「2型糖尿病」って
どんな糖尿病?

※2型糖尿病(NIDDM)とは、

一般的な「生活習慣に関わる糖尿病」や、
LADA別名1.5型糖尿病のMODY「小児・若年発症成人型糖尿病」、
「生活習慣に関わらない2型糖尿病」のMIDD「ミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病」、
GDM「妊娠糖尿病」、
ODM「持病や主病によるもの、
ステロイド・インターフェロン等の薬物による二次性糖尿病」等々、
相対的な発症原因や抵抗性を持った「その他の糖尿病」も含めた様々な糖尿病を指します。
今後も新たな1.5型糖尿病が発見され続けます。

これらの病型の高血糖是正には、
インスリン療法や経口血糖降下薬、それに食事療法や運動療法などの
様々な治療法が適用(濫用)されています。

小児や若年発症の9割は「食」に関わる抗体を介した1.5型糖尿病か、
「その他の糖尿病」の抗体を持たない相対的な原因や主病を持った1.5型糖尿病です。

2型糖尿病は、生活習慣に関わる一般的な糖尿病ですが、
1.5型糖尿病(LADA)は、
生活習慣に関わらない発症原因(例えば、遺伝・疾病・他の障害等)を持った2型糖尿病となります。

ただし、1.5型糖尿病であっても、抵抗性を持たず、
3種全ての抗体(抗GAD抗体+IA-2抗体+IAA抗体)を持って自己分泌インスリン能が数年未満で
「廃絶の証明値未満」に至った場合は『1A型糖尿病』です。



過食や栄養の偏り、運動不足、疾病や持病に対する薬の投与、肥満(メタボ)等で、
膵機能に負荷をかけすぎて
それがトリガー(引き金)となって発症する場合
LADA(1.5型糖尿病)や2型糖尿病と言います。

LADA(1.5型糖尿病)のほとんどは、
「食」に関わる抗GAD抗体(GABA由来抗体)などの抗体を持っていますが、
様々な原因を持って発症する事もあります。
それらの「食」に対して、正しく理解し、適切に改善しなければ
不適切な指導や治療制限を持ったインスリン療法漬けの慢性2型糖尿病として、
一生医者の「万馬券」として利用されます。


2型糖尿病
2型糖尿病
 1型糖尿病と異なる様々なトリガー(引き金)となる機序の主病や持病(様々)・遺伝(MIDDやMODYなどの遺伝子異常含む)・余病・合併病、ストレスや生活習慣、投薬等々相対的な何らかの「原因」(抗GAD抗体等を介する「その他の糖尿病」とされるLADAや妊娠糖尿病も含む)があり、高血糖是正・合併症防止の治療法の一つとして3割から4割の方がインスリンを用います。病態によっては、食事療法のみの方、運動療法併用、並びに経口血糖降下薬なども用いられます。

 インスリンを用いるからといっても「1型糖尿病」に変化した訳ではありません。

 糖尿病患者の9割以上(日本人の場合は99%以上)は、何らかの抵抗性や代謝異常を持つ2型糖尿病の病態です。

 痩せていても(太っていなくとも)2型糖尿病を抱えたり、又、インスリンが産生されているにも関わらず、肝臓および脂肪細胞、筋細胞等で問題が引き起こされ、身体は代謝異常となり、インスリン抵抗性を持つようになります。

・・・但し、インスリン抵抗性となる妊娠糖尿病を発症した患者に対しては、胎児の安全のため飲み薬は禁忌となり、胎盤ホルモンの抵抗性から耐糖能障害の高血糖を来すためインスリンが時として用いられますが、耐糖能障害の多くは分娩後速やかに消失し、インスリンが必要なくなる場合も多くあります。但し、妊娠早期にインスリンが必要となる病態の場合、分娩後もインスリン治療が必用となる場合もあります。また、出産後、インスリンが必要なくなった妊娠糖尿病であっても、数年から数十年後に2型糖尿病を発症する危険も抱えます。ご注意下さい。

