Home>Other>旧『ピアノバカBBS』過去ログ>23
[285] 濃ゆ−い皆様のお好みは? 投稿者:彩 投稿日:2000/04/17(Mon) 12:49:59こいい−−−−方々のお好みはどんなタイプの曲でしょうか?
技巧的で・・・
1.美しい
2.カッコイイ
3.うるさいだけの曲
個人的には,ゴドフスキ,アルカンが大好きです.
[285へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/17(Mon) 12:52:56サパ−トンのゴドフスキを銀座山野楽器にてGetできました.情報を提供してくれたみなさんありがとう!!ございました(^-^)
[285へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/17(Mon) 12:55:08追伸:「彩」=「polo」です(^^;)
[285へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/17(Mon) 16:45:50久しいぶりにゴドウスキーの録音を買いました。ずっと探していたトマス・ラーベのシュトラウス編曲集とバッハ編曲集。ホブソンのシューベルト=ゴドウスキー編曲集。ラーベの「酒・女・歌」「こうもり」(「芸術家」は未収録)はなかなかいいです。ホブソンのゴドウスキー「パッサカリア」も思っていたよりいい演奏。歌曲編曲もきれいです。「野薔薇」とか。やっぱりゴドウスキーは良いです。http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[285へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/18(Tue) 02:13:41新しいパソコンを買って、遅いけどようやくカプースチンのエチュードを聴くことができました。ほんとにノリがよくってかっこいい曲ですね!! 聴いていてウキウキしてくる曲が最近は好きです♪(^ー^)
[285へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/18(Tue) 02:20:03ゴドウスキーだとメジャーなとこで「蝶々」+「黒鍵」。よくできているなって感心しちゃいます。
[285へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/18(Tue) 11:06:48私はショパン=ゴドフスキーでは34番「マズルカ」が大好きです、25番や45番、二曲連結では、10−11と25−3の連結のやつがゴドフスキー独特の半音階的和声が出ていていい感じではないでしょうか?
[285へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/18(Tue) 11:08:21あと、やはり「こうもり」ですね>彩さん サパートンの「こうもり」は本当に大好きです、あの対旋律の扱いはものすごくうまいですよね。トマス・ラーベのは聞いてはいるのですが、見かけたことはまだないです。アナトール・キタインの「こうもり」も個性的でなかなかいいですけれども>やぎさん
[285へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/18(Tue) 12:49:24ごどふすき−。。。いいですよね.「冗談」(蝶々+黒盤)は鑑賞する分には楽しいけど,弾こうもんならホント,ジョウダンじゃないっす(^^;)「こうもり」も聴いてみましたが、、、、、いまいちよさが,まだ,分かっておりません。名曲というものはそんなにすぐには理解できるものではないですよね。「芸術家」のほうですが、最近どうも曲全体のまとまりがいまいち・・・???ヤバッ!師匠に破門されそ(^^;;;。
[285へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/18(Tue) 12:50:33そういえば,「酒・女・歌」も聴いてみなくちゃ
[285へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/18(Tue) 17:23:47ゴドフスキも素晴らしいけど,アルカンの魅力も凄いものがあります.最近は短調エチュ−ドの7番が妙に気になっております.だけどアルカンのCDって少ないですよね.
[285へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/18(Tue) 17:28:13うるさいだけ+(カッコイイ/5)が「鉄道」だと思ってます(???)
[285へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/19(Wed) 12:20:05格好いいピアノ曲、といえばファリャの『アンダルシア幻想曲』ですね、私の個人的好みからいえば・・・。http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/
[285へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/19(Wed) 12:37:57ファリャって聞いても「火祭の踊り」くらいしかおもいつきません.ファリャにもお宝がたくさん眠っていそう。。。
[285へのレス] 投稿者:おじゃまします 投稿日:2000/04/20(Thu) 01:12:41アンダルシアって、ルービンシュタインからの委嘱で書いたのに、ルービンシュタインはこの曲をヴィルトゥオーゾ向きの華麗さや一般受けする要素に欠けるからと、公にこれを演奏しなかったといいますが、どう思いますか?
[285へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/20(Thu) 08:43:43「アンダルシア幻想曲」は演奏効果も抜群ですし、間違いなく聴衆を熱狂の渦に叩き込む力を持っています。確かに演奏は容易ではありませんが、それに見合うだけの魅力に満ちています。この曲の良さが分からないとは、ルビンシュタインってその程度なの、と思っちゃいますぜ。http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/
[285へのレス] 投稿者:おじゃまします 投稿日:2000/04/20(Thu) 11:09:56そうですよね!よかった^0^♪
[285へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/20(Thu) 11:24:52アンダルシア幻想曲のいい演奏にめぐり合っていないのですが、お薦めがあったら教えてください。
[285へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/20(Thu) 12:42:31ルビンシュタインに捧げられた曲って、半端な数じゃないですよね。献呈された曲全部なんてきちんと見てなかったのかも・・・。http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/
[285へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/20(Thu) 21:34:24イシドール・フィリップの校訂した楽譜も半端な数じゃありませんね(^_^;)http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[284] スペイン狂詩曲 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/16(Sun) 01:29:02
今、リストのスペイン狂詩曲を練習していますが、
3度の重音が頻繁にでてきて弾きにくいです。なんとなく
もっさりしてしまいます。
みなさまはどのようにして3度の練習をしていますか?
