MS−DOSで使用できる主な外部装置は次のとおりです。
表1 MS−DOSで使用できる主な外部装置
種類 | 装置名 |
外部記憶装置 | フロッピーディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO |
入出力装置 | キーボード、CRT、プリンタ、マウス、モデム、LAN |
その他 | 音源 |
MS−DOSでそのまま使用できる外部記憶装置は、フロッピーディスクとIDE接続のハードディスクです。
表2 外部記憶装置の使用方法
外部記憶装置の種類 | CONFIG.SYSへのドライバ登録 |
フロッピーディスク、ハードディスク(IDE) | 不要 |
RAMドライブ、一部のCD−ROM(IDE) | 必要(MS−DOS付属のドライバを登録) |
CD−ROM(IDE)、MO SCSI、PCMCIA接続の装置 |
必要(装置付属のドライバを登録) |
フロッピーディスクは多くのPCに付属しているため、MS−DOSのインストール、Windowsなどのレスキュー起動、装置ドライバーのインストールで活用されます。フロッピーディスクは、その形状、容量の違いで次の種類があります。
表3 主なフロッピーディスクの種類
形状 | メディア呼称 | 容量 |
3.5インチ | 2DD 2HD |
720KB(640KB)*1 *1:使用するセクタ数の違い 1.4MB、1.2MB |
5インチ | 同上 | 同上 |
俗に言う、2モードフロッピー装置とは720KB(640KB)と1.4MBが使用できるもの、3モードフロッピーディスク装置とは720KB(640KB)、1.4MB、1.2MBが使用できるもののことを言います。(1.2MBはその昔PC9800Seriesで使用されていた容量)
なお、フロッピーディスクのメディアを購入し、初めて使用する場合はMS−DOSのコマンド(FORMAT)でMS−DOS用に初期化する必要があります。
IDE接続のものはそのまま使用できますが、SCSI接続のものはドライバをCONFIG.SYSで登録する必要があります。SCSIボードに付属するインストールプログラムを実行すれば簡単に使用することができます。
なお、ハードディスクを購入し、初めて使用する場合は、MS−DOSのコマンド(FDISK)で使用する領域を確保し、コマンド(FORMAT)でMS−DOS用に初期化する必要があります。
【資料】
・MS−DOSが使用できる1ドライブ(1パーティション)の最大容量は2GBです。
・MS−DOSではハードディスクの1トラックを1クラスタとして扱います。(Windows95OSR2以降は異なる)
・Windows95以前のMS−DOSは32ビットFATには対応していません。(ドライブが不正のエラーとなる)
表4 FATビットについて
FATビット | 適用 |
12 | 1パーティションのクラスタ数が4,096未満の場合 ・1パーティション128MB未満の場合(推定) ・(参考)フロッピーディスクはFAT12 |
16 | 1パーティションのクラスタ数が65,536未満の場合 ・MS−DOSが扱える1パーティションの最大容量は2GB(=32KB×65,536) |
32 | Windows95OSR2以降が対応 ・WindowsNT4は未対応 |
CONFIG.SYSへのドライバの登録、AUTOEXEC.BATへのコマンド記述が必要です。
表5 CD−ROMの使用方法
登録先 | 登録内容 |
CONFIG.SYS | DEIVCE=ABCDEF.SYS (基本的にCD−ROM付属のドライバ) |
AUTOEXEC.BAT | コマンド(MSCDEX)の実行 |
MS−DOSでそのまま使用できる入出力装置はキーボード(PS/2接続)とCRTです。ただし、キーボードはMS−DOS付属ドライバが必要な場合があります(ボタンと文字の対応:キーボード配列)。
表6 入出力装置の使用方法
種類 | ドライバの設定 | CONFIG.SYS設定例 |
キーボード(PS/2接続)、CRT | 基本的に不要 | |
プリンタ(パラレル接続) | 必要 | DEVICE=PRINT.SYS |
マウス(PS/2接続) | 必要 | DEVICE=MOUSE.SYS |
モデム(RS232C接続) | バージョンにより必要 | DEVICE=RSDRV.SYS |
LAN | 必要(DOSバージョン3以降が使用可?) | ? |
【音源】MS−DOSで音源使用はゲームの効果音、音楽CDが主と思われます。音源ボード付属のインストールプログラムを実行すれば簡単に使用することができます。Sound Blaster(サウンドブラスター)音源が有名で、多くのDOSゲームが標準対応します。