- タミヤ マイティフロッグ 製作 - |
1983年、田宮から発売されたオフロードバギー「マイティフロッグ」。
あれから23年が経ちました。
このラジコンは当時小学生だったEVOが初めて作った記念のラジコンキットでもあります。
EVOと同世代の方はきっと懐かしいのではないでしょうか。
数年前に、焼酎の懸賞で「ホーネット」の復刻版がプレゼントされる企画がありものすごい反響でした。
昨年末には、コカコーラ社の缶コーヒー「ジョージア」でタミヤのミニチュアラジコンのおまけが付くものが販売されました。
そんな復刻ブームの中、2005年12月遂にマイティフロッグも再販されました。
今回製作にあたり説明書の行程で解説してあります。
2005年モデルのマイティはリビルドされた箇所も多数あり、当時のキットとの変更点なども一緒に紹介していきたいと思います。
前回TA04のカルソニックスカイラインはびっくりすることに3行程で完成してしまった反省点をふまえ、今回はこれでもかと画像を多用しております。(鬼)
とっても読むのに疲れますが最後まで見ていただければ幸いです。
2006.6.17
それでは早速いきましょう。
今回、2005年モデルということで、ボックデザインも多少の変更はありますがほぼ当時のままです。
本当に懐かしい。
価格は当時ファミリーコンピューターと同じ14800円でしたが、2005年モデルは16800円と少々高め。
箱を開けてみます。パカッ!
当時と梱包方法が若干違います。
パーツが少なく見えますが、中央の箱に収められています。
当時、小学生だったEVOは部品が多くかなり苦労しました。
それでは最初に走行用バッテリーを充電しておきます。
これは後で、プロポ(操作する機器)の調整に使用するからです。
ラジコンカーはバッテリーの容量が大きいほど長く走行できます。
バッテリーの容量にもよりますが、このバッテリーだと約4時間で満充電できます。
走行時間は標準モーターで平坦な路面であれば、約10〜15分程度でしょう。
容量が大きければ走行時間も長くなりますし、加速などにも違いがでてきます。
が、その分バッテリーの値段も高くなります。
レースに参加するわけではないのでお財布と相談しながら最初はある程度の物でいいと思います。
それでは準備が出来たところで製作に入ります。
行程1 フレームの組立
ここでいきなり変更点があります。
A5パーツ バッテリーを押さえるトレイにスポンジテープを張るようになりました。
行程1 フレームの組立
このように中央に張ります。
これによってバッテリーのがたつきをなくすことが出来ます。
行程1 フレームの組立
A2 フレームをランナーから切り離します。
少しゲートを残すように切り、あとでカッターで丁寧に仕上げていきます。
気のせいでしょうか、、なんとなく当時の整形色と少し違うような。。
行程1 フレームの組立
説明書通り所定の位置にパーツを取り付けて行きます。
行程1 フレームの組立
A6 フレームパーツを取り付けネジ止めします。
C14のサーボトレイはお手持ちのサーボのサイズに合わせ取り付ける時に幅を調整します。
行程2 フロントアームの組立
アップライトも新造され形状が変わりました。
行程2 フロントアームの組立
フロントアームステーにパーツを組み付けていきます。
3x10のキャップスクリューは走行時の振動で緩むので強く締めます。
行程3 フロントサスペンションの組立
アップライトの取り付けネジも新造されています。
駆動部分に付属のタミヤ セラミックグリスを塗ります。
行程3 フロントサスペンションの組立
MR2 ラジアスアームを組み付けます。
サスペンションの動きに関係してくるので、軽く動くように必ず隙間を開けるようにします。
行程4 サスペンションステーの取り付け
B6の白いプラパーツのゲートもキレイに取ります。
今回新たに付属された、高級アンチウェアグリスをB6パーツにたっぷり塗ります。
行程4 サスペンションステーの取り付け
アンチウェアグリスを塗ったB6をスプリング入れたフレームに押し込みます。
むぎゅ!
