能代方面 地域別地図へ戻る    でこのページの先頭へ戻る
温泉名

所在地

入浴のみ
内風呂 露天風呂 露天混浴 大人料金 子供料金
ハタハタ館

八森町

可能

男女別

男女別

 400

 200

ゆとりあ藤里、
湯の沢温泉

藤里町

可能

男女別

男女別    
森岳温泉郷

山本町

可能

男女別

     
砂丘温泉ゆめろん

八竜町

可能

男女別

 

300

150

ポルダー潟の湯

大潟村

可能

男女別

 

300

150

WAO、
夕陽温泉ワオ

若美町

可能

男女別

男女別

300

 
滑多羅温泉、
赤倉山荘

五城目町

可能

男女別

 

300

100

小倉温泉

五城目町

可能

男女別

 

350

200

湯ノ越温泉

五城目町

可能
 

男女別

300

150

田屋の湯

昭和町

可能
 

男女別

320

 
金ヶ崎温泉、
男鹿桜島荘

男鹿市

可能

男女別

男女別

400

200

男鹿温泉郷

男鹿市

不明

男女別

(有)

 
   
天王温泉くらら

天王町

可能

男女別

男女別

400

200

ハタハタ館 
 平成6年3月にオープンした「八森いさりび温泉ハタハタ館」は、御所の台ふれあいパークの国道向かいにある。ハタハタ館といっての鰰に関した展示などはほとんどなし。温泉は鉄筋3階建ての3階にあって、鉄分の多そうな錆色の食塩湯で、夕陽温泉ワオに似たお湯。湧出量 522L/分。超音波風呂・歩行浴・打たせ湯・半露天風呂などある。思ったほど日本海は広くは望められない。

ゆとりあ藤里(湯の沢温泉) 
 平成4年にオープンしたクアハウス。素波里ダム湖畔で遊んだ後に訪ねた。広く露天風呂・打たせ湯・ミストシャワー・サウナなど色々なお湯が楽しめ清潔である。室内温泉プールもあり。平成6年7月にはホテルも併設された。41℃、541L/分(動力)。

森岳温泉郷 
 昭和27年、石油試掘中に突然温泉が湧出したという。ナトリウム-カルシウム塩化物泉。子供の時に連れてこられた思い出があるが、久しぶりに森岳ヘルスセンターに入る。

砂丘温泉ゆめろん 
 平成7年7月釜谷浜入口にオープン。町全体を見おろす高台に、一部メロン型ドームを形づくる鉄筋二階建ての建物。二階の大浴場からは日本海に沈む夕日を望むことができる。 
 オープン翌日に訪れて一風呂浴びるが、館内の嫌な臭いが気になる(塗料?)。帰りに買った名物のじゅんさい、アスパラ、メロン漬けなどで夕食を済ます。

ポルダー潟の湯 
 ふるさと創生事業で掘削した温泉で平成3年2月オープン。オランダの技術援助で誕生した八郎潟干拓地にちなんで欧風デザイン。ポルダーとはオランダ語の干拓地を意味する。地下の500万年前とされる地層から汲み上げられる海水温泉水は、ほぼ無色透明のナトリウム-塩化物強塩泉で湧出量110L/分。男女とも100人は入浴できる浴室やゆったりとくつろげる大広間、リフレッシュルームなど。平成8年4月には隣接地に鉄筋コンクリート8階建ての「サンルーラル大潟」も完成して最上階でも温泉が楽しめるが高いのでパス。5月初め頃には周りが菜の花でいっぱいとなり、各所に菜の花ロードが見られるが、八郎潟町からの道沿いが菜の花の黄色・桜のピンク・常緑樹の緑、若芽の淡緑が4つの帯になって見られきれいである。

WAO、夕陽温泉ワオ 
 平成5年7月にオープン。若美のワ、温泉のオでワオ。松林に囲まれた施設では全身浴、気泡浴、寝湯、サウナに加えて広い庭にある露天風呂は石組造りで野趣に富む。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で湯冷めしにくい、自噴54L/分。平成6年11月には「かんぽの里コテージ村」(4人;10000円、6人;15000円)が完成。八森温泉のハタハタ館と同じ様な錆色の湯。
 露天風呂は、日本海の夕日は見えない位置で残念。

滑多羅温泉、赤倉山荘 
 天正年間に鶴が傷を癒し別名「鶴乃湯」とも言われるという。泉質は含食塩重曹泉で重曹が多いため独特のヌメリがあり、卵の白身を体に塗ったようだといわれる。13℃、7L/分(自噴)。近くの高台に黄色い屋根の目立つ林業協業センター「赤倉山荘」は昭和54年にオープンし、滑多羅温泉の引き湯で低料金で利用できる。
 雪沢温泉の帰りに「赤倉山荘」に立ち寄る。小さな風呂でジェットのためか熱めで透明であるが僅かに白濁?ツルツルした感じ。館内は秋田杉をふんだんに使っており感じがよく、広い談話室もある。食堂で700円のフルーツ付(パインの缶詰)鍋焼きうどん、600円の赤倉ラーメンなども食べられる。

