最新更新日:2009/07/17
ThinkPad i Series s30の部屋 元に戻る

2001年6月から2002年3月という、わずかな期間しか販売されなかったThinkPad s30シリーズのコンテンツです


簡単なスペック紹介
初代s30は2001年6月のThinkPad i series s30(2639-43J)です。発売当時のPC Watchの記事IBMの製品情報カタログ
B5サイズの筐体でありながら、主要キーがフルサイズ並の18.25mmピッチとなっています。ピッチを大きくするため、キーボード部分が左右に飛び出しているのが大きな特徴です。左右の飛び出し量を除くと243mm幅となり、実物はかなりコンパクトです。奥行き方向は193mmですが、バッテリー装着時は20mm飛び出して213mmになります。
重量は1.45kgと少し重めですが、長時間駆動を重視するために、標準で大容量の6セルバッテリーが装着されているためです。バッテリーの重量が0.35kgありますので、本体のみだと1.1kgしかありません。

天板はミラージュブラックという塗装が施されたアルミ製で、ピアノのような美しい光沢をはなっています。液晶パネルは10.4インチでありながらXGA(1024x768)表示で、A4サイズのノートパソコンと同じ表示領域となります。(翌月には通常のつや消し塗装モデルも追加されました)

同時に、2639-4AJというモデルも発売されましたが、こちらは802.11b(11M)の無線LANが搭載されています。ただし、無線LANを搭載するために、有線LANとIEEE1394ポートが犠牲になっているのが残念です。

バッテリー駆動を最大限に生かすため、4000mAの6セルバッテリーと超低電圧版MobilePentiumIII 600MHzを組み合わせ、6.5時間の駆動が可能となっています。さらに大容量で9セル6000mAのフルデイバッテリを使用すれば10時間以上の駆動が可能になります。

ただし、コンパクトにするためレガシーポートはすべて廃止されています。プリンタポート、RS232C、マウス/キーボードはありません。かろうじてVGAポートは用意されていますが、コネクタが特殊なため変換が必要です。
USBポートは2つ用意されていますので、ほとんどの外部機器はここに接続することとなります。
PCカードスロットは1個しかありませんが、下部にCFスロットが1個用意されています。

メモリは搭載されているチップセット(440MX)の関係上、最大で256Mbyteです。標準で128Mbyte搭載しているので、+128Mbyteでフル実装となります。

キー配列は、前身の240xシリーズのような変体ではなく一般的なIBM配列になっています。唯一半角/全角キーが240xと同じ位置にあるのが残念です。IMEを起動しようとしてついうっかり1を入力してしまうので注意が必要です。全体的な雰囲気はX20シリーズとR30シリーズを足したような感じに見えます。

トラックポインタはX20とまったく同じものが使われていますので、破損した場合は入手しやすいX20用のものから移植が可能です。キートップもほとんどX20と同じですので移植が可能と思われます。

パームレストはゴム上の塗装が施されています。X20のピーチスキンとはちょっとタッチ感が違います。600シリーズと同じかも知れません。長く使っていると、なんとなくベタベタした感じになります。

入手の経緯
はっきりいって、今回入手するまでこの機種のことはよく知りませんでした。実物をみたことがなかったので、大きいイメージがあったのですが、240Xを入手後、いろいろインターネットで調べていくうちに240Xよりも小さいことがわかりました。

さらに、10.4インチと小さい液晶パネルにもかかわらず、XGA表示ができることもわかり、入手にむけてオークションを探し始めたのでした。
s30シリーズの人気は高く、特に天板をピアノのような光沢塗装としたミラージュブラックモデルは、最低でも\20,000前後と6年前のパソコンにしてはかなり高めになっています。

たまたまs30(2639-43J)が安くで出品されていたので、終了30分前にひやかし半分で\8,250の入札をしてみました。このままいくかと淡い期待をもっていましたが、10分前に\9,000を突破。相場から行くとこの先軽く\10,000を突破し、\20,000位で終了となるだろうと思ってはいましたが、ひょっとしてと思い\9,750と微妙な値段で最終入札していました。

