技術情報(充電器関連)コーナー
1.外付け放電抵抗
シュルッツエ936は、放電用の外部抵抗を接続することにより、大電流放電を行うことができます。しかも、オートカット。(当然ですが)
外部放電用抵抗器を接続した場合の936の動作
(1)akku1のみ対応しています
(2)fix-dモードとします
(3)放電電流値を設定します。
r=0.33, 0.66または1.5Ωを選択。
接続している外部抵抗の値を選択。
(4)抵抗の端子ならびにファン(リレー)用端子をそれぞれのコネクタに接続。
(5)放電するバッテリーをコネクタに接続(すでにさしているプラグの上に重ねて接続)
(6)936がバッテリーをチェックした後、放電を開始。
(7)同時に、ファンとリレーが動作し、外部抵抗を放電するバッテリーと並列になるように接続。
(8)バッテリーの電圧が、0.9V×セル数(ディスプレイ上では0.7〜0.8V位)で放電をストップ。
(9)同時にファン、リレーがオフとなり、外部抵抗を切り離します。
【純正放電器(抵抗器)の場合の接続方法】
r=1.5Ωの場合
・中身は抵抗とファン(または放熱フィン)
・抵抗のマイナス側は、外部抵抗接続用コネクタのマイナス端子(4ピンともに)
に接続。ファン用電源のマイナスと共用
・抵抗のプラス側の端子は、akku1のプラスプラグへ接続
・ファンのプラス端子は、外部抵抗接続用コネクタのプラス端子に接続
r=0.33、0.66Ωの場合
・中身は抵抗、ファン、リレー
・ファンとリレーのプラス、マイナス端子を
外部抵抗接続用コネクタのプラス、マイナス端子に接続
・抵抗の両端子は、akku1のプラス、マイナスプラグに重ねて接続
r=1.5Ωモードの場合は、抵抗と放電するニッカドとの並列接続は、936の内部回路で実現。(電流がそれほど大きくないため)
r=0.33、0.66Ωモードの場合は、スイッチする容量が大きいため、放電するニッカドとの並列接続は、外部のリレーにより実現。
どちらのモードでも、外部抵抗接続端子のプラスとマイナス端子には、外部放電が開始すると12Vが出力がされます。
と、いうことは、0.33、0.66Ω(リレー内蔵)の放電器はどちらのモードでも利用できることになります。間違っても、外部抵抗接続端子(936の左サイド、一番奥)に外部抵抗の両端子を接続しないようにします。外部抵抗による放電がスタートするとこの端子には、親電源との回路が形成(12V出力)され、ここに抵抗を接続すると、親電源が抵抗でもってショート(放電回路形成)され
I=V/r
で親電源が放電されることになります。この電流は、936の許容値を上回っており、外部接続抵抗の回路の素子が短絡モード破壊されます。常に、端子に12Vが出力した状態。当方は、これで、936を壊しました。(本機能の部分の回路のみ)
|
|
|
|
|
|
|||||
|
8.25W |
1Ω/5W ×3 |
15.0W |
2Ω/5W ×3 |
37.5W |
1.5Ω/50W ×1 |
25.0W |
1.0Ω/30W ×1 |
12.5W |
0.5Ω/20W ×1 |
|
33.00W |
1Ω/15W ×3 |
66.0W |
2Ω/30W ×3 |
150.0W |
3Ω/100W ×2 |
100.0W |
1Ω/100W ×1 |
50.0W |
0.5Ω/50W ×1 |
|
74.25W |
1Ω/30W ×3 |
148.5W |
2Ω/50W ×3 |
337.5W |
6Ω/100W ×4 |
225.0W |
3Ω/100W ×3 |
112.5W |
1Ω/60W ×2 |
|
132.00W |
2Ω/50W ×6 |
264.0W |
2Ω/100W ×3 |
600.0W |
6Ω/150W ×4 |
400.0W |
4Ω/100W ×4 |
200.0W |
1Ω/100W ×2 |
|
206.25W |
1Ω/100W ×3 |
412.5W |
4Ω/70W ×6 |
937.5W |
12Ω/120W ×8 |
625.0W |
312.5W |