行程4 サスペンションステーの取り付け
最後にサスペンションステーを取り付け3x20の丸ビスで固定。
B6を指で押してスムーズに動くか確認します。
行程5 フロントサスペンションの取り付け
3x20の段付きビスで固定します。
反対側のナットはペンチ等で押さえてドライバーで締めます。
行程6 フロントバンパーの取り付け
グラスプレートを挟みフロントバンパーを固定します。
ラジアスアームとMR13 ボディマウントも固定。
ボディマウントも黒からシルバーに変更されていました。
行程7 スパーギアの組立
ここではスパーギアを3種類のギア比から選ぶようになります。
標準タイプ 7,3:1、高速タイプ 6.7:1、トルクタイプ 8.5:1の3種類。
高速タイプは、加速は遅いが最高速が伸びます。
トルクタイプは、加速が速くトルクがありますが、最高速が伸びません。
標準タイプは高速とトルクの真ん中のセッティング。
どれを選んでいいか迷う場合、標準タイプにすることをお勧めします。
今回、EVOは標準タイプで組みました。
ピニオンギアは、イモネジ取り付け部分のすじの本数で判断します。
注意! 高回転型のモータを取り付ける場合、トルクタイプにすること。
モーターが回りすぎてアンプのFETを破損することがあるからです。
行程8 ギアボックスの組立 1
デフギアにベベルギアを組み、セラミックグリスを塗ります。
B2パーツにベアリングを押し込んでおきます。
行程8 ギアボックスの組立 2
スパーギアを取り付けネジ止めします。
説明書ではネジを締めるとなっていましが、仮止め程度に軽くしめておきましょう。
フレームに固定する時、ネジ穴がずれることがあるからです。
この時、ギアボックジョイントを差し込んだまま組むとキレイに組めます。
行程10 ギヤボックスの取り付け
行程9で組んだギアボックスをフレームに取り付けます。
ボディマウントも2本取り付けておきます。
最後にギアボックの仮止めした3x25の丸ビスも締めておきます。
行程11 ドライブシャフトの組立
MT1 ジョイントブーツを説明書の指示通り切ります。
MD13のドライブシャフトの両端にアンチウェアグリスを塗り、ブーツに通します。
これを2個作っておきます。
行程12 リアアームの組立
ホイールアクスルにセラミックグリス塗り、ベアリングを取り付けます。
通常キットでは、プラベアリングを取り付けますが、EVOは1150ベアリングを8個用意しました。
フルベアリングにします。
行程12 リアアームの組立
行程11で作ったドライブシャフトをリヤアームのホイールアクスル差し込みます。
リアアーム内のギザギザ具合も復刻です。(笑)
このぐにゃぐにゃはなんなんでしょう?
行程13 リアアームの取り付け
車体にリアアームを取り付けます。
リアアームストッパーにもセラミックグリスを塗ります。
行程13 リアアームの取り付け
組み付けた状態。
う〜〜んかっこいいです。(笑)
行程14 リヤダンパーの組立
それではマイティの印象的なパーツダンパーの製作です。
このパーツは当時の物より形状が変更されていて若干細くなっています。
まずピストンを2個作ります。eリングをペンチ等で押し込みます。
この時、eリングをふっ飛ばさないように注意します。
行程14 リヤダンパーの組立
シリンダーにピストンを差込み、V5パーツを締め込みます。
この時、ピストンロッドを傷つけないように気を付けます。
行程15 ダンパーオイルの入れ方
ピストンを下にさげた状態でオイルを注入します。
上下にピストンを動かすとオイルが減るのでまた注入します。
これを繰り返し減らなくなるまで行います。
この状態で30分ほどおくと気泡が抜けていきます。
このオイルは粘度があり、別売りのオイルでダンパーの固さが変えられます。
さらさらしたオイルを使うと、ダンパーが柔らかくなりでこぼこした、ひどい路面に向いています。
逆にどろどろしたオイルを使うと、ダンパーが固くなり、舗装路面に近い平坦な路面に向いています。
行程15 ダンパーオイルの入れ方
気泡が抜けたら、オイルシールをはめ込みシリンダーキャップを締め込んで完成です。
行程16 リヤダンパーの取り付け
組み立てたダンパー2本を両サイドに取り付けます。
取り付け後、オイル漏れ等の確認をします。
漏れてませんか〜?