終了時間を過ぎ、”いくらで落札されたのかな”とオークションを見たところ、なんと\9,750で終了となり無事落札されているではありませんか。液晶画面が割れたり、起動しないものなら過去にも\10,000以下で落札された例はあるのですが、正常に起動しさらにHDDまでついているs30が\10,000以下で落札できたのは奇跡としかいいようがありません。
天板には照明が映りこんでいる

落札商品は、3日後に到着。オークションでは特に明記されていなかったのですが、ミラージュブラックモデルのs30でした(2639-43Jの形式でひょっとしたらと思っていましたが)。大きな傷も無く、顔が映るほど磨きこまれた天板はすばらしいものでした。以前に一瞬だけ所有したことがある、PanasonicのCF-A1も光沢のある天板でしたが、それとは全く比較にならない輝きです。

液晶画面下部に傷のようなものがありました(これは事前にオークションで明記)が、ラッキーなことにただの汚れで無水エタノールにて簡単に除去することができました。パームレストにはシールが貼られたままだったのですが、汚いのではがしたそうとしてここで失敗。無水エタノールでシールの糊をはがしていたのですが、塗装まではがれてしまい一部汚くなってしまいました(;_;)。あとで市販のシールはがしを使ったところ綺麗に除去できましたので、最初からそうしておけばよかったと後悔しています。
→後日、パームレストとキーボードは交換しました。

キーボードはかなりてかっていますが、文字消えはないのでそのまま使えそうです。ただ、トラックポインタのクリックボタンは左側が死んでおりクリック感がなくなっていました。偶然にもクリックボタンがX20シリーズと全く同じであることを発見、以前ジャンクで仕入れていたものから移植することでクリック感は無事復活。

HDDはオリジナルの20Gbyteが入っていて、DtoD領域も残っていました。

2008年1月 さらにもう一台入手しました。
悲惨な状態で入手
ジャンク品として出品されていたs30を\7,150で入手しました。キーボードやパームレストがなく、電源も入るかどうかわからない状態でしたが、液晶パネルの損傷は無いとのことでしたので、これだけでも価値があるかと思い落札しました。

届いたものは、個人情報保護のためかHDDは穴があけられ破壊されていました。また、オークションでの商品説明リンクでは2639-R3J(ミラージュブラックモデル)となっていましたが、実際は2639-R5J(フラットブラックモデル)でした。

初めて見るs30のフラットブラックモデルは、天板の仕上げはピーチスキンのThinkPadと異なり、ただのつや消し黒のようです。入手したものは天板の状態が最悪で、中途半端にはがされた大きなラベルと足跡がついていました。(ラベルにはNTTドコモの記載が)
シール剥がしを用いて清掃してみたところ、シールや足跡はきれいに除去でき、ほとんど傷もない天板がよみがえりました。

とりあえずHDDを外して電源を入れてみたところ画面が表示され、液晶パネルの損傷がないことがわかりました。BIOS画面にも入れパスワードロックがないことも確認できました。

分解し電源コネクタ付近のUSBコネクタの状態を確認しましたが、はんだ割れもなく正常。前回入手したs30よりもシステムボードの状態はよさそうです。液晶パネルの輝度もこちらのほうが明るくまだまだ使えそうです。→ミラージュブラックのs30と入れ替えました。

不足していたキーボードとパームレストはちょうど予備として所有していましたのでそれを取り付け、HDDも装着しOSをインストールし使ってみましたがなんの問題もなく動作しました。

ただ残念なことに、液晶パネルをロックする爪が左右とも破損していましたので、交換用の液晶ベゼルAssyをオークションで探しています。
→新品のベゼルがわずか\1,300で落札でき、無事修理完了!
天板はフラットブラック 無事復活!
ブートについて
s30シリーズの前身である、240シリーズはFDDとHDDしかブートができずシステムのインストールが面倒でした。s30シリーズはUSB接続のCDROMドライブでブートできますので、システムインストールが簡単になりました。

