コストパフォーマンスの高い、電動雲台MP−101をAmazonで購入しました。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=eHead
Amazonの商品説明には、“パン 180度 / ティルト 30度”と記されていますが、
届いた商品はラッキーな事に、パンが360度です!。
よくネットで調べてみると、MP-360と言う別の商品が有り、何の間違いか?
届いた物はどうやらこれだった様です、♪ラッキー。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20120929/p1
この電動雲台には、ケーブル長1.2mのワイヤーリモコンが付属していますが、
この商品より3万円以上高価な、MPR-202にはワイヤレスリモコンが付属しています。
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=MPR-202&from=Head
そこで、前から気になっていた赤外線リモコンキットを思い出し、このMP-360を
ワイヤレスリモコンに改造してみました。
このページには、詳しい解説が有りますし、回路図もダウンロード出来ます。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/shop/ir_remocon/ir_remocon.htm
この商品は、私が電子パーツを購入するのに利用する、通販の“マルツパーツ館”
でも扱っています。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_101866/
取り敢えず、付属のワーヤードリモコンの回路、分解が出来そうも無いのでテスターで
調査した所、下記の様に成っている事が解りました。
PDFはここからダウンロード出来ます。 DIN 7P ピンアサイン
赤外線リモコンは4Chしかコントロール出来ないので、スピード調整は一番速いスピードに
固定する事にしました。
届いた赤外線リモコンキットの全てのパーツです。
左が受信機部、右が送信機部です。
送信機の抵抗は、全てチップ抵抗です。
さて、いよいよ製作に掛かります。
まず、送信機の基板に全ての部品が付きました。
表
裏
そして、穴空け加工が済んだ送信機ケースです。
表
裏
送信機基板をケースに組み込んだ所です。
押ボタンに銘板が有りませんが、黒・黄が左右、橙・青が上下、で赤の一段低いボタンが設定です。
この赤外線リモコンの良いところは、この設定ボタンによって各種動作モードの設定が可能な所です。
付属品のワイヤードリモコンはモーメンタリ動作ですが、ワイヤレスはオルタネイト動作に設定しています。
(モーメンタリ・・・・・押しているとON、離すとOFF オルタネイト・・・・・一度押すとON、もう一度押すとOFF)
完成した送信機と付属品のリモコンスイッチの大きさ比較です。
左が付属品のリモコンスイッチです、1.2mのケーブルが付いています。
受信機基板に全てのパーツを取り付けた所です。
表
裏
受信機には電動雲台と接続する為の、簡単なインターフェイスが必要です。
前述のサイトからダウンロードした、PDFの回路図をCADデータに変換し、それにインターフェイス部分を
書き加えた、受信機の全回路図です。
PDFはここからダウンロード出来ます。 リモコン受信部
完成した受信機とインターフェイスをケースに収めた所です。
ケースは100円ショップで購入しました。
敢えて受光部の穴空け加工が面倒なので、透明ケースにしました。
電源は、“エネループ・ミュージック・ブースター(9V)”から供給です。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/musicbooster/
残念ながら、この商品は生産終了に成ってしまいました。
今でもAmazon等から購入可能ですが、プレミア価格に成っています。
完成した、受信機を電動雲台に取り付けた所です。
この電動雲台は、積載荷重が2.7Kgまでと成っており、造りもシッカリとしているので、チョットした業務用のビデオカメラ
でも載せられそうです。
また、動作音も静で、耳をそばに寄せるとやっと聞こえる程度です。
好感度のカメラ内蔵マイクでは、静かな雰囲気では動作音を拾うかも知れませんが、私の場合は外付けマイクを使うので
全く問題になりません。
この赤外線リモコンも大変優れモノで、非常に再現性が良く、一発で動作しました。
また、各種のモード設定が出来るのが有り難いです。
但し、赤外線なので天気の良い屋外での使用は問題が有りそうです。