電動ラジコンコーナーへようこそ
by 佐々木
since 18. Feb. 1999.
[マーチ]QRP製 2000年5月19日
現在、高さを2cm増やした胴体を製作中です。当然、ナイフエッジ目的などなど。
【機体諸元】
【初飛行】1999.7.4
【HBR11Sに変更】1999.11.21
【ギヤ比変更】1999.12.5
【6セル化】1999.12.19
【ナイフエッジ調整】2000.2.11
【中破】 2000.2.27
【改造】 2000.6.10
◆機体諸元およびメカ
モーター | コントロニックKBM42-30 | レイナーハッカーHBR11S |
アンプ | コントロニック3SLB40-6-12 | |
バッテリー | 三洋2000SCR7セル | |
ペラ | APC11×8 | |
ギヤ | 京商改0.5モジュール /56対24(初期電流:43A, 8200rpm) | 自作ギヤ。0.4モジュール/76対28(初期電流44〜45A, 8200rpm) |
メカ | JR NES341×3、JR NER649s | |
フィルム | オラライト、翼裏面は蛍光塗装 | |
全備重量 | 1173g(生地完256g) | 1123gくらい。修理で若干重くなったと思います。 |
製作編 | やはり、電動機専用キットの製作は楽です。それに正確さを誇るQRP製ですので、原寸図がなくとも正確に組み上げることができます。今回の変更点は数点です。できる限りの肉抜き(三角材部など)と、エレベータ&ラダーサーボの位置変更と、胴体上面と下面のプランク材厚を2mmから1.5mmへの変更です。(生地完状態)フィルム張りもようやく終わり、メカ済みを実施しました。エレベータとラダーサーボの位置を変更し、主翼より後部の胴体の中としました。(搭載位置の様子)ラダーおよびエレベータのリンケージは、ワイヤーです。ホーンは1mmtの航空ベニヤをマイクログラスでサンドイッチしています。(尾翼リンケージ)ホーン取り付け位置はマイクログラスで補強しています。エルロンサーボは横にせず、立てた状態で取り付けています。エルロンロッドはテトラのSを使用しました。(短く、直線であるため)なお、エルロンホーンを取り付ける部分のエルロンもマイクログラスで補強しています。とりあえず完成しましたので、重心位置を確認することにしました。アンプをモーターと同じ位置とし、受信機を主翼前縁部の位置としたところ、機首部のほうが重くなってしまいました。ということで、アンプを主翼前縁部、受信機を主翼後縁部として、どうにか重心位置を指定範囲とすることができました。(アンプ、受信機の搭載位置)当初、エレベータとラダーのサーボを後部に移動したため、後ろ重を心配しましたが、これでも今回は前重でした。後残すところ、テールのそり(車輪)部のみです。苦労した割に、キット完成予定重量より、30gしか軽くなりませんでした。(瞬間接着剤を余分に使い過ぎたかな?) |
◆飛行編
やはり7月4日が初飛行となりそうです。あとアンプもBEC付きが入手できそうですので、これも初テストとなります。注意その1:離陸直前の動作チェックは舵の向きも確認。
「初飛行は7月4日、集いにて」行いました。何回やっても、初飛行は緊張するものです。えーっと、エルロン右で、右が下がって(バキ)、違う、左がさがって、エレベータアップで上がって、それとラダーの向きも確認して、おもむろにスロットルを上げます。クロスは滑走路が広いため、飛行機の様子を見つつエレベータをゆっくり引きます。緩やかな角度に調整し、無事離陸は成功しました。トリムはというと、若干のアップ気味を調整し、若干左へエルロンを調整し、直線飛行するようになりました。話に聞いていましたが、メリット540とくらべ若干大きいためかどっしり感があります。舵角次第と思いますが、クイックではないが素直に確実に舵に対して反応します。とても飛ばしやすい機体だと思います。対称翼ではないですが、背面時のダウン量は少なくてすみます。各舵量については、エレベータとエルロンはほぼ満足のいく設定でした。(適当にしたのですが)ラダーは若干、足らなかったみたいです。送信機側で10〜15%増やしてOKとなりました。パワフルさというと、バッテリー後半でもトルクロールの練習は可能です。(トルクロールは可能と書きたいのですが、パイロットが未熟なため練習は可能としか書けません)飛行時間は、7分は可能でしょう。6分半後の放電で670mAhありましたから。着陸は意外と伸びてきます。サイドスリップでとはいきませんので、クロスの滑走路を端から端まで有効に使っての着陸となりました。遠くから低めで進入するといいのですが、結構風が舞っていそうでしたので、高め進入、高めのスピードでの進入となりました。無事、着陸しほっとした瞬間でした。ちなみに、初期回転8200rpm,43Aでした。
◆HBR11Sに変更(400クラス相当のブラシレス) 1999.11.21
KBM42-30に比べ、約50g軽くなります。モーターのサイズとしては、400クラスになるのでしょうか。KBM42-30が540クラス相当のサイズですから、同じ機体に搭載すると、とっても小さく見えます。このクラスの機体にとっては、50gは結構効きますね。(ギヤユニットも自作のためもっと軽くなっていると思います。)KBM42-30の時と比べ、初期回転数は気持ち落ちるのですが、上昇力は上回ってるような感じがしました。初期電流がちょっと多めですので飛行時間は短くなると思います。でも、6分半前後は十分可能だと思います。(KBM42-30は7分〜7分半)本日は急遽搭載したため、ペラ等のバランス取りが十分でなく若干共振音が気になりましたが、それでも十分なパワーでした。最近思うのですが、投入電流が同じであれば、モーターの出力パワーの差はそれほどないような気がします。後は、投入ワッテージ(モーターで消費される電力)にモーターが耐えうるかどうかではないでしょうか?。ブラシレスモーターはブラシモーターに比べると機械的に電気接触部分がないため、そのワッテージが高いように思われます。ブラシレスモーターの効率は80%〜とブラシモーターに比べ高く、そのため、ブラシモーターに比べれば、投入ワッテージは高くなるのでしょう。しかし、モーターで消費される熱量の限界は、モーターのサイズで一義的に決まる?(まっ、冷却方法次第とは思いますが。)のでしょう。HBR11Sは小型モータのため、余裕はそれほどなく夏場での使用には、若干の不安は残りますが、7セル540クラスの機体にとっては十分なような気がします。KBM42-30は冷却条件に厳しい機体か、もしくは〜12セル(もしくは14セル)の機体用として試してみたいと思います。
ギヤ比 |
|
|
76:28(7セル) |
|
|
76:26(6セル) |
|
|
76:25(7セル) |
|
|
76:25(6セル) |
|
|