<2003年に、世代で見る日本の戦後58年>

 

 
近代日本の人口の遷移 (1995(平成7)年3月1日朝日新聞7面「戦後50年第5部」を読んで作成)
世代(年代) 人口学的世代 説明(特徴)
明治大正生まれ 多産多死の第一世代  
昭和ヒトケタから団塊の世代まで 多産少死の第二世代 たくさん生まれてほとんど皆成人し、急激な人口増加が起こる。
1950年以降生まれ 少産少死の第三世代  
 
(戦中)戦後の世代に付けられた名前(1) 
(1995(平成7)年3月1日朝日新聞7面「戦後50年第5部」を読んで作成)
生年(西暦) 生年(和暦) 付けられた世代の名前 2003年現在年齢 説明(特徴)
?〜1933 〜大正14   ?〜78歳  
1926〜1934 昭和1〜9 昭和ヒトケタ世代 77歳〜69歳  
1935〜1946 昭和10〜21 68歳〜57歳  
1947〜1952 昭和22〜27 団塊の世代 56歳〜51歳 戦後のベビーブーム。経済成長と共に歩んだ。堺屋太一氏の小説「団塊の世代」(1976)がその名の由来。
1953〜1970 昭和28〜45 50歳〜33歳  
1971〜1974 昭和46〜49   32歳〜29歳 第2次ベビーブーム。毎年200万人生まれた。
1975〜? 昭和50〜?   28歳〜?  
 
(戦中)戦後の世代に付けられた名前(2) 
三浦 展(1958年生まれ(2003年満年齢45歳)、消費社会研究家、カルチャースタディーズ研究所主宰)氏による世代分け
生年(年代) 付けられた世代の名前 2003年現在年齢 説明(特徴)
1933年生まれ前後 昭和ヒトケタ世代 70歳前後  
1948年生まれ前後 団塊世代 55歳前後  
1963年生まれ前後 1960-1968年生まれ 新人類世代 40歳前後(43-35歳)  
1978年生まれ前後 真性団塊ジュニア世代 25歳前後  
1993年生まれ前後 新人類ジュニア世代 10歳前後  
 
人口比の移り変わり (1995(平成7)年3月1日朝日新聞7面「戦後50年第5部」による)
  老親世代(74-50歳) 若親世代(49-25歳)
1975年
2000年
 
プロジェクトX〜挑戦者たち〜
NHK総合テレビ
放送毎週(火)21:15〜21:58
再放送(日)10:05〜
関西地方:翌週(水)深夜 24:15〜
主題歌 「地上の星」、エンディング曲「ヘッドライト・テールライト」
作詞・作曲 中島みゆき
キャスター  国井雅比古 膳場貴子

2000年12月12日放送の第33回「町工場、世界へ翔ぶ」〜トランジスタラジオ・営業マンたちの闘い〜(ソニーの話)でこの番組を知りました。涙が出ました。
 
人物の旅
芸能人、有名人のプロフィールデータベース。イニシャル、誕生日、生まれ年、出身地、血液型、星座から検索できる。