(ちなみにショパン25−6も上手に弾けないです)
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:34:11同じ嬰ト短調でサン・サーンスの練習曲がありますね。あれは親指を保持しながら他の指で3度をこなすものですが、このエチュードで親指の硬直を避けつつ、同時に3度を弾けるようになれば上達の証拠と言えるのでは。それにサン・サーンスのは中間部で左手にも3度が課せられているので練習ネタとしては非常に有効と思われます。
[284へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:34:333度が出てきたら綺麗に粒をそろえることは諦めることにしています。はぁ。あとはどうやって誤魔化すかですが、曲の雰囲気を壊さないように上の旋律になる方をなるべく綺麗に軽やかに歌って、下の方は邪魔しないように無くならないように添えるだけ。場合によっては両手使います。・・・練習方法ではないですね。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:38:30これは基本中の基本かもしれないですが、運動していない指は極力硬直を避けるとよいのではないでしょうか。たとえば3度なら3-5を打鍵している時に2-4が充分にゆるんでいるかどうかを確かめる、という風に。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:42:41アメリカのピアニスト、ジョン・ブラウニングもどこかで述べていたと思いますが、重音が解決すれば、テクニックの問題の基本的な部分(具体的に言うと指を幅広く広げないポジションでの奏法)はあらかたマスターできると思います。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:45:47あとは必要なことは、充分なだけの練達が得られるまで繰り返して弾くことでしょう。ここがもっとも根気を必要とされるところだと思いますが。とにかく諦めず、丁寧に。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:49:32また上に述べた、打鍵していない指の弛緩を確認する方法は、他の指同士の組み合わせでも応用できるものです。しなやかなで強靭な指のテクニックを得るためには有効な手段のうちのひとつだと思われます。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:52:24とにかく2日や3日で解決できる問題ではないと思うので、「決して諦めない」という心構えも重要な要素だと思います。少々レスが長くなりましたが、そういうことで。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 01:02:28あ、あと難しすぎる曲をやりすぎないことも大事かもしれませんね。簡単な曲で確実にテクニックを磨き抜いていけば、次第に難しいものにも手が届くようになると思います。この順番を間違えると精神的に非常に辛いし、継続した練習を行うことも難しいと思いますが、いかがでしょうか。
[284へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:04:11隣の指を押さえたまま、動かす、ピッシュナー的練習法が大変に効果的です。サンサーンスの三度はあまりにも難しすぎると思います。
[284へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:07:03おっと、色換え、色換え。私が最上だと思ったのは、ショパンゴドフスキーの第3巻のエクササイズ。あれをやると信じられないくらい指が独立して動くようになり、三度が楽になります。私はこれを一年くらい続けて、三度は得意になりました。一年も続けなくても効果は割とすぐ
[284へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:08:29すぐでますよ。どのエクササイズかというと、3ページくらい割いているやつです。25-3を下にしたような奴があるやつです。
[284へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:11:23ショパンの25-6はちょっと特殊ですから、私も弾けません。三度で半音階なんて曲、そんなにないですしね。だから、ゴドフスキーの基本「声部の独立」をエクササイズすれば、他のものにも応用が利くし、指が強くなるし、良いことばかりです。でも、スケールとかオクターブとか
[284へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:12:12は、別のエクササイズがいるんですけれどもね。
[284へのレス] 投稿者:けん 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:41:15中指と小指を机につけたまま、間の薬指が自力でどこまで上がるでしょうか?この薬指の伸展能力が3度重音トリルの決め手になるかと思います。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 10:17:12確かに例のサン・サーンスのエチュードは難易度が高すぎるかもしれませんが、自分のテクニックがどの程度練られているかを確認する道具として有効かと思い、挙げました。私自身は時折弾いてみて指の動き具合を確認しています。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 10:23:00それに親指が(打鍵時以外には)常に弛緩していることは、非常に大事なことです。親指が固まっていると他の指も影響されて力が入ってしまい、自由な動きを妨げてしまいます。これはテクニックを築く途上では非常に有害なことだと思われます。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 10:31:39以上のことからあえてサン・サーンスを挙げてみました。普通に弾いていてもそれなりの効果はあがると思いますが、やはり考え得る限りの最善の方法を尽くすのが良いかと思って、色々と書きました。少々書きすぎたかもしれませんが。
[284へのレス] 投稿者:けん 投稿日:2000/04/17(Mon) 11:34:00私もサンサーンスのエチュード時折弾いていますが、メロディー進行は親指に手首全体の重量を乗せるようにしてブツ切れに弾いています。でもデシャーブルの演奏などを聴くと信じられないほど滑らかな旋律線に聞こえますね。
[284へのレス] 投稿者:おじゃまします 投稿日:2000/04/17(Mon) 13:05:26私もスペインやりました。ゆっくりしっかり弾く練習を繰り返して弾けるようになりました。がんばってください^0^♪
[284へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/17(Mon) 16:47:57ゴドウスキーの3度は山崎孝先生もご推薦ですね。http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[284へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 22:24:00実は親指が一番鍛えにくく無いですか?私は凄く感じるんですけれども。スケールが下手な人って、親指を動かすかわりに手首を使ってるように感じます。
[284へのレス] 投稿者:henn 投稿日:2000/04/17(Mon) 22:36:17サン・サーンスのエチュード、あれはいいかもしれませんね。ゴドフスキーも1日一時間やれば、5日程度でずいぶんと慣れるのではないでしょうか。右手の3度のみですが、自分はホロヴィッツ編のカルメンで克服しました。わたしの場合、引き終わった後の爽快感が得られないと、練習する気もおきないのですが、これまた問題です。スペインの3度も大変ですが、何度も何度も弾き込めば、他の練習曲に依存する必要もないでしょう。
[284へのレス] 投稿者:henn 投稿日:2000/04/17(Mon) 22:38:31ブゾーニのスケール練習法で、
[284へのレス] 投稿者:henn 投稿日:2000/04/17(Mon) 22:39:41あれれ?ブゾーニの練習法で、手の形を変えないまま、親指で始音を弾いていくってのがありませんでしたっけ?
