩薩
マン
文殊菩薩
ボラ
梵天

水天
バー
風天
ベイ
毘沙門天
多聞天
シヤ
月光菩薩
40 39 38 37 36 35 34 33
カーン
不動明王
カンマン
不動明王

地蔵菩薩

観世音菩薩
準提観音

増長天
ビー
広目天
ボリ
木曜星

月曜星
48 47 46 45 44 43 42 41
ハン
白衣観音
エン
焔摩天
カー
六地蔵

鬼子母神

金剛悲地蔵
シュ
金曜星
シャ
帝釈天
土曜星
セイ
制た迦童子
56 55 54 53 52 51 50 49
ボロン
一切諸仏頂
アラン
白傘蓋仏
ケイ
計都星
キャ
十一面観音
ヂリ
持国天

羅喉星

制た迦童子
タラ
矜羯羅童子
64 63 62 61 60 59 58 57
シリー
吉祥天
アン
阿弥陀如来
胎蔵界普賢菩薩

弥勒菩薩
金毘羅

普賢延命菩薩
ヒリ
地天
ハラ
葉衣観音
ニリ
羅刹天
タラン
光聚仏
72 71 70 69 68 67 66 65

伊舎那天
イー
金剛宝地蔵

光放王地蔵
ベイ
薬師如来

大日如来
アー
開敷華王如来

観世音菩薩

弁財天
妙見菩薩
75 74 73

六地蔵

大黒天
摩利支天
孔雀明王

不空羂索観音



梵字「種字」の種類は、まだまだ沢山ありますのでこれからも随時増やしていきます。又、此処で記載され
ている種字等の使われ方が宗派によって違っていたりする場合がありますので予めご了承願います。