※お知らせ※

創意工夫から生まれた発明その1

目からウロコ!分かってしまえばこんな物。

マルチな刃研ぎ装置とコチラもマルチな額縁組み立て装置、試してビックリ!

武藤千秋が考えた『万能刃物研ぎ器』と『額縁留めの締め付け装置』

※使い方簡単!こんな研ぎ器が今まで有りましたっけ?※

直線や曲線を書くときにフリーハンドでは限界がありますが、定規を使うことにより可能になります。
刃物を研ぐのも同じで、治具を使う事により鏡面の様な研ぎ上がりが可能となります。

研ぎ方はポールの支点を中心に振り子の様に刃先を砥石の上で左右に動かすだけで、簡単に研げます。
安定した刃の角度が自由に決められ、小さなノミから大きなカンナそして、大変研ぐのに厄介だった
丸ノミや丸カンナも容易に鋭い刃付けが可能になった、何とも都合の良い研ぎ器です。
しかも洋包丁、中華包丁、菜っ切包丁、そして、研ぐのに素人では大変難易度の高い、
そば切り包丁まで、容易に研ぎ上げる事が出来ます。
刃先が丸くならずに、自由に角度を調節する事がこの研ぎ器の特徴でもあります。
使い方の要領が分ると更に多くの刃物が誰でも簡単に研げる様になります。

テレビのCMなどで3〜4回ダイヤの砥石やら電動研ぎ器やらで、この様に簡単に研げます。
と紹介されているのを見ることがありますが、相手はハガネ、そんなに甘くはありません。
研ぐとは!硬い刃金を砥石で削り取りながら刃先を整える事、磨くのとは違います。
つぶれた刃先を整えるには刃金を砥石で削り取るのには時間がかかります。
切れないと言われる包丁を切れるように研ぎ上げるにはベテラン職人でも
平均15分〜30分程かかります。お試しあれ。
刃先の角度は30度前後が長切れがするとの科学的データーがあります。
刃先が25度以下の鋭角に成ればなるほど刃先はもろくなります。
しかし、好みの角度で自在に研ぐことも出来ます。



※刃研ぎ装置は特許登録されました。
特許第4683651号
※ この刃物研ぎ装置は公開特許公報されました。※
出願記事    特許 2006-164672   (平18.6.14)
出願種別 通常公開記事2007-331052 (平19.12.27)
特許登録日            平成23年2月18日

この発明は、特許するものと確定し、特許原簿に登録されたことを証する。

発明の名称 『刃研ぎ装置』
特許権利者      武藤千秋
出願人 発明者    武藤千秋

包丁の研ぎ方、信じられない程にカンタン!


角度14度で両刃包丁を研ぐ、片方が研ぎあがったら裏返しにして
研ぐ、14度+14度で28度の永切れの刃先の研ぎ上がりとなる。

砥石の研ぎ筋の後の様に前後して研ぐ。


100円ショップで見かける包丁でも研ぎ方次第でコピー用紙もこの通り。


数十万円もする刃物でも使えば必ず切れなくなります。
良質なハガネは永切れがすると言う事だけで、研ぐ事からは
逃れることが出来ないのが刃物の宿命です。


※お待たせしました。静止画像では伝わりませんでしたが、下記をクリックして下さい。※
いま話題のユーチューブ

YouTube動画に5例投稿、関心を集めています。


分かり易い様に複数の動画があります。
続 動画のサイトFC2にジャンプします。(好、包丁研ぎ)

動画で示した様にノミやカンナの研ぎ方も角度を変えて同じ要領で研ぐ事ができます。



GoogleでもYahooでも(ソバ切り包丁の研ぎ方)でTopページの動画案内が出てきます。お試しあれ。

ソバ打ち名人とて包丁を研ぐのは別物で、ソバ切包丁はキチット刃渡が
直線でなければなりません、その点を希望通りに研ぐ事が出来ます。


ここで、鉋の研ぎ方の動画を下記にリンクしましたので、ソチラに
ジャンプして研ぎ角度が定まらない方は参考までにご覧下さい。


鉋の研ぎ方の動画
  角度28度で3寸の大ノミを研ぐ
角度調節は目盛に合わせポールに有るストッパーで固定

  大きなカンナを研ぐときはクランプで固定
狭い鑿を1本で研ぐから不安定になるのであって
1分ノミなど小さな物を研ぐときは2本並列に固定
する事により安定した研ぎが可能となります。

    凸丸ノミや凸丸カンナや切り出しなどはクランプで固定
     特に彫刻刀、外丸鑿、外丸鉋はフリーハンドで、ここまで研げる事は先ず無いでしょう。


内丸鉋の簡単な研ぎ方。
丸柱を扱う宮大工には必見で、ベテラン宮大工も絶句!
難易度が高くなります内丸の研ぎは、砥石をかまぼこ型に整え、振り子の様に
左右に振る事により刃先が丸くならずに、凹内丸ノミや凹内丸カンナも凹面鏡の様に研げます。
違和感のある方や、とても器用な方には必要ありません。

※砥石は平らが基本です。
砥石は使えば必ず歪みが出ます。とは言え
砥石の面を直すのは大変、労力が必要となります。
この方法ならラクラク砥石は真ッ平!
電気ドリルとコントローラーを使って、砥台に砥石をはめ込み


埋め込んであるボルトにユニバーサルソケットを差し込み
コンクリートブロックの平らな面で、回転を調節しながら行う。
程度に合わせて土間コンでの荒直し、コンクリートブロックでの中直しが簡単にできます。
2mm目ほどのステンレスざるで徹した砂を使うと更に効率が良くなります。
#1000以上の砥石を直すには相対する側が平らでキメ細かあれば有るほど滑らかに仕上がります。