行程17 ピニオンギアの取り付け
モータープレートを取り付けてから、ピニオンギアをモーターシャフトの平らな部分にイモネジで締め込みます。
ピニオンからモーター管まで16.5mmの位置に取り付けます。
行程18 モーターの取り付け
モーターを3x20丸ビス2本で固定。
両サイドにA1 アンテナプレートを取り付けます。
行程19 RCメカの取り付け
それではプロポの調整に入ります。
当時は3段スピードコントローラー使用していましたが、今回はアンプ仕様になっています。
まず送信機に単3電池8本入れます。
受信機のチャンネル1にステアリングのサーボ、2番にアンプを繋ぎます。
そして最初に充電しておいたバッテリーをアンプに繋ぎます。
ここで仮にモーターを取り付けます。この時、モーターが動かないよう強く固定しておきます。
送信機の電源を入れ、次にアンプの電源を入れます。切るときはアンプ側からです。
これはラジコンの決まり事で、送信機を先に切ると車が暴走する事があり危険です。憶えておきましょう。
この状態でニュートラル調整をします。
なにも操作しない状態でモーターが回らない位置を探します。
送信機で前進にして初めてモーターが回るようにします。
ハイポイント調整は、モーターが一番高回転で回る位置を探します。
今回、一番スタンダードなプロポで紹介していますが、現在はもっと高機能なプロポが多いです。
中級機種以上だと、トラクションコントロールやアンチロックブレーキが搭載された機種もあります。
少々設定が難しいですが、付属の説明書ご覧になり設定してください。
行程19 RCメカの取り付け
付属のサーボホーンを取り外します。
行程19 RCメカの取り付け
車体にサーボを取り付け、C14のサーボトレイをサーボの幅に調整します。
調整が終わったら、一度取り外しサーボの側面にアンプを両面テープで固定し取り付けます。
行程19 RCメカの取り付け
所定の位置に受信機を両面テープで取り付けます。
アンプの電源スイッチは、説明書指定の場所だとボディに干渉するのでこの位置に変更しました。
受信機のアンテナも使用しないネジ穴を通しています。
行程20 ステアリングロッドの組立
4mmのアジャスターをアジャスターロッドにねじ込みます。
説明書では、原寸大で掲載されているのでそのサイズに合わせてねじ込みます。
行程21 サーボセイバーの取り付け
プロポメーカーによって取る付けるパーツが異なるので注意です。
同様に、取り付けビスも説明書指定の専用の物を使います。間違えると、サーボ内のギアを割ることがあります。
取り付け後、送信機のステアリングトリムで微調整しセンターにあわせます。
行程22 フロントホイールの組立
2個作ります。完成後、中央に今回別に用意した1150ベアリングを押し込んでおきます。
行程23 リヤホイールの組立
2個作ります。がっ、、この作業はものすごく力を使います。なかなかR3のホイールがはまりません。。
このキットを作るとき
一番大変な作業だと思います。小学生の時に作った時は、ドライバーで
「てこの原理!」とグイッとやったらタイヤを見事に貫通。大きく裂けました。。今回は、
大人になったEVOなので楽勝です!かと思いきや、やっぱり大変でした。。
がんばれ〜ファイトー!いっぱーつ!(泣)
行程24 フロントホイールの取り付け
行程23 リヤホイールの組立で疲れきってますが頑張りますよ〜
4mmのロックナットで取り付けます。あ〜楽ちん。
行程25 リヤホイールの取り付け
リアホイールも4mmのロックナットで取り付けます。
そして特徴のひとつアンテナ2本も取り付けます。
そう言えば、、
このマイティ「ひっくり返ってもこの2本のアンテナでカエルのように起きあがる!」
って言うのが当時の
売りでした。しかし!
EVOは何回こけても起きあがった試しがありません!!
もっと言うと、、
僕のホットショットは今でも仙台港に眠っています!行程19も言いましたが、電源の切り方まちがうとひどい目にあうよ!ってことです。(泣)
行程26 送稿用バッテリーの搭載
アンダーガードを取り付けます。
行程27 人形の取り付け
人形を作りま〜す。正直めんどくさいです。。
ちゅーか顔が怖いんだよ。。
行程27 人形の取り付け
ついでにライトも作ってしまいます。
ゲートもキレイに取ります。
行程27 人形の取り付け
それでは接着!はみ出るくらいたっぷりつけます。
びよ〜〜ん。
みなさんもそろそろ読むのに飽きてきてますね?