しかし、USBメモリでのブートはかなり相性があるようで、我が家ではGREEN HOUSEのPicoDrive+だけがブートできました。PicoDrive+はBIOSで”リムーバブルデバイス”として認識する珍しいUSBメモリです。(HP Drive Key Boot Utilityを使用)

ブート用USBメモリの作成方法(デスクトップパソコンで作業)
1.上記リンクから、HP Drive Key Boot Utilityをダウンロードしてインストール
2.フロッピードライブMSDOSが入った起動ディスク、USBポートにPicoDrive+を挿入
3.HP ドライブ キー ブート ユーティリティを起動
4.”新規作成または、既存の設定の入れ替え” を選択
5.”新しいファイルシステムを作成”
6.”パーティション有”を選択(パーティション無を選択すると起動しない)
7.”ディスケットイメージ”を選択しメニューのファイル名をつける(仮にFD1)
8.フロッピーから起動ディスクの内容を読み取り、USBメモリに書き込み
9.s30にUSBメモリをさして電源ON。リムーバブルディスクとして認識し、Linuxのboot:で停止。そのままenterで起動する

※4.の手順で既存するキーに設定を追加を選択すれば、BIOS更新用やブート用など、複数のイメージを扱うことができます。選択方法は、boot:の画面でF1を押すと登録されているイメージの一覧が出ますので、起動したいイメージファイル名を入力すればOKです。

なお、HP Drive Key Boot Utilityのバージョンは7.10.3790.0(cp004916.exe)で確認しました。7.41.3790.0(cp006049.exe)はメニューが若干違うため、この手順どおりにはできません。

s30ではUSBメモリブートでよく紹介されている、HP USB Disk Storage Format Toolで作成したUSBメモリは使えません。
(逆にX30、X31、X40、X41などはHP USB Disk Storage Format Toolで作成しないと使えません)

参考資料
HP Drive Key Boot UtilityとHP USB Disk Storage Format Toolの違い
HP Drive Key Boot Utilityは、FD一枚分をイメージとして扱います(ディスケットイメージ選択時)。複数のイメージが扱えますが、あくまでフロッピーディスクの代わりとして動作しますので1.44Mbyte以上は入りません。

HP USB Disk Storage Format Toolはブートに必要な最低限のファイルを、システムディスクからコピーしブートを可能にします。USBメモリの容量をすべて無駄なく使えます。
ドライバー類のリンク先
Windows2000に必要なドライバー類
ディスプレイ・・・・IBM ThinkPad s30/i Series s30 ディスプレイ・ドライバー (Windows 2000) Ver.5.00.2195.0167
モデム・・・・IBM ThinkPad s30/i Series s30 モデム・ドライバー (Windows 2000) Ver.3.1.97
オーディオ・・・・IBM ThinkPad s30/i Series s30 オーディオ・ドライバー (Windows Me/2000/XP) Ver.5.12.01.3045
トラックポインタ・・・・トラックポイント・ドライバー(Windows 2000/XP/XP Tablet Edition 2005)
省電力・・・・ThinkPad 省電力ドライバー (Windows 98 SE/Me/2000/XP/Vista ACPIモード)

あったほうが便利なドライバー
オンスクリーン・・・・IBM ThinkPad オン スクリーン表示 (Windows 95/98/Me/NT4/2000/XP用) Ver.2.30i
EZボタン・・・・IBM ThinkPad i Series 1620/ i Series 1800/ i Series s30 IBM EZボタン III (Windows 98/Me/2000/XP) Ver.2.00
バッテリー残量表示・・・・IBM ThinkPad バッテリー省電力機能設定 パッケージ Ver.A-1.35

通常はバッテリー駆動時に、CPU速度が300MHzにダウンします。これを600MHzにするには下記のソフトが必要です
IBM ThinkPad s30/i Series s30 Intel(R)SpeedStep(TM)テクノロジー・アプレット(エンド・ユーザー版) バージョン 1.30
分解写真
キーボードを外します