 2型糖尿病の治療法は、「食」に関連する対策が最も重要(食事療法)で、代謝を活性化するために「運動」(運動療法)も必須となります。

 糖尿病を持つ家系の場合、少し太るだけで2型糖尿病を発症し、特に内臓脂肪が多い場合(高脂血症)は病態悪化によって合併症を抱えやすくなります。

 特に油を使ったものはトランス脂肪酸となりメタボリック症候群を抱え、高脂質の摂りすぎや、塩分の摂りすぎ、動物肉などの蛋白質や、ショートニングやマーガリンが含まれるパン食(粉類の主食)、高カロリー食、GABA等のミネラルが排除された白いごはんなどの主食等々、それら普段からの「食べ過ぎ」や「運動不足」が高脂血症や高血圧などの病態を進行・悪化させます。それは、非常に危険な生活習慣病の原因食材となります。

 2型糖尿病患者には、血糖値を下げる効果で高血糖是正に薬物(薬物療法)も利用しますが、発症原因の根本の問題に対して治療・改善しなければ「慢性2型糖尿病」となり、薬物依存症になったり、様々な合併症を抱えるようになります。

 2型糖尿病患者が医師の処方で「薬物」を投与されると、処方する医師の無理解・無責任な診断・指示・指導および処方によって、残存する自己分泌細胞(膵島)は「休むこと」を覚え、徐々に退化します。

 2型糖尿病は、「薬物」投与によって相対的不足や機能不全、分泌低下に至り、人工透析、失明、下肢切断等々の合併症や、薬物依存となるOD(オーバードース Over Dose:薬物過剰処方・・・薬物依存症)の危険性が、かなりな割合で増幅します。

 ※Doseとは、薬物の1回当たりの適正量のこと。インスリンの個々人の病態を考慮しないスライディングスケールでは、かなりの確立でOD等が引き起こされます。ご注意下さい。

 2型糖尿病は、「相対的な病巣」(MODY、MIDDなどの遺伝性疾患や、主病の疾患、生活習慣に関わる疾患等々)に対する不適切な診断と治療で、病態が増幅・増強され悪化する等の相対的な医原性問題もあり、それらの問題の指摘や改善対策の指示・指導もなく、様々な主病疾患も併せて重症化するタイプに対しても、「即」インスリン適用とした不適切な「臨床実験(東京スタディ等)」等を根拠に、一時的に分泌能が機能不全状態であれば【暫定1型糖尿病(SP1型糖尿病】等として、2型糖尿病患者を「万馬券」化の一人にします。

 それらは、発症原因の隠匿や、患者に対する不適切なインスリンのスライディング・スケール、ルール無視の「制限を持った」不適切な医療材料の支給、低血糖に対する手段のブドウ糖無支給等々が行われる事で判明します。

患者数
 2型糖尿病
2004年(平成14年)糖尿病実態調査報告より
 糖尿病が強く疑われている人・・・約740万人
 糖尿病の可能性を否定できない人・・・約880万人
 合計・・・約1,620万人

 ※これらの2型患者数の約10%が1.5型糖尿病とも言われています。

問題を抱え、糖尿病が強く疑われる人や可能性を否定できない
「予備軍」合わせて2210万人と推計(・・・590万人増加)
 : 厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」
糖尿病学会1997

特定のウィルスを持たず、抗体を介さない2型糖尿病には
メタボリック症候群が大いに関連し
「肥満」に関わる生活習慣病としての「過食」「偏食」「運動不足」等々の他に
家族性「食習慣」の問題や妊娠中の薬害(母原病)や、
ストレス等々でも発症する事も有ります。
又、「痩せ形」や「普通体重」で発症する様々なタイプも有ります。

主病(原因疾患)以外の生活習慣や
メタボリック症候群で起きるインスリン抵抗性各種タイプ
・・・糖尿病予備軍及び2型糖尿病の特徴
Syndrome X
 インスリン抵抗性
 耐糖能異常
 高インスリン血症
 高トリグリセリド血症
 低HDL血症
 高血圧
死の四重奏
 上半身肥満
 耐糖能異常
 高トリグリセリド血症
 高血圧
インスリン抵抗性症候群
 肥満
 インスリン非依存型糖尿病
 高血圧
 動脈硬化性疾患
 脂質代謝異常
 高インスリン血症
内臓脂肪症候群
 内臓脂肪蓄積
 耐糖能異常
 高脂血症
 高血圧

 




Ⅳ.     GDM・・・妊娠糖尿病


当サイトはフレーム形式です。ここのフレームを立ててご覧下さい。