小倉温泉 
 平成15年7月1日に再開されました←平成13年7月に地滑り災害のためやむなく休業していました。平成15年5月16日に全面避難解除を受けて再開されています。なお、第2火曜日はお休みになります。
 秋田からは五城目町を抜けて内川郵便局の手前の左の高台にあるが、五城目バイパスができたため、すこし分かりにくくなった。川が富津内川に合流する地点を臨む高台にある。当初は2kmほど北の源泉近くにあった宿が昭和41年に引っ越し、建物も昭和58年に新築されたとのこと。単純硫黄泉、16℃、80L/分(自噴)。
 長女の誕生日に五城目の奥の茅葺き部落の北の又手前の蛇喰(じゃばみ)の盆城庵へ行き、保呂瀬温泉が閉まっていて、湯の越温泉が閉鎖(その後再開)で小倉温泉へ。単純硫黄泉というが、無色透明無臭で、ツルツルするお湯であった。サウナと水風呂がついている。

湯ノ越温泉 
 しばらく前に捜したが廃湯になったと聞いた湯ノ越温泉が再び開湯となった。高台にある湯治場を兼ねた温泉で、日帰り入浴が主体。地下600mからくみ上げられる源泉は硫化水素・重曹・弱食塩泉で45.7℃、250L/分とのこと。ゆったりと寝ながら楽しめる浅めの湯船、床も総て木でできていて天窓のある天井も高い(男湯)。お湯は、ツルツルした感じで、温く感じるがゆっくりと入るとよく暖まる。以前の男女別の湯を一つにまとめた女湯が男湯の二倍の広さという。案内もなく料金も安くまだ知られていない情緒で好感が持てた。その後も、何回か訪れているが、10時から16時まで部屋をとる(6畳間で4500円)と半日ゆっくりできる。
 平成10年10月11日、両親を太平湖に連れていった後にも立ち寄るが、最近はなかなか手に入らない紅玉が玄関先で10個500円と格安で売っていた。

田屋の湯 
 国道7号線の昭和町の交差点を秋田側から左に曲がって200mほど入り、歯科医院の先の細い小路を進み、舗装の切れた道を20mほど入ると突き当たりに駐車場があるが、看板などなくわかりずらい。男女別の小さめの浴槽のある狭い銭湯の雰囲気。褐色かかったお湯(モール温泉?鉄分の多い温泉?と思ったがどちらでもないようだ)で、源泉は8L/分の湧出量、16℃で沸かしている重曹泉とのこと。
 仕事帰りに立ち寄る。駐車場は結構広く、近隣の人の銭湯の様だ。場所を聞いていってもよく分からずあきらめかけてやっと見つかる。少し煙たいのは沸かしているためか。丁度良い温度の浴槽に入っていたら背中に急に熱い湯が当たり初めてビックリした。

金ヶ崎温泉、男鹿桜島荘 
 昭和54年オープンの県営温泉保養センター、男鹿桜島荘。隣接する桜島野営場に無料露天風呂があるという。TVの「いい旅夢気分」で桜島荘に露天風呂新設の情報があり、さっそく出かける。今迄の大浴場からドア一枚外に露天風呂が作られ、小さく温いが日本海がかいま見れ、冷たい風が気持ちいい。地下の待合い部分も広く綺麗になっていた。平成11年12月に10時に着いたら入浴は11:30からと断られがっかりした。

男鹿温泉郷 
 秋田市周辺では最大規模の温泉郷という。ナトリウム-塩化物泉、50〜58℃、3312L/分(動力)。何回かいくつかのホテルに泊まる機会もあったが、昔からやっていてパフォーマンスでしかない石焼き料理以外にはさしたる味覚もなく、新鮮な魚介類が食べられたという印象も残っていないのに、料金も安くない。男鹿半島自体は観光地としても魅力があるだけに、新たな試みをするなどもっと努力してもいいのではと、人事ながら心配になる。

天王温泉くらら 
 天王町のグリーンランド内にできた温泉施設。地域交流センターを兼ねており、二階にある温泉は、ナトリウム塩化物強塩泉、弱アルカリ性で鉄分があるためか赤みを帯びている。男女別の浴場は火曜日のみ交換になるようだが、洋風と和風になっているとのこと。和風に入ったが、広さの割に開放感があり、洗い場の一部は壁で仕切られ気兼ねなく洗え、シャンプー付。露天風呂・圧注湯・泡風呂に高温サウナと珍しく低温サウナがある。特記すべきは、一階・二階の休憩ソファが沢山設けてありゆっくりと休めること。館内では多すぎる程の清掃員がいて清潔に保たれている。レストランや売店などの買物もリストバンドで済まして精算は最後にする形式。和室も2時間2000円で利用できるとのこと。新興温泉としてはお薦め。