裏側にある△△マークのねじ、7本を外します。
手前の3本は抜けませんので緩めるだけOKです。
HDDを外します

アルミ製のカバーを右にスライドさせて外した後、HDDのコネクタを外します。
右上が最後になるようHDDを持ち上げます。
左右のシールド板を外します

左はねじ2本(1本はCPUファンと共締め)、右は1本です
液晶のケーブルを外します

ケーブルを外し、黒い絶縁シートを外します。

ケーブル右のねじも外しておきます
CPUファンを外します

ねじは3本です
PCカードスロットを外します

ねじは2本です
システムボードを外します

miniPCI基盤からケーブルを外します。サスペンドボードはねじを2本外すだけでOKです。

システムボードを右から浮かすようにして取り外します。左上の裏側はコネクタで接続されています。
上部カバーの取り外し

裏返して、左右のねじ2本とバッテリー装着部分のねじ1本を外します。

電源基盤を外すための作業です
電源基盤を外します

ねじ2本を外せばOKです。

ここに見えているコネクタが、システムボードの裏側と接続されています。
ばらばらです。

無事分解が終わりました。

わずか23本のねじを外すだけで、ここまで分解できます。
システムボードについて
CMOSバックアップ用のバッテリーは、Panasonic製のVL2020という充電式コイン電池が使用されています。

グラフィックチップの横に謎の2連DipSWがついています。

サスペンドのスイッチはありません。サスペンドボードに近接スイッチがついており、液晶パネルLEDライト部分の突起左側のマグネットと反応するようになっています。
電源基盤の修理
s30シリーズのネックになるUSBポート。コネクタが筐体に固定されていないため、基盤のハンダにクラックが入るようです。
特に左上の電源付近のUSBコネクタトラブルが多いようです。

私のs30は両方ともハンダが割れていました。特に電源部分のハンダは色が悪くて量も少ないため、割れて当然のように見えます。
取り外した電源基盤 USBコネクタのハンダ付けが頼りない感じです 電源コネクタも含め、再ハンダ

修理後、しばらくは問題なかったのですが、また導通不良になりました。

BR3とBR2の上にある楕円形のハンダ部分が、USBコネクタのフレームの前側を固定しているのですが、足の長さが短いため、基盤の裏面から出ていません。ハンダを多めに盛らないと、コネクタ抜き差しで亀裂が入りコネクタのぐらつきが生じます。

そうなると、信号部分の足にも亀裂が入り導通不良になるようです。2回目の修理時には、一旦コネクタを取り外しスルーホールを綺麗にした後、ハンダ付けをやり直しました。
液晶画面白化現象
インバータ基盤との接続部
最初に入手したs30で発生しました。画面がだんだん薄くなり、最後には真っ白になってしまいます。一旦液晶パネルを閉めて再度開けると直りますが、すぐに再発します。
この現象は240シリーズからある、10.4インチ液晶特有の障害で、液晶パネルの接続ケーブルが斜めに刺さっていることが原因のようです。

インバータ基盤の取り付け位置が悪いためため、フラットケーブルが真っ直ぐに刺せません。コネクタからケーブルを一旦外し、刺し直すとこの現象は収まります。
ゴム足の修理
裏側のゴム足は、使用している両面テープに問題があり、ゴムが溶けてしまい最後には取れてしまいます。
私のs30も足が取れていましたので、修理しました。
後ろのゴム足は、\100で購入したゴムシートを使って新たに作り直しました。

厚さ5mmのゴムシートを幅3mm、長さ13mmにカットし、取り付け面のアールに合わせてカッターで削りました。(3mm厚のゴムシートを使ったほうが簡単です)
前のゴム足は、不要になったThinkPad570のバッテリーからはがし、長さを25mmに切断して貼り付けました
バッテリーのセル入れ替え
ジャンクのバッテリーを落札し、殻割しました。