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 23:10:04親指の根元は他の指と違って手首から始まっているので、特別の注意をもって訓練しないといけないでしょうね。>細谷さん
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 23:17:59「親指弛緩説」はマリア・クルチオという人が言っていたことで、私はクルチオ女史に師事したピアニストの方に数回レッスンを受けたことがあるので、そこで教わりました。なんでもクルチオという人はアルゲリッチも指導したこともあるらしいのですが、詳しくはわかりません。アルゲリッチの師事した人の中には挙げられてないし。
[284へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/17(Mon) 23:19:43まあとにかく親指を鍛えて悪いことは何もないってことで。3度の話からは幾分離れちゃいましたが。
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/18(Tue) 00:19:39た、たくさんレスが・・(☆。☆)
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/18(Tue) 00:24:47いろいろなアドバイスありがとうございます!!! 私にとっては「スペイン狂詩曲」は楽に弾ける曲ではないのでかなりやる気を失いかけていたんですけど、また練習する気になりました♪
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/18(Tue) 01:50:03キーシンのスペインはおとなしくて物足りない部分もありますが、アレグロの3度の重音の部分は聴き惚れてしまうほどです。あんなふうに弾けたらなあ。。(^ー^)
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/18(Tue) 01:52:23それ以外ではアルダシェフ
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/18(Tue) 01:57:47(2つ練習曲もはいってるCD)の演奏しか聴いたことないです。お勧めのピアニストがいたら教えてくださいねっ!!
[284へのレス] 投稿者:きゅう 投稿日:2000/04/18(Tue) 10:21:55手前味噌ですが、http://member.nifty.ne.jp/kyushima/のCD聴き比べにいろいろなCDのコメントがあります。
[284へのレス] 投稿者:きゅう 投稿日:2000/04/18(Tue) 10:25:09私の一押しは有名なハフ(Virgin)のですが、でも例の3度に関しては私もキーシンのに聞き惚れます。
[284へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/18(Tue) 11:05:34スペイン狂詩曲では、私はいくつかきいたことがありますけれども、やはりシフラのいつぞやのライヴ録音がすばらしかったです。三度もモチロンすさまじいですが、その驀進する演奏には圧倒されました。
[284へのレス] 投稿者:けん 投稿日:2000/04/18(Tue) 11:39:14わたしのスペイン狂詩曲初体験は、学生のときに聞いた日本人の演奏です。名前は田中某(フミヒロ?)だったと記憶していますが、ホロヴィッツ張りのオクターブと獰猛な演奏ぶりに身の毛がよだったのを覚えています。
[284へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/18(Tue) 16:02:08ベルマンは古いかなぁ。http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/19(Wed) 02:46:36きゅうさん。HPみました(^ー^) コンクールレポートもおもしろいですね!! ちょくちょく読ませていただいてます。ハフやシフラ、ベルマンの演奏がいいってことは、やっぱ「スペイン狂詩曲」ってかなり技巧的な曲ってことですね〜。
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/19(Wed) 02:48:59私は9度しかつかめないのでオクターブでもだいぶ苦戦しています。(^ー^;
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/19(Wed) 02:51:32どうもぱりっとしないっていうか、音があまりクリアじゃないんですよね。これも練習次第でなんとかなるのかな?
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/19(Wed) 02:55:09そういえば前に、中村紘子さんに手を合わさせてもらったら、同じぐらいでちょっと意外でした。(もっと手の大きい方だと思っていたので)
[284へのレス] 投稿者:けん 投稿日:2000/04/19(Wed) 11:06:56中村紘子さんがラフマニノフの3番をバリバリ弾いていたのをビデオで見たことがあります。手が小さいという印象は全く無かったです、驚きです。
[284へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/19(Wed) 12:41:13手が小さいって致命的ですよね.もしかしたら7度までしか弾けないとか?