の時、砥台から砥石が外れて破損する事があるので、薄い木板を砥石にシリコン等での裏張りを薦めます。
使用する電気ドリルは、かなりの負荷が掛かりますので500W以上の容量の電気ドリルを薦めます。
これで、骨の折れる砥石の面直しが楽になる事、請け合い。
砥石の面を見れば職人の研ぎのレベルが分かるとさえ言
刃物をより良く研ぎ上げる為には、砥石の
面は常に平らで有る事が基本です。


以上、目的に合わせた砥石を使って、こだわれば拘る程、ピタッと、鏡にも似た究極の研ぎが出来ます。

万能(マルチ)刃研ぎ装置でもあります。
購入希望の方には動画サイトでは未発表の裏技満載のDVDを添付します。
価格は下記へお問い合わせ下さい。

問い合わせ先        武 藤 千 秋
  〒4120004    静岡県御殿場市北久原335
FAX         0550-89-4552
メールでの受付はこちらから。


※ リンク
万能研ぎ装置を愛用していただいているプロの研ぎ師のページです。http://www.833rally.jp/

ソバ切り包丁研ぎの救世主が現れました。


支持棒(サポートバー)がなまずに似ている事から『なまず君』と名付けました。
(無断転用はご遠慮下さい)

ポリエチレン製のまな板にポールを立てソバ切り包丁を加えた
『なまず君』の尻尾のヒートンをポールに差してサンドペーパーで研ぎます。

(ソバ切り包丁研ぎセツトの場合)

角度はソバ切り包丁のサイズにより異なりますが凡そ15度です。
砥石と異なりサンドペーパーは研磨力が無くなったら交換をする事で常に平らな
状態で研ぐ事が出来、ソバ切り包丁の様な直刃を研ぐにはお勧めです。
砥石の面は凸凹になり易く平らな状態に管理するのは大変です。

いつの世も砥石の面を見れば研ぐ方の腕の良し悪しが分かると言われてます。
耐水サンドペーパーの荒目でおろし仕上げは番数を細目に変えて確かな研ぎ上がりになり、しかも経済的です。
高額のソバ切り包丁の切れ味がよみがえる。(玉磨かざれば光なし)
ソバ切り包丁の研ぎ方は難しいだけに動画サイトでもあまり紹介されておりません。
必見!購入の方には研ぎ方DVD付きで美味しいソバ打ちの出来る方なら誰でも研ぎの名人になれます。
問い合わせはFAX又はメールでお願いします。

FAX 0550−89−4552







※お知らせ第2段※

創意工夫から生まれた発明その2
以下は額縁留の締め付け装置??
額縁コーナーの接合部は様々な方法がありますが
今までには無い多角形の額縁留の締め付けも簡単にできます。

スライド丸ノコで角度は自由に、そして滑らかに切断をして、後は接着剤を付けて目違いを無くし締め付けるだけ。

特許第4702897号
【発明の名称】 額縁組み立て治具
特許権利者      武 藤 千 秋
 発明者        武 藤 千 秋

登録日   平成23年3月18日

※ 額縁組み立て治具も特許登録されました。
この発明は、特許するものと確定し、特許原簿に登録されたことを証する。



有孔ボードを使って受け木を直角を維持する事が出来、小さな額から大きな額まで
自由に、3角4角5角6角8角形など多角形の額縁を固定する事が可能です。
3角、5角、6角には角度を合わせたブロックを使用(画像参照)



スペースが有る限り、必要な数だけ、いくつも出来ます。

接着剤をつけて目違いを無くし、直角方向に調整しながらボルトを締付ける。
有孔ボードを繋ぎ合わせる事により大きさ制限無し、何とも都合の良い締め具です。

様々な多角形の額縁はどの様な使い方があるの?

従来通りの額縁の使い方の他、写真や絵画、ステンドグラスを
はめ込み、壁や天井にインテリアとして、また電灯スポット等にも
取り入れ方は、好みに合わせて多種多様に使い分けてください。

大工、建具作業を、有効ボードを作業台で使用しますと
この様な利用方が出来てとても便利です。

※お知らせ第3段※

 創意工夫から生まれた発明その3

※ 紙ヤスリホルダーも特許登録されました。

(紙やすりホルダー)(サンドペーパーホルダー)の使い方が分かる武藤千秋の
動画サイトへジャンプします。 https://www.youtube.com/user/mchiaki1

乾湿片面ずつ荒めと細めのサンドペーパーを使い分け研磨力
が無くなったら交換することで常に平らな状態で研磨が出来る。
木加工時の電動ドリル、ドライバー等で使用する時は荒めがお勧めです。


コインを挟みひねって固定する。      試作スピンドルサンダー? h24.3.13製作
何れも市販の乾式、耐水のサンドペーパーが使えるので経済的です。


ただ今注目!電動ドライバーの6角ビットに差し込むだけ。   ○△◇全面使えて大変便利!
使い方はYouTubeの動画サイトで確認してください。
サンドペーパーの巻き込み方法の説明書付き。

特許第5058386号
【発明の名称】 紙ヤスリホルダー
特許権利者      武 藤 千 秋
 発明者        武 藤 千 秋

登録日   平成24年8月10日


紙ヤスリホルダーM番 税込み\1.600  紙ヤスリホルダーL番 税込み\1.900
おまけサンドペーパー付き


電動ドライバー用ホルダー税込み\1.600   ○△◆ホルダー税込み\1.600   スピンドルサンダー用ホルダー税込み\1.900


以上の品はお受け取り頂いて1週間以内に所定の金融口座に振込みいただきます。
送料は別途会計

問い合わせ先        武 藤 千 秋
  〒4120004    静岡県御殿場市北久原335
FAX         0550-89-4552
メールでの受付はこちらから。



TOPのページ

小ぬか散布機も出願中です。