[Vol.7:マニュアルの意義]              目次


 ゲームには付き物のマニュアルですが、皆さんにとってこれの重要度や有用性はどの程度でしょうか? RPGやStrategy系では全く違った話になると思うので、ここでは”アクション系のゲームに絞る”事にしましょう。


[スタイル]
*マニュアルは読まないでまずはゲームを始める
*一応まずはプレイ前には目を通す
*随時参照するし、ゲーム進行に役に立つ物である
*最後まで基本的にマニュアルは見ない

[必要性]
*TutorialやオンラインのキーHelpが有るならそもそも必要無い
*それで多少なりとも価格が下がるならば、PDF形式でCDに入れてもらってOK
*多少値段が上がってもカラーで見易いとか、しっかりとした詳しいマニュアルが欲しい
*豪華なマニュアルが好み

 後は具体的に良かった物、悪かった物でもいいので意見を聞かせてください。


青龍

 私は一応マニュアルは読む方です。Readmeも含めて。PDFはゲーム中に見れないので出来る限り止めて欲しいという考え。ただしTutorialは別の話でこれは必要と思います。

 全体的にアクション系のマニュアルに関する満足度は低く、よく出来ていると感じる物は少ない。値段が上がっても良いとは思いませんが、水準をもう少し上げて欲しいところ。公式サイトでマニュアルの分の不足をカバーしているなら多少は許せる範囲。他のネット上で情報が拾えるなら良いのですが、発売直後だとそれも難しかったりするし。

 全体的に簡素過ぎると言うか、素っ気無さ過ぎと感じます。基本的な事を羅列するだけで更に抜けが有るという物多し(-_-~) モノクロでも良いので画像をもっと使って欲しいし、解説は詳しくしてもらいたい。中ではEAが初心者用にTroubleshootingを付けてるのは評価出来ます。割とここはマニュアルもまともな部類だし。あとTactical系はしっかりしているのが多いかなというイメージがあります。R6:RSとかSWATとか。

 単純なアクションなんでマニュアルには金を欠ける必要無し、という考えは捨ててもらいたいですね。マニュアルに限らず別冊で何か凝った物が付いているゲームって減りました。そういうの好きなんですが。


MIG-29

 自分の場合ですが、

[スタイル]
・ゲームを始める前に一通り読む。
・ゲーム中でも、判らない所や詳しく知りたいところがあれば読む。
・PDFもテキストもあれば、とにかく読む

 即ち、「マニュアルを読まないでプレイ」な事はまず考えていません……

[必要性]
・近年の「オンラインマニュアル重視」もいいが、やはり「いつでも読める」紙マニュアルは必要である。
・モノクロもいいが、カラー製版のマニュアルも欲しい。(「アリス イン ナイトメア」はその点よかった…)
・単純に「操作方法」だけでなく、その作品の「世界観」や「背景」も抜粋でもいいので書いて欲しい。
(幸いな事に、「操作方法だけ」なマニュアルとは出会ってないが…)
・豪華なマニュアルもいいが、ゲーム内容も「マニュアル以上に力をかけた」物にしないと説得力が……

と言ったところです。


Nao[MJ30s]

 [スタイル]
買った時に箱から出して見ることは見ますが、たいていFPSなので全然みなくてもメニューでキー設定をしてそのままはじめちゃう(汗 チュートリアルとかがあるゲームはなおさら見ない(汗

英語版ばかり買ってたのもあって読むクセがまったくついてないです。


[必要性]
商品としては充実が必要だと思うが、個人的には全く見てない。

ただファンブックとして、読めるようなモノはついてるとうれしいかな。操作方法よりゲームに出てくる武器とかの解説とかが載ってる方が良い感じ。

あとCDキーはCDケースに貼ってくれ、マニュアルに貼るのはやめて(汗


水鏡

私の場合:

・製品のインストール時に、ひととおり眺める
・プレイそのものはマニュアルをあまり必要としない
・簡単なFAQ集があれば目を通す。特にマルチプレイ対応ゲ−ムの場合、どのポートをあければよいのか書いてある方が望ましい。(書いていないことが多いけど ^^;)

ただ、マニュアルありとマニュアルなしの値段の差が1000円をこえるのであれば、マニュアルなしを選びます。マニュアルは英語であっても日本語であっても、大概のことは理解できるのでどっちでもいいです。

SoF2の英語マニュアルは日本語でもさほど変わらない感じですが、EA関連のマニュアルは武器についての詳細な情報が載っていたりするので、必要性は薄いといってもあった方がいいのはたしか。(ファンサイトを立ち上げたい場合なんて重宝しそう)

まあ全体的に見て、「商品の付加価値」と捉えることが多く、さほど重要性はない気がします。


Toyoch

[スタイル]
マニュアルは殆ど読まない。読む前に遊ぶ方。
若しわからない点や特殊なシステムがあれば読む。

[必要性]
チュートリアルやキーヘルプが十分ならいらないかと。
元の英語版をそのまま翻訳しただけのもの(外見や構成は変わらず)が好み。
シンプルなゲームには説明書は要らないけど、RPGやストラテジーは複雑なので細かく書いてほしい。

EAの説明書は結構細かく、特にトラブルシューティングにおいては完璧かと。
PDF形式はacrobat readerが無いと読めないので出来るだけやめてほしいです。
(HTML形式ならよほどのことでもない限り見れますし。)
マニュアル以外のオマケがついてるゲームは結構減ってきてますね。(限定版を除いて)


TRT

> [スタイル]
とりあえず面白い表現があるかどうかみる。(EX.「敵をミンチにする」とか)
> [必要性]
わからないことがあれば、説明書を読むよりもHPタイプ英語のヘルプをみます。(説明書をそこら辺に出してるとなくすので)

カラーは...必要はありませんね。ただ、EA系統は評価できますね。トラブルシューティングは初心者向けで


Namiki

それぞれ

>*一応まずはプレイ前には目を通す
>*多少値段が上がってもカラーで見易いとか、しっかりとした詳しいマニュアルが欲しい

 です。結局のところ制作側もマニュアルには「知っていればよりゲームが楽しめるであろうこと」を書くわけですし、世界背景や武器の説明などを読むことで気分も盛り上がります(^^;
 あと御意見箇条書きVol.2でも書きましたが、意外と本編の英文傾向をつかむ役に立つような気がします。いきなり変わった単語の使い方にあたると、その作品特有の語彙と分からず読み誤ってしまったり。

 操作周りを大きくカスタマイズするということもあって、ゲーム開始後には余りマニュアルを参照しません(読み物としては楽しみますが)。キー配置を忘れた場合はオプション画面を開くので、ここのアクセスが素早くできるように作ってくれていれば有り難いです。

 マニュアルの質に関しては、アクション系は確かに「え、これだけ?」というものが多いですね。まぁ、海外ゲームは自分でやること(できること)を見つけるのも楽しみのうちなので、親切すぎる必要もないと思いますが。
 ただ青龍さんも書かれてるように、プレイ中に気付き得ないような情報が抜けてたりするのは、どうしても手を抜いたような印象を受けます。メーカが解説をファンサイトなどに任せるのも本末転倒ですし。特にミリタリ系は兵器の使い方や戦術の解説くらい図を多用して欲しい気はします。

 最近フルカラーで印象に残ったのはGrand Theft Auto IIIのマニュアルでしょうか。もっとも、これはPS2からの移植作であるお陰かもしれませんが(笑


DEITE

[スタイル]
とりあえずやって見る派です。そのあとで、一通り目を通します。

[必要性]
販売している側の姿勢というか意気込みを感じますね。イマジニアのOPFは、英語さっぱりの私には助かりました。あれのおかげで、クリアもできましたし。
逆にsamの日本語版は、失敗ですね。安い輸入版待つんだったと後悔。英語読めない私には出てくるメッセージ、さっぱり解りません。
国内のゲームでならチュートリアルやキーヘルプがしっかりしてれば、簡素でもいいんですけど、無いと何かさびしいですね。


arai

紙のマニュアルはあまり読みません。
読まないと使えないのはUIの設計が悪いとおもいます。
資料集みたいなものが付いていれば、楽しく読みますけどね。

PDFは論外です。目を通すのに時間がかかるし、一番ダメです。
ゲーム中のオンラインマニュアルが充実しているものがいいですね。
初回プレイでヒントが多く出てきてストレス無くプレイできると嬉しい。


Bobby

スタイルは私の場合、"一応まずはプレイ前には目を通す"ですかね。
基本的にFPSゲームの場合、どれも似たようなマニュアルなので随時参照ということはないです。
ただ、ちょっと変わったタイプのFPSや使うキーが多そうなものは、わからないことがあった場合再度参照したりします。マニュアルをまったくみないということはないですね。

必要性は、私は英語が得意というわけではないので、英語の必要性が高いゲームでは例えTutorialやオンラインのキーHelpが有っても大変なのでマニュアル頼りですかね。前のアンケートとかぶるかもしれませんが、できるだけ日本語マニュアル付きを買います。
値段が下がったとしてもPDFは嫌ですね。Ubisoftさんが廉価で発売した、RainbowSix(1作目)を持ってますが、これは紙マニュアルがなくWEBから日本語訳されたPDFマニュアルを落とせるというものでした。
CDに入っていたとしてもPDFは嫌です。わからないことがあった場合、ゲームしながらちょっと一時停止して見るということができませんし。
できるならカラーや詳しいマニュアルがいいですが値段が上がってまでアクションゲームにそういったマニュアルは求めません。
アクションゲームのマニュアルは、とりあえず必要なことがわかればOkayと思ってましたが、
OFPのマニュアル(正確にはシナリオ翻訳ガイトですが・・・)を見ると、ちょっと考えが変わりました。
写真付きなどでゲームの操作方法などを書いてくれるマニュアルがあれば初心者の友達などに勧めやすくなりますし、説明する手間が省けていいかもしれません。

私はアクション系のPCゲームは基本的に日本語マニュアル付きを買うのですが、代理店でマニュアルが好きではないところはサイバーフロントさんですかね。だからといって他のメーカーのマニュアルがいいかというと微妙ですが。ゲームによってはメディアクエストさんのQuake3 Goldの日本語マニュアルはよかったなと思いました。


 まとめ

 今の所は取りあえずは読むという人と、ほとんど読まないという人が半々でしょうか。私としては一応は読む人の方が多いと考えていたので、ちょっと意外です。思ったほどマニュアルは読まれていない感じですね。マニュアルを読まないとプレイ出来ないのは設計に問題が有るという厳しい意見も出てます。

 ゲーム中の画面で基本的なことは全て解決出来るのが理想という人は多いようです。ただ昔のゲームは大抵の場合オンラインヘルプでキーを見れたのですが、最近はTutorialを導入したゲームも増えて、必ずしもキーのHelpとかを備えているとは限らなくなってますね。

 数人から出ているのが、ゲームの背景説明等の雰囲気を盛り上げるような物は歓迎という意見で、これは私もそう感じます。別冊で小冊子なんかが付いていると嬉しいです。

 またPDFは止めてくれという方は多いですね。評判悪し。ただ海外では値段を安くして再販する代わりにPDFというパターンは非常に多いです。まあその分物凄く安くなるので釣り合っているとは言えますが。

>Namikiさんへ
 >意外と本編の英文傾向をつかむ役に立つような気がします。いきなり変わった単語の使い方に
 >あたると、その作品特有の語彙と分からず読み誤ってしまったり。
 これは確かに有りますね。中世とか舞台にしていると特に。


  目次