青 VBとBasic 青

橙 Windows95がリリースされ、DosグラマーがWinグラマーに転進し、 そして彼等は前(Quick Basic)に増してマイクロソフトのBasic言語を良く使うようになった。
その名もVisual Basic(ビジュアル・ベーシック 通称VB)である。 マイクロソフトはMS−DOS用にQuick Basicという エセ構造化Basic言語の見せ掛けだけのコンパイラを世に問いサンデーグラマー達に好評を博す事に成功した。
元々マイクロソフトの統帥ビル・ゲイツはBasicが大好きなのだ。
理由は・・・色々あるだろうがCP/Mでよく使ったことがある8bitのマイクロソフトBasicは彼の作品であり、 それに対する思い入れもかなりあるのだろうし、OSの開発に携わったことがある人間であれば インタープリタがいじらしい位に可愛くなるものなのである。
OSの上で実行される様々なサービスはそれ自体がインタプリタの関数なのである。
つまりOSは様々なサービスのための窓口を用意し、 ユーザーは何をしたいかを指令する(コマンドを入れる)とそれを受けて伝令が窓口に走り指令されたことを実行する。
例えば、MS−DOSやWINの裏で走っているCOMMAND.COM(.EXE)はインタプリタそのものである。
事実、自分で過去に携わってきたOS開発は全てインタプリタの設計となんら変わることが無かった。

橙 Basicというのは、僕が学生の頃必須だったFortran(フォートラン)なんかよりはずっと直感への訴求力が強く理解し易い。
しかもソースを一行ずつ翻訳し実行するソースインタープリタ型の言語であり、デバッグも一行づつ確認が出きるため使いやすい。
ただ、インタプリタの宿命から来る実行時間の遅さ(翻訳しながら・・・)と高級言語であるがためにサポートされている関数に限りがあり、 言語設計者の予想を超えた使い方が出来ない等の欠点がある。
そんな理由から仕事上で製品として手元を放さなければならない開発では殆ど使用しなかった。
従って、8bit時代のFA・組込みの開発ではアセンプラ言語を使いコキコキ書いていた。
僕がFAのPCアプリケーションとしてCだけを使ってプログラムを書き上げられるようになったのは、 NECのPC−9801のCPUが486になってからだ。
それ以前のものはCを基本に速度を要求する箇所はアセンブラ言語で書く・・・という事をやっていた (そのおかげで、未だにCの関数や書式が判らなくなるとと、タラタラとアセンブラでプログラムをつないだで動作確認を終えたあと、 調べてプログラムを完成させてしまうこともたまーにある。



茶 日々のメンテや仕様変更で頻繁にソースをいじる可能性がある 茶
茶 海外工場向けの検査装置等をVBなんかでつくる事は奨めない 茶
茶 でも、スキルの問題だから・・・一概にはそう言えないか・・ 茶

 何故なら、VBしか使えないプログラマにはプログラムをブラックボックス化をするスキルが普通は無いからである。
 もちろん、VCやBCB等が扱えたりするプログラマであれば問題ないのだが。

つまり、VBって取っ付きやすい割りに上っ面以上の事をやろうとすると、とっても大変(裏ワザ)だって事。
 海外現地エンジニアor日本人LoENDエンジニア=思慮不足=目に見えない核心部分の改悪or欠け→市場不良・・・
 現場に検査装置開発やプログラミングに精通している人間が居ればそのリスクはかなり減るのだろうが・・・
 もっとも、こう云う事は開発者でないと気が付かない事なので気にしなければ良いのだが。

 でも先週、某東南アジアのプログラマー向けサイトを覗いていて・・ここでは書けないが滅茶苦茶寒くなった。

 ブラックボックス化・・・って面倒だけど大事なことなんだ。
 製品を守り、作り方の外部流出を防ぎ、企業を守るのである。
 従ってどこの企業もかなり真面目に取り組んでいるのである。