[284へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/19(Wed) 12:43:501つうえのレス「9度」の間違えです(笑)
[284へのレス] 投稿者:たーき 投稿日:2000/04/19(Wed) 12:51:19キーシンの重音技術は本当に素晴らしいですね、>みのこさん、きゅうさん。もしまだなら、ぜひ彼の鬼火も聴いてみてください。まったくため息ものだとおもいますよ。
[284へのレス] 投稿者:たーき 投稿日:2000/04/19(Wed) 13:13:00出来ればかれの25−6が聴いてみたいものです。
[284へのレス] 投稿者:けん 投稿日:2000/04/19(Wed) 16:57:57ニコライ・ペトロフも単音と同じように重音で軽々とスケールが弾けたそうです。ロシアの音楽院では重音のトリルやスケールのための秘密の練習方法が伝えられているのではないでしょうか?伝統芸能みたいに。
[284へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/19(Wed) 21:45:44話を変えてしまいますが、ベートーヴェンの28番のフーガの左手3度はどうやって弾いていますか?>みなさま。私の場合、右手に活躍してもらってなんとかしのいでおります。。
[284へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/19(Wed) 22:34:00私は、気合で何とか弾いてますが、右手を使った方がいいんですかね、やはり。
[284へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/19(Wed) 22:37:02しかし、あのフガートは無茶苦茶を要求しますよね。
[284へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/19(Wed) 23:25:46私は当然の如く,右手を出稼ぎさせました。そっちの方が音楽的に無理ない表現になります。
[284へのレス] 投稿者:おじゃまします 投稿日:2000/04/20(Thu) 01:06:109度までしかとどかないと致命的?
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/20(Thu) 01:39:59私は上からつかむとなるとやっぱり9度が限界です。横からなら(ぎりぎり)10度かな?
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/20(Thu) 01:45:27やっぱ、致命的なのかな〜。うーん。。確かに交響的練習曲の終曲で届かない部分あるんですよ。アルペジオにすると変なの。
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/20(Thu) 01:51:48キーシンの「鬼火」すごそう!! 超絶10番もらくらく弾いてますしね。
[284へのレス] 投稿者:きゅう 投稿日:2000/04/20(Thu) 09:08:33重音と言えば横山幸雄もいいです。彼の25-6とか鬼火とか感心します。
[284へのレス] 投稿者:きゅう 投稿日:2000/04/20(Thu) 09:09:44最近出たルガンスキーのエチュード全曲も25-6は良かったです。他は全体的にもうひとつでしたが。
[284へのレス] 投稿者:おじゃまします 投稿日:2000/04/20(Thu) 11:08:14手が小さいと致命的ってショックですー私も9度が限界..
[284へのレス] 投稿者:たーき 投稿日:2000/04/20(Thu) 12:29:33かのヨーゼフ・ホフマンや、あたらしくはラローチャも8度がやっとだったとか。弾きにくい曲はあるかもしれませんが、本質的な問題でもないんでは?
[284へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/20(Thu) 12:33:051オクタ−ブがやっとでも,バッハやシュ−ベルトに専念するという手があります。私も9度までしか弾けませんが9度で十分「低音オクタ−ブぶっ叩き攻撃(?)」は可能です(???笑。
[284へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/20(Thu) 17:28:42確かに技術がある人はそれほど手の大きさというのは関係がないみたいですね。私のような、手が小さくてしかも技術がない人は苦しいですが・・・(^^;
[284へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/20(Thu) 17:29:15だから、リストとかでも和音が音が四つで中に音がいくつもあるとだいぶつらいです。
[284へのレス] 投稿者:たーき 投稿日:2000/04/21(Fri) 12:16:12以前話題に出た「狩り」で、とくにハ長調のところなんかは、たしかにかなりつらいですね、>リョウさん。
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/21(Fri) 23:29:29私は指の力が弱いみたいで迫力のある「バーン!!」ていう音がでないんですよね亜kら
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/21(Fri) 23:37:40ああ・・へんな文字が・・スミマセン。。m(_ _)m 「狩り」はチャレンジして挫折しちゃいました。。
[284へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/22(Sat) 00:11:38手が小さいアシュケナージなんかは立派な音をコントロールして出していますよね(CDではそう聞こえる)。でも彼の場合、横の流れを意識しすぎるあまり、リズムが歪になってしまって・・・・これって手の小ささの弊害?
[284へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/22(Sat) 00:13:28こう沢山の方のレスが連なると何色で書こうか迷いますね。。
[284へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/22(Sat) 00:20:07私も手が小さいことで悲観してはいません。しかし、世の中には崩してはいけない10度もあるのです。例えばバッハ=グレンジャーの「羊は〜」。これは悔しい。http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[284へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/22(Sat) 01:00:46スクリャービンの4番の最後の段の左手11度。これも崩せません。泣く泣く音を一つカットしました。
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/22(Sat) 01:33:36スクリャービン手が小さかったらしいのに、どうやって
[284へのレス] 投稿者:みのこ 投稿日:2000/04/22(Sat) 01:34:34弾いてたのでしょうかね〜??