ね?EVOも少々疲れてきました。(爆)
すいませんもうしょうしょうお付き合いください。
文章もだんだん雑になってきてます。。いかんいかん。。
行程27 人形の取り付け
ゴシゴシ!!ゴシゴシ!!
ペーパーを600、800とかけて行きます。地味な作業なので画像がぶれてしまいました。すいません。。
行程27 人形の取り付け
おっさん塗装完了!
こんなもんでいいでしょう。。どうせあんまり見えないし。。
行程27 人形の取り付け
それでは車体に両面テープで張り付けます。ぺたっ!
行程28 ボディの切り取り
このボディはポリカーボネートで出来ています。
どんな物かというと、ペットボトルと同じ材質で軽くて丈夫なところが特徴です。
塗装には、ポリカーボネート専用の塗料が必要です。
プラモデルに使う塗料だと簡単に剥がれるので注意です。
このボディは当時張プレスされただけのボディでしたが、今回保護フィルムが張られているので表側はマスキングしなくても大丈夫です。
行程28 ボディの切り取り
説明書の解説通りにボディをカットしていきます。
ポリカーボネートのボディは、間違って切ると修正が効かないので慎重に行います。
ちょきちょき。
行程28 ボディの切り取り
キリで所定の場所に仮穴を開けていきます。
ぐさっ!
行程28 ボディの切り取り
仮穴をドリルで規定の大きさに穴を開けます。
だんだんマイティの形になってきましたよ。最後に中性洗剤でキレイに洗っておきます。
行程29 ボディの塗装
ポリカーボネートのボディは内側から塗装します。必ず色の濃い色から塗装します。
今回は、黒→ピンク→ホワイトの順に塗ります。
ポリカーボネートは塗装の修正が難しいので透かしながらはみ出した部分等ないか確認しましょう。
行程29 ボディの塗装
ボディの確認が終わったら、白を吹いていきます。
数回に分けながら透けた箇所がないよう塗装します。
行程29 ボディの塗装
しっかり乾燥させます。
乾燥後内部のマスキングテープを剥がしていきます。
行程29 ボディの塗装
保護フィルムを剥がします。光沢が一気にでます。
この瞬間がEVOは好きです。(笑)
行程29 ボディの塗装
キレイにできました。光沢がでたのがわかりますか?
写真だと少し分かりずらいですね。。
行程29 ボディの塗装
ボディに少しディティールを入れたいと思います。
今回、京商の ミクロンラインテープ1.0mm黒(No.1841 税込み315円)を使用しました。
行程29 ボディの塗装
ピンセットを使いまっすぐラインをひいていきます。
全体的に入れます。
行程29 ボディの塗装
ディテールを入れたらだいぶ引き締まって見えます。
ラインが太いかなとも思いましたがいい感じです。
行程29 ボディの塗装
続いてボディの取り外しの際、塗装の剥げやすい箇所をアルミグラステープでカバーします。
これは当時のキットで問題でしたがちゃんと対策されています。
行程30 ボディの組立
続いてライトをレモンイエローで塗装します。
手持ちでレモンイエローが無かったので、ホワイト40%、イエロー60%で作り、エアブラシで吹きました。
行程30 ボディの組立
イエローの部分をマスキングし、ブラックを吹きます。
シュシュ!!
行程31 マーキング
付属のステッカーを張っていきます。
若干デザインが変更された部分もありますが、当時の雰囲気はそのままです。
余白ぎりぎりにカットし、ピンセットで張っていきます。
行程31 マーキング
だんだんマイティに近づいてきました。ちょっと一休み。
カエルのマークがカワイイです。(笑)
行程31 マーキング
ライトもネジで固定します。
行程31 マーキング
リヤウイングもネジで固定します。
行程31 マーキング
リヤウイングはシールを張るとネジを2度と締めれないので、ネジ止め剤で固定しました。
行程31 マーキング
ボディの完成です!マイティおかえり〜〜(泣)
行程32 ボディの取り付け
ボディを車体に取り付け、スナップピン3本で固定します。
行程33 ステアリングの調整
ステアリングの調整は、進行方向にハの字になるようロッドで微調整します。
これは直進安定性を良くするためです。
これにてすべて完成です!記念に外で記念撮影。
画像を多用してしまいましたが最後までご覧頂ありがとうございました!
- Back -