11.1V 4000mAHの容量です

セルは3.7V、18650(2000mA)x3本x2列
セルをX20のものと入れ替えて実験。

s30は3.7V、X20は3.6Vと電圧が異なるセルが使用されています。
3.6Vセルでも使えることが判明しましたので、格安のバッテリーパックを入手しました。

Lenovo C100用で\2,980(新品)です
シールを剥がすだけで、中身が見えます。
あっという間に中身が取り出せました。

3.6Vの18650が8本入っています。
s30用のバッテリーに6本のセルを換装します。

約2時間で充電は完了。
セル入れ替え色々
セルについている金属板は外さないようにしましょう。金属板をステンレス板と勘違いしている人がいますが、これはニッケル板です。非常にはんだ付けしやすい特殊な金属で、なかなか手に入りません。(スポット溶接を容易にするために、ニッケル板が使用されています。)

はんだ付けの際は、セルに直接するのではなくニッケル板に付けるようにします。ペーストを少量つけておけば、一瞬ではんだが流れて付けやすくなります。
セル入れ替え後の動作
失敗談
今回セルを入れ替えた後、仮配線で充電の確認を行い満充電まで行いました。その後、配線を外して本配線を行い再度、s30に取り付けたところ残量表示やバッテリー情報がおかしくなってしまいました。

具体的には、配線をやり直す前はYbInfo やbbenchでの残量表示が100%となっていたのですが、0%になってしまいました。ACアダプタを付けると、充電表示灯がオレンジ色になり、充電を開始します。しかし、YbInfoで充電電流をみるとわずか1mWhで完了まで86時間と表示されしまいます。

ACアダプタを外すと、いきなりアラームになりますが充電表示灯は緑色の状態です。セルの配線を制御基盤から外した時点で、電池内部の残量表示が0%にリセットされたようです。

残量表示や容量などの情報はセル自身のデータ?バッテリー内部にある制御基盤のEEPROMからデータを取得して表示しているようです。それに対しs30自身の充電表示灯は実測したデータのようです。(ACアダプタをしばらく接続していると残量表示が2%になりました。その状態からバッテリーのみで運用しはじめましたが、いつまでたっても2%のまま変わりませんでした)

動作時間
ACアダプタを外し、省電力モードをすべてOFF(600MHz駆動)、液晶輝度最大にした状態で動作(YbInfoでの放電速度は1220mw)させてみたところ、約3時間30分動作し電源が落ちました。再度充電開始で残量表示は正常に戻り、約2時間で満充電となりました。
→後日判明したのですが、無線LANカードを入れた状態で測定を行ったため、放電速度が多くなっていました。LANカードを抜くと放電速度は741mwとなり、この状態だと5時間以上も稼動できました。
液晶の輝度を最低まで落とすと放電速度はさらに低下し、560mwとなりました。この状態ですと6時間以上の稼動が可能です。但し画面が暗すぎますので、明るいオフィスでは-2くらいまでが実用範囲となります。この状態では650mw程度になります。


YbInfoでの設計容量とフル容量はどちらも4000mAとなり、新品のバッテリーと同じになりました。今回入れ替えたセルは2150mAのものなので、放電時、最後の3%から容量が増えた分の約20分長く使えます。残量が2%になると同時に、s30本体の充電表示灯がオレンジで点滅をはじめます。この時点でスタンバイになるよう、バッテリー切れアラームの設定を標準の3%から2%に変更しました。
→数回、充放電を繰り返したところ、YbInfoのフル容量が4359mAになり、入れ替えたセルの容量を正しく認識できるようになりました。この状態でフルパワー&輝度最大で稼動させると、約5時間動作しました。

s30のバッテリーは本体へ送る情報が少ない為、満充電時の容量を再度学習させることが簡単に出来ます。容量が極端に減ったバッテリーのセルを交換しても、数回の充放電で新品時の残量表示に戻せます。

他の機種
X20やT20シリーズなどのバッテリーは、内部の基盤にリサイクルカウント数と満充電容量を記憶しており、これはリセットすることができません。満充電量は、バッテリーの劣化に伴いどんどん減っていきます。あまり極端に劣化したバッテリーを使用してセルを入れ替えると、100%充電しても、残量表示がいきなり数%まで低下し、その状態で長く使えるといった現象が起きます。
→上記の記載は間違いでした。満充電容量が584mAhに低下した、X20用のバッテリを完全放電させた後、充電開始すると満充電容量が700mAhにアップしました。少しずつですが、増加もするようです。