[284へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/22(Sat) 19:26:31Bach/Graingerの「羊」は,10度和音の持つ透明で硬質な響きの魅力に溢れていますね。この曲は大好きなだけに,自分の手の大きさが恨めしいです。
[283] ガーシュウィン 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/15(Sat) 01:39:17ガーシュウィンの「ポギー&ベス」からのサパートン編曲の曲の、
音源の、
GERSHWIN - THE MODERN ROMANTIC, Lars Boye Jensen (Classico Records, ClassCD 235)
というのは入手可能なのでしょうか?
お願いいたします
[283へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/15(Sat) 05:59:07彼のHP(http://home4.inet.tele.dk/larsboye/)からオーダーできるようですが。試聴もできます。http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[283へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/15(Sat) 12:26:35なるほど、有り難うございます。(^^)>やぎさん
[283へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/16(Sun) 18:37:52この曲の中で扱われている、"Bess, you is my woman now"というのは全曲の中のどこらへんの曲なんですか?
[283へのレス] 投稿者:なかだ 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:34:17Bess, you is... は、そうですね、真中より少し前あたりかな。ポギーとベスは私が実演を見た数少ないオペラです。とってもいい作品ですよ。
[283へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/18(Tue) 11:09:47ちょろちょろと譜読みはしているのですが、まだなかなか雰囲気がつかめていないので(単に読譜力がないのですが)原曲も聞いてみて、少しガーシュウィンのリズムの感じとかをつかんでいきたいですが。
[283へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/18(Tue) 17:16:46月並み・・・というか生真面目過ぎますが「ラプソディ−・イン・ブル−」なんてどうでしょう?
[283へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/18(Tue) 20:18:37ワイルドのラプソディー・イン・ブルーのグリサンドのいやらしいこと(^_^;)http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[283へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/19(Wed) 12:47:44あの−−−。。。ぼく,オクタ−ヴグリッサンド,できないんスけど(^^;)半音階グリッサンド・・・カッコイイっス。
[282] ゴドフスキ−の譜面 投稿者:彩 投稿日:2000/04/12(Wed) 15:19:14 こんにちは。彩と申します。
いま、芸術家の生涯の譜読みをしているのですがとんでもない譜面ですね。あの譜面を見慣れた後にショパンのスケルツォなどを見ると、とてもシンプルに思えてしまいます。
[282へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/12(Wed) 16:22:14ソラブジ、スティーブンソン、ヒントン、フィニッシー、イギリス組の譜面も濃いぃですよ。http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[282へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/12(Wed) 23:23:43同じこと,書きこもうと思っていたのに・・・。
[282へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/13(Thu) 02:13:24そういう濃ゆいものの後にゴドフスキーの譜面を見るとなんだかホッとします。
[282へのレス] 投稿者:なかだ 投稿日:2000/04/13(Thu) 06:07:55そういう濃ゆいものの後にモンポウの譜面を見るとかえってぞっとしたりして……
[282へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/13(Thu) 10:25:54Godowskyの楽譜といってもピンからキリまでありますしね。ピンの方は芸術家の生涯でしょうかね。
[282へのレス] 投稿者:やぎ 投稿日:2000/04/13(Thu) 16:15:33ウェーバー編曲やパッサカリアの方が濃いような気が……。http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/
[282へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/13(Thu) 17:54:35ヘンゼルト/ゴドフスキーの「もしも私が鳥だったら」も濃密ですね。何しろヘンゼルトの「両手」を右手だけで弾き、左手は重音の連続だったりします。http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/
[282へのレス] 投稿者:なつい 投稿日:2000/04/13(Thu) 17:55:34濃ゆいといえば、アルベニスの「トゥリアナ」の編曲も・・・。http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/
[282へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/13(Thu) 20:39:10「濃さ」で言ったら、「エリターニャ」の途中の2ページくらいが凄まじい・・・。
[282へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/15(Sat) 03:36:28トゥリアーナ練習しました!あれだけ濃ゆいのにあれだけ曲が綺麗なんて・・・サパートンのように対旋律を歌わせたいのですが、はっきりいって超絶ムズカシイ。密度だけなら芸術家より濃いですね。
[282へのレス] 投稿者:リョウ 投稿日:2000/04/16(Sun) 18:39:11トゥリアーナのゴドフスキー編曲のは一見、聴いているだけでは楽譜が想像できないですよね。(^^; これはゴドフスキー全般に言えると思うのですけれども・・・本当に難しそうです、トゥリアーナ・・・
