考えていて、ふと思った事があった。


“陣内大蔵”は実存しないのではないか。
いや、正しく表現すると、
『人物として実在する“陣内大蔵”はあくまでプライベートの“陣内大蔵”であり、
アーティストである“陣内大蔵”は目に見えるその人物に微妙に重なりながら在る
概念のようなもの』
ではないか。
丁度、ファンが本名とペンネームを持つように、
“陣内大蔵”という芸名に付随する“陣内大蔵”という作られた人物像。



 たまに本人が、気になる言葉を口にした。
 「夢を壊すから…」
 “夢を壊すから”、ファンには見せない陣内大蔵が在る。
 その『夢』とはつまり、アーティストである陣内大蔵の
 『イメージ』を意味する。
 人はよく言うだろう。

 「イメージが崩れた」

 それは、自分が思い描く『イメージ』と『本人』との
 差異を意味する。
人は自分の中に、相手の『イメージ』を持つ。
それは結局、自分が解釈した相手の写像とも言える。
常に刷新を繰り返しながら、それでもそれは『実像』とはなり得ない、
相手に微妙に重なりながら存在する、『イメージ』。
その像には“こうであろう”という思いの他に、自らのその想いも重ねられる。
漠然と“こうあって欲しい”と。
それは一種の『願い』であり『エゴ』でもある。
同様に相手も、自分の『イメージ』を持つ。
相手の中に存在する自分のイメージ。
それが『もうひとりの自分』。
また、自分の中にも無意識の内に自分自身の『イメージ』を持つ。
それもまた『もうひとりの自分』。
人は時として、その両者のギャップに悩まなくてはならない。
『君の中に在る は、ではない』


 
 “アーティスト”と呼ばれる職種に就く者は、
 その作品に自らの思いを投影する。
 絵であれ、焼き物であれ、小説であれ、歌であれ、
 作者の意思が反映されない作品はなく、
 あるとすれば、それは既に“アーティスト”の作品とは呼べない。
 人はその作品から作者のその思いを感じ取ろうとする。
 しかし、そこから導き出される感想は人それぞれだ。
 それは“同じ人はひとりとして存在しない”事と同義であろう。

 また、抽象的な要素をより多く持つ作品は、その分多様な解釈をされる。
 その解釈は、その作者を逆照射し、
 そして印象付けられる『イメージ』。
 日常知り得ない人に対して持たれるそのイメージには、 
 カリスマ性をも付与される。

 人の中で作り出される『イメージ』。
 そこに人知れず紛れ込む『エゴ』。
 善い意味でも悪い意味でも、それは避けがたい事実。
 


 陣内大蔵の場合、長年ラジオでパーソナリティを勤めていた所為か、
 “気さく、親しみ易い”といった“隣のお兄ちゃん”的『イメージ』がある。
 また、敢えてそういったイメージ付けを行っていた感もある。
 アーティストである“陣内大蔵”に。
 そうする事により、
 当初あったマイナス評価となり得るイメージを払拭していったが、
 同時にそれは、個人たる陣内大蔵を侵食していく事となった。
 もちろんその『イメージ』は、そう隔たりのあるものとは思えない。
 しかし私が思い描く陣内大蔵もアーティストである陣内をベースとした、
 全く以って個人的なイメージであり本人その人とはなり得ない。

既に、下手なアイドルより偶像化された『存在』である。
アイドルはアイドルであるが故に『実像』を持つが、
陣内大蔵の場合、イメージと実像は何の疑いもなく『=』だと思われている。
それはまた、善しにつけ悪しきにつけ、シンガーソングライターが背負っている
宿命の様なものとも言える。

この混同の割合は、本人が思っている以上に大きい。
しかしあくまで『イメージ』は、
決して手で触れる事が出来ない概念としてしか存在していない。




 欠いたモノがあるとすれば、
 それは自分自身の中に存在する『陣内大蔵のイメージ』だ。
 アーティストである陣内大蔵が変わった訳ではない。
 受け止める側がそれぞれ持っている『イメージ』が変わったのだ。
 人によりその変化は、希望であり絶望である。
 周囲が抱くその様々な『イメージ』は、しかし実際に本人を動かし得る
 要素ではない。

 本来、『イメージ』と『実像』とは分けて考えなくてはならない。
 『現実』社会に住むプライベートの陣内大蔵と、
 『仮想現実』に存在するアーティストである陣内大蔵を。
 混同が混乱を生むのなら、それは尚更であろう。

 しかし。

 “しかし”、と考える。
 果たして分けてしまう事に意味はあるのだろうか。
 『陣内大蔵』は生まれて初めて出会った、
 『体温を感じる歌うたい』であり『意味のある歌うたい』だ。
 『歌』というストーリーを演じる役者ではなく、
 彼そのものが『歌』なのだ。


『歌』が、彼自身を形作る。



 

Bottom Line