<コードの魔術師>



「エース清水さんはコードの魔術師だ!」と私は思います。

私は「コード」はよく知らないのですが、時間だけはかけた音楽生活で身についた特技?に、メロディーをしっていれば楽譜がなくてもなんとなく伴奏がつけられる、というのがありまして、(基本的には黒鍵のつかないCやAマイナーでしか弾けないんで、転調する曲は駄目なんですけどね。 ^^;)
これは、デモンストレーターやってたときに「○○弾いてよ。」ってお客さんにいわれて…歌謡曲だったり、演歌だったり・・・
まあ、"流し"みたいなもんです(笑)。鍛えられました。
(ついでに、子供の頃、父の歌う懐メロの伴奏をいいかげんにやってたのも意外に役立ってる気がします。)



そんな私にちょっとした出来事がありました。

聖飢魔IIの曲をちょろちょろっとピアノで弾こうとして、「弾けない…左手(伴奏)がつかない。。。。」と。
しかも驚いた事にそれらはどれも清水さんのメロディーでした。
一般的に曲の展開って法則があるので、伴奏も手くせのような動きができることが多いのですが、「え?」って手が止まってしまうのです。いくつかキーをたたきなおしてみるのですが、どうしてもそのメロに気持ちよくのる和音にたどり着けない。

「これはなんなんだ!」という目からウロコが清水さんの音楽の魅力にとりつかれたきっかけです。
そしてこれは私の苦手な「コード」というヤツに、謎を解く鍵があるのではと思い始めたのです。

よく学芸会とかでピアノをジャーン・ジャーン・ジャーンって弾いてみんながお辞儀するじゃないですか、あれって、コード゙でいうとC→G→Cなんですが、あれはあのコード進行だから、安心してお辞儀ができるわけで、もし、C→G→Amとかだったら、頭どんどんさがっちゃいそうだし、C→C→Cだったらお辞儀できない。っていうかちょっとつんのめりそうになるかも。(コードご存知の方お試しあれ!)
そんな風に、コード名を知らなくても聴きなれてるコード進行ってあって、音の並び(トップの音が何か等)って体に染み付いてたりするんだと思います。
それを裏切るのが清水さんの曲なのかなと。



同じギタリストでも、篁(たかむら)さんは「メロディーの魔術師」だと思ってます。
紹介の欄でも書きましたが、篁さんのメロディーは鼻歌で歌っても、ピアノで指一本で弾いてもほんとにキャッチーでよいメロディーが多いです。
それに対して清水さんは、あっもちろん清水さんだってよいメロディーはたくさんありますが(^^;)、あまり動きがないフレースだったり、同じ音の繰り返しだったりするものも結構あって・・・でもいいんです。だから不思議。



清水さんの曲を、限りなく感覚に近い私のつたない知識で分析してみました。すると・・・

@所々転調したようなコードをつかっている。(<白い奇蹟>※1のBメロやコーダ等

スコア譜をみると表記上の調(ハ長調とかってやつ)はそのままなのに、コードとしては転調していたり、同じフレーズの繰り返しを違う調のスケール上でつかっていたり、つまり臨時記号が効果的に使われていると思うのです。

Aメロディーの頭など人間の耳につきやすい音を、バックのコードに対して7thや9th、11thといったテンション系の音でのせている。(<サクラちってサクラ咲いて>※2<精神の黒幕>※3等
 
B歌メロの頭にトニック以外のコードを使う。(<サクラちってサクラ咲いて>

ん?もしかして、これらが心地よさの秘密?

ああ、だんだん話がマニアックになってきた。でもここまで読んでくださるのは、なにがしかのマニアだと思って話を進めます(笑)。

篁さんが以前「長官(清水さん)は<STAINLESS NIGHT>※4の出だしのフレーズの1つの音をプロデューサーになおせといわれたのに、ガンとして直さなかった。」といってラジオでその部分を歌ってくれたことがあるのですが、そのフレーズを分析してみたところ、やっぱり清水さんが推したという音は、1小節目のコードの9thの音となり、くりかえす同じ音が2小節めのコードでは#11thとなる。
特にリディアンの響きがする2小節めを考えるとエース色を表現するには不可欠な音で、意識的に作り込まれたフレーズだったんだ。と勝手に推測します。



そんなわけで、やはり鍵は「コード」にあった。

清水さんのメロディーは計算されたコードにのっかって、(というか、コードと一体になって)はじめて、エース清水節となり、輝きを増すのだと思いました。
だから私のいい加減なピアノにはのらなかったのだというのが私の今の結論です。(ようするに私がコードを知らないわけですが ^^;)
ぜひ、直接聴いて魅力の真相を確かめてみて下さい。

(2000年7月7日)



◇あとがき◇
バンドをやっていたころ、アドリブばんばんっていうのがバンドの正しいあり方で、自分のようにソロを作り込むのは、かっこ悪いことだと思っていました。清水さんのインタビュー記事で「ダーッと好きなようにやってもっといい物が出来るタイプのヤツだったら俺はそうしてるけど、俺はそういうタイプじゃないから、絶対考えた方がいいものが出来るから。」というのを読んでほっとした覚えがあります。

最近、清水さんに刺激され<鉄人への道>(※5)や以前使ってた本で理論の勉強をし直しています。
彼から学んだことは、音楽理論は大切だ!その上で自由に音楽を楽しめばよい。ということ。です。(^^)

エース語録の、
〜「知りたい」と思うことが、すべての原動力となる。 何かを知ろうとするのに、「もう遅い」ということはない。〜
というのは音楽に限らず礎としています。




<白い奇蹟>※1・・・聖飢魔IIの8枚めシングル。アルバムでは「WORST」や前期のシングルを集めたベストアルバム「愛と虐殺の日々」で聴ける。転調マジックの壮大なバラード。
<サクラちってサクラ咲いて>※2・・・「MOVE」に収録。清水節の真骨頂が聴ける お洒落な一曲。
<精神の黒幕~LIBIDO~>※3…「有害」に収録。閣下との掛け合いのボーカルがなかなかいい味をだしている。
<STAINLESS  NIGHT>※4…5枚目シングル。清水さんの曲では、c/wを除くと初のシングルカット作品。「WORST」「愛と虐殺の日々」に収録。お洒落な聖飢魔IIのはしりのシングルといわれてるようです。
1,3,4は「1999 BLOOD LIST」(SONY時代中心のベストアルバム)、2は「1999 BLACK LOST」(BMG時代中心のベストアルバム)にも収録あり。しかも、ベストアルバムでありながら、リテイクの曲もあり2度おいしい。(詳細は「作品紹介」で)

<鉄人への道>※5…「ギタリストのための音楽理論研究〜鉄人への道」 エース清水著。知識の羅列ではなく、初心者でもギターを弾きながら理論を理解できるよう、随所に工夫が凝らされている。文章も実におもしろい。 完結編は現在「ヤングギター」で連載中。

聖飢魔IIの音