[282へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/16(Sun) 21:23:31ゴドフスキ編のトリアーナは、原曲より弾きやすくなっていると思います。ただし、譜読みは難しくなっていますが。
[282へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/16(Sun) 21:28:02イベリアの難しさは、譜読みの難しさと、極端な跳躍と、両手の交差に集約され、その分、対位法的な弾き分けとか急速なパッセージのような技巧はあまり要求されません。トリアーナの中間部の速いパッセージは、イベリアの中では異色であり、それが跳躍や両手交差と同時に出てくるため、非常に難関となっているのだと思います。
[282へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/17(Mon) 00:18:24う゛〜ん、ゴドフスキ編の方が弾きやすいのですか?原曲の方は気合い入れて練習したことないため、いまいち難しさがわかっていないのですが、にわかには信じ難い感じです。。ゴドフスキ編は専ら中間部に難しさが集約されていると思います。魅力的な対旋律をいかに主旋律とも分散和音とも違った音色で表現するか。両手が交錯する中でこれをやるのは相当にムズカシイです。今まで聴いた中ではサパートンのみが成功しております。
[282へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/17(Mon) 05:59:01弾きやすいと言うのは言い過ぎかもしれませんが、わざわざ難しく書いているとしか思えない原曲に較べると、ゴドフスキの譜面の方が同じ難しさにも必然性があるような気がします。
[282へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/17(Mon) 06:07:06ゴドフスキ編8ページのイ長調の部分は、原曲のような左手の極端な跳躍は解消されていますし、9ページのヘ長調の部分では、原曲にある「前打音でバスを得る」非情な手法も、裏拍にずらす事で解消されています。14ページ嬰へ長調の部分も、左手の右手の隙間を縫う跳躍は回避されています。とはいっても難しい事は確かですけど。
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:16:03ソラブジも「イベリアよりもイベリアらしい」編曲だと言っているとおり、編曲の方が簡単と述べています。でも、私は編曲版は好きではありません。原曲は「左手の異常な跳躍をともなう前打音にしないと弾けないバス」が私も気になるんですが、ゴドフスキーはもっと気になった
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/17(Mon) 08:17:43らしく、そこの直しは共感できるのですが。うーん。原曲がアクロバティック過ぎることは確かですね。
[282へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/17(Mon) 21:54:03トリアーナを編曲の素材にしたのは間違いですよ、やはり。同じゴドフスキでも、タンゴは素晴らしい編曲ですからね。アルベニスなら、パバーナ・カプリーチョとか、スペイン組曲を編曲して欲しかったですね。
[282へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/18(Tue) 01:57:05トゥリアーナを用いたのはゴドフスキの編曲では確かに異例の部類かもしれないですね。ただ、演奏困難ゆえ敬遠されがちな原曲が本来持っている「美しさ」を際立たせながら、ゴドフスキ流に「改良」していったこの試みもそう悪くないことだと思うのですが。私的にはこの路線で欠陥のある名曲のリヴァイヴァルをもっと進めて欲しかった。
[282へのレス] 投稿者:藤牧 投稿日:2000/04/18(Tue) 22:15:38原曲とは全く別の音楽と割り切ってしまえば、まあ、それなりに楽しめはするんですが...。「トゥリアーナの編曲」として捉えた場合、私はこの作品はあまり好きではありません。
[282へのレス] 投稿者:藤牧 投稿日:2000/04/18(Tue) 22:16:13そもそも、後期アルベニスの音楽を特徴づけているものは、全音階的な響きの透明感(「ヘレス」ラストでのペンタトニックなど、象徴的ですが)と、不意に聴き手を襲う鋭いクラスター的音響(アッチャカトゥーラ)だと思いますが、
[282へのレス] 投稿者:藤牧 投稿日:2000/04/18(Tue) 22:24:07それと比較して、ゴドフスキーの手法は半音階技法を原理としながら、音の前後関係を常に厳密に規定していくスタイルです。両者の音楽的興味はその方向性において、180度逆の方向を向いているとさえ言っていいと思います。
[282へのレス] 投稿者:藤牧 投稿日:2000/04/18(Tue) 22:24:38「イベリアよりもイベリアらしい」とは...、正直言ってソラブジの見識を疑ってしまいます。
[282へのレス] 投稿者:藤牧 投稿日:2000/04/18(Tue) 22:25:34それに、もちろんこのトゥリアーナについても言えることですが、これだけ複雑な書法をしているにも関わらず、ピアノが実にクリアーに鳴り響くのも、アルベニス後期作品の特徴の一つだと思うんですが(これに唯一匹敵しうるのは、ショパンの作品ぐらいのものではないでしょうか?)、
[282へのレス] 投稿者:藤牧 投稿日:2000/04/18(Tue) 22:26:20このゴドフスキー編曲は執拗に展開される半音階的・対位法的装飾とともに、頻繁に低音に5度音程や密集配置の和音を置いたりするため、響きが全体として非常に鈍重なものに変化しています。ここも、「トゥリアーナの編曲」として考えた場合、どうにも許せない部分。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 00:00:24なんというかゴドフスキーは、対位法的な絡みや半音階的な装飾といったいわゆる「楽譜の書き込み」を熱心にやりすぎて、音楽自体に魅力を持たせることを仕損じているケースが多いような気がします。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 00:32:46もちろん他の作曲家はないピアニスティックな創意工夫があって(なにしろラヴェルが左手のためのピアノ協奏曲を書く際に、ショパンエチュードの左手用編曲を研究したぐらいですから)、楽譜面には一時期魅力を覚えていた時期もあるのですが・・・
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 00:34:54アルベニスのような非常にオリジナルなものに手をつけたのはどうだったかな、と思います。ゴドフスキ特有の書法が妨げになっていない編曲の例もあるとは思いますが、トゥリアーナのような場合、自分流の編曲法を貫くにはちょっと相手を見誤ったかな、と。
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/19(Wed) 05:05:50ちょっとはずれるのですが、ラヴェルが左手協奏曲を作曲するときにゴドフスキーの左手編曲を研究したという逸話を私もきいたことがあるのですが、その証拠というか誰が言い出したことなのか、幾ら調べても出てこないのです。
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/19(Wed) 05:09:46いったい、だれが、どんな根拠でそんなことを言い出したのでしょう?アルカンの左手のための大幻想曲も参考にしたという話がありますが、これは全く証拠がないととあるフランス音楽者の本で読みました。弟子のロザンタールによると、ラヴェルが作曲している所を見たことのあ
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/19(Wed) 05:11:12る人間はいないとのことなので、何処からそんな証拠が出てきたのか不思議なのです。
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/19(Wed) 05:12:29まぁ、「仮面の作曲家」と呼ばれるラヴェルだけに、あり得る話ではありますが。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 11:21:17この逸話を引用したのは、「RAVEL Man and Musician」Arbie Orenstein,DoverPublications からです。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 11:22:41ここにはゴドフスキーやアルカンの作品76-1のほかにも、サン・サーンスの左手のための練習曲や、チェルニーの作品399,718(いずれも左手用の練習曲)、スクリアビンの前奏曲と夜想曲作品9が参考にした曲として挙げられています。この話の出典はどこにも書いてないので、根拠がないといえばないんですが、これだけ曲を挙げられると私としてはまるっきり嘘とは思えないのですが・・・しかもこれ、わざわざ脚注にして書いてあります。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 11:23:03ラヴェルの気質からして、彼がわざわざ左手用の曲を書くとすれば、書法の仕上げを綿密さを達成目標にしようと思ったことは間違いないと思いますし、そのために他に手本を求めたのも無理はないんじゃないか、と思ってこの話を挙げてみました。細谷さんがおっしゃるように、ある手本を元にして同時にその模倣に終わることなく独自の優れた曲を書く、というやり口はラヴェルがよく採った方法だと思います。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 11:26:54とにかく根拠がないだけに、なんとも断定は出来ない話ではありますが。>細谷さん
[282へのレス] 投稿者:たーき 投稿日:2000/04/19(Wed) 12:38:02曲目がまったく違った話で恐縮なのですが、クープランの墓を書く時にリストの超絶を参考にしたという話もなんとなく?だと思っているのですが、その辺の事情をご存知の方いらっしゃいます?
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 13:33:18クープランの墓はその名のとおりクープランへのオマージュで、クープランの "Concert royaux" (ちょっと和訳が分かりませんが)という作品をモデルにした、と上述の著書にはありますが。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 13:37:53超絶を参考にしたのは夜のガスパールの方だと思いますよ(「オンディーヌ」と「スカルボ」)。あとイスラメイも参考にしたと上述の著書にあります。
[282へのレス] 投稿者:たーき 投稿日:2000/04/19(Wed) 14:00:25確かにガスパールのほうがらしいですよね。たぶん私の記憶ちがいですね。ご教示有り難うございました。
[282へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/19(Wed) 21:39:31また話をトゥリアーナに戻しますが、ゴドフスキ編をどこまで鈍重な響きの曲とさせるかは演奏者の嗜好(腕?)によるのではないでしょうか。対位法的な絡みが多いので表現の選択の幅が原曲よりも格段に広がっています。竹を割ったような原曲のようにパキッと演奏するもよし、どっぷりと退廃的なムードに浸かるのもよし、というように自分でどこにバランスをとりながら弾くかを選択することがゴドフスキの編曲を演奏する醍醐味の一つだと思っています。
[282へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/19(Wed) 21:40:48原曲もゴドフスキ編も音楽的にみてとても魅力的に映るのですが・・・
[282へのレス] 投稿者:ぶち 投稿日:2000/04/19(Wed) 21:41:50どなたかゴドフスキ編が好きだって方はいませんか?(ちょっと劣勢なので・・・)
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/19(Wed) 23:29:41buzzさん、わざわざどうも。どうしてこんな事を疑問に思ったかというと、あの曲にはあまりゴドフスキーの影響を感じないからでして。
[282へのレス] 投稿者:細谷 投稿日:2000/04/19(Wed) 23:35:16ただ、これらの曲にあとモシュコフスキーのエチュードを加えたら、当時流通していた左手曲がほとんど全て網羅されてしまうので、この指摘は類推の様な気がするのです。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/19(Wed) 23:47:58うーむ。しからば私の上の逸話は撤回しておきましょう。あくまで面白そうな噂、ということで。
[282へのレス] 投稿者:宮尾幹成 投稿日:2000/04/20(Thu) 11:26:33しかし、濃い会話だなあ・・・。
[282へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/20(Thu) 12:15:03・・・・そうですか。でもレスの量からいったらこんなに多い掲示板はそうそうないでしょうねえ。繁盛繁盛。
[282へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/24(Mon) 11:39:42濃い とか うすいとか・・・とんでもないBBSっすね(笑)
[281] 謝肉祭 投稿者:フランソワ 投稿日:2000/04/11(Tue) 19:15:22 いつもこの内容の濃いページを見ています。はじめまして
わたしは今、シューマンの謝肉祭を練習しているのですが、9曲目
に”スフィンクス”というこの曲の動機になるA−Es−C−Hの4つの音だけを表記している謎めいた曲があるのですが、通常はこれを省くことになっています。しかしラフマニノフの演奏、ホロヴィッツの前で謝肉祭を弾いてアドヴァイスを受けたというクレショフの演奏を聴くとスフィンクスを弾いておりしかもなんともいえない不気味な音の追加があります。この二人の演奏は全く同じヴァージョンになっているのですが、これはクレショフがラフマニノフのを聴いて採譜したものなのかそれともこのような楽譜があるのか?
分かりません。どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら、
御教授願いたいのですが。もし楽譜が存在しないのならラフマニノフの演奏から採譜するつもりなのですが。 またホロヴィッツの1983年の日本公演でホロヴィッツは謝肉祭を演奏したのですがその時にこの”スフィンクス”は弾いたのでしょうか?よろしくお願いします。
[281へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/11(Tue) 23:38:53大昔ヴィデオ屋で借りて見たときの記憶では、ホロヴィッツは下にオクターブを重ねて弾いていたと思います。かなり強いアクセントで。10年以上も前なので記憶はあいまいですが。ラフマニノフがやったようにトリルは加えてなかったと思うのですが・・・。どなたかご存知の方、ヘルプ。
[281へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/11(Tue) 23:41:44でもあれは楽譜ってよりはアドリブに近いものだと思いますよ。音響効果的なものを醸し出せれば良いのではないでしょうか。
[281へのレス] 投稿者:Buzz 投稿日:2000/04/11(Tue) 23:44:40・・・やっぱりトリルは付けてたかなあ・・・・。うーん。不確かなレスですみません。でもスフィンクスを弾いていたのは確かです。
[281へのレス] 投稿者:フランソワ 投稿日:2000/04/12(Wed) 00:25:17Buzzさんはじめまして、ホロヴィッツの聴かれたのですか羨ましいです。下にオクターブを重ねてというのはなんとなく想像できます。ラフマニノフは低音にトリルをつけて不気味な音響効果を作り出していますよね。私もこのスフィンクスを入れるか入れないかはそんなにこの曲において問題ではないと思いますが。あの軽快の性格の多いなかできゅに現れる謎めいたスフィンクスを入れ演奏したいと思います。情報をありがとうございます。
[280] てすと 投稿者:林@管理人 投稿日:2000/04/11(Tue) 03:23:10てすと
[280へのレス] 投稿者:林@管理人 投稿日:2000/04/11(Tue) 03:23:26直ったかな??
[280へのレス] 投稿者:林@管理人 投稿日:2000/04/11(Tue) 03:25:01遅くなりましたが,復旧作業,ただいま,完成しました。今回の事故は,故意に行われたものではなく,この掲示板のバグだったようですね。
[280へのレス] 投稿者:林@管理人 投稿日:2000/04/11(Tue) 03:48:47ホロヴィッツなら「乙女の祈り」で感動させてくれるのだろう,と思ったりしてます。今日,「乙女の祈り」を弾いてみよ。
[280へのレス] 投稿者:林@管理人 投稿日:2000/04/11(Tue) 03:49:06ま,つまんない曲ですけどね。
[280へのレス] 投稿者:彩 投稿日:2000/04/13(Thu) 10:29:06ホロヴィッツはトルコ行進曲は録音ありますよね。アシュケナ−ジのエリ−ゼのためにも聴いてみたいです。
[279] 復旧工事 投稿者:林@管理人 投稿日:2000/04/11(Tue) 02:03:434/11,早朝(深夜?)3時から,復旧工事に挑みます。
復旧できるかどうか...
結果は,この掲示板に書きこむ形でお知らせいたします。
それまでは,
3時以降,書きこみを禁止いたします。
ご協力のほど,よろしくおねがいします!
PS.3時までにばんばん書きこみしちゃってくださいませ。
[279へのレス] 投稿者:林@管理人 投稿日:2000/04/11(Tue) 02:57:23ただいまより,復旧工事を開始いたします。その間,書きこみ・削除等をしないようにお願いいたします。
Home>Other>旧『ピアノバカBBS